☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月11日(土曜日)先勝です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・   晴 ・・ 28℃・11℃・・33%・乾燥注意報・・・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 5月11日は 世界渡り鳥デー (5月・10月第2土曜日 記念日)
  
 
 国連総会の補助機関である国連環境計画(United Nations Environment Programme:UNEP)が制定。国際デーの一つ。

 英語表記は「World Migratory Bird Day:WMBD」。日本語では「世界渡り鳥の日」とも呼ばれる。

 この国際デーは、「渡り鳥(migratory bird)」が直面する脅威、それらの生態学的重要性、それらを保護するための国際協力の必要性について、世界的な認識を高めることを目的としている。

 World Migratory Bird Day

 この日には、渡り鳥とその生息地の保全の必要性について強調し、意識向上のためのキャンペーンとして、世界各地でバードフェスティバル・教育プログラム・展示会・バードウォッチングなどのイベントが開催される。

 渡り鳥を観察できる時期は国や地域により異なるが、世界的な記念日である「世界渡り鳥デー」は5月と10月の第2土曜日となっており、日付は以下の通り。

    2022年5月14日(土)
    2022年10月8日(土)
    2023年5月13日(土)
    2023年10月14日(土)
    2024年5月11日(土)
    2024年10月12日(土)

 渡り鳥について

 「渡り鳥(わたりどり)」は、食糧・環境・繁殖などの事情に応じて定期的に長い距離を移動(渡り)する鳥のことである。一方、一年を通じて同一の地域やその周辺で繁殖も含めた生活を行う鳥を「留鳥(りゅうちょう、とどめどり、resident bird)」という。

 渡り鳥は、昼は太陽の位置、夜は星座の位置から現在の位置と向かう方角が分かるという。また、地磁気や風向き、地形の情報なども参考にして、正しい方角に飛ぶことができると考えられている。

 日本で観察できる渡り鳥は、繁殖のために日本より南方から渡ってきて、夏を日本で過ごし、越冬のために再び南に渡る「夏鳥」、越冬のために日本より北方から渡ってきて、冬を日本で過ごし、冬が終わると繁殖のために再び北に渡る「冬鳥」、渡りの移動の途中に日本を通過して行く「旅鳥」に分けられる。

 夏鳥として、ツバメ、アマサギ、オオルリ、キビタキ、クロツグミ、ハチクマ、サシバなど、冬鳥として、ツグミ、ジョウビタキ、ユリカモメ、マガモ、オオハクチョウ、マナヅル、オオワシなど、旅鳥として、シギ、チドリの仲間が挙げられる。

 :World Migratory Bird Day、Wikipedia





   ☆◆ 5月11日は 長良川鵜飼い開きの日 ( 記念日)
  
 
 岐阜県長良川の「鵜飼い(うかい)」は5月11日から10月15日まで行われ、この日が初日にあたる。

 鵜飼いとは、照明の役割も担う篝火(かかりび)が鮎(アユ)を驚かせ、逃げる鮎を飼いならした鵜を使って捕る伝統的な漁法である。その歴史は古く『日本書紀』『古事記』にも鵜飼いについての記載がある。鵜飼い漁で獲れる魚には傷がつかず、鵜の食道で一瞬にして気絶させるために鮮度を保つことができる。そのため、鵜飼い鮎は献上品として珍重されてきた。

 鵜飼いは、日本や中国などで古くから行われていて、ヨーロッパでは16世紀から17世紀の間、イギリスとフランスの宮廷を中心に鵜飼いがスポーツとして行われていた。現在では漁業というより、観光業のショーとして行われることが多いが、約1300年前から行われている古典漁法をいまに伝えるものである。

 長良川鵜飼いは、日本で唯一皇室御用の鵜飼いであり、長良川の鵜匠は正式名称を「宮内庁式部職鵜匠」といい、宮内庁の職員(国家公務員)である。宮内庁の御料場で行われる8回の鵜飼いは「御料鵜飼」と呼ばれ、獲れた鮎は皇居へ献上されるほか、明治神宮や伊勢神宮へも奉納される。

 :岐阜市観光情報、Wikipedia





   ☆◆ 5月11 ご当地キャラの日 ( 記念日)
  
 
 滋賀県彦根市に本部を置く一般社団法人・日本ご当地キャラクター協会が2014年(平成26年)に制定。

 日付は「ご(5)とう(10)ち(1)」(ご当地)と読む語呂合わせから。地域の活性化を目指し、街を元気にするご当地キャラクター(ご当地キャラ)同士の連携を深め、それぞれのローカルキャラクターを全国に発信することが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 2013年(平成25年)1月27日、全国各地のご当地キャラクターが長崎県佐世保市のハウステンボスに集まり、「100体以上のキャラクターがリズムに合わせて5分間以上ダンスする」というギネス世界記録に挑戦し、「世界最大のマスコットダンス」として認定された。

 2017年(平成29年)5月時点で、日本ご当地キャラクター協会に会員として登録されているキャラクターは252体である。「ご当地キャラ」、または「ゆるキャラ」(ゆるいマスコットキャラクター)として有名な熊本県の「くまモン」など、同協会の会員ではないご当地キャラクターも多く存在する。

 :日本ご当地キャラクター協会





   ☆◆ 5月11日は エベレスト日本人初登頂記念日 ( 記念日)
  
 
 登山と登山文化の発展・普及のために活動しているプロ登山家・竹内洋岳(たけうち ひろたか)氏が日本山岳会、植村直己冒険館の了解を得て制定。

 日付は登山家・松浦輝夫(まつうら てるお、1934~2015年)と冒険家・植村直己(うえむら なおみ、1941~1984年)が標高8848mの世界最高峰の山「エベレスト」に日本人として初めて登頂に成功した1970年(昭和45年)5月11日から。

 両名の初登頂の成功という偉業を後世に伝えることが目的。記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。また、同年にエベレスト日本人初登頂から50周年を迎えた。

 1970年当時、大阪で開催されていた日本万国博覧会(大阪万博)一色だった中で世界最高峰登頂のニュースに日本中が歓喜し、まさに高度経済成長の未来を指し示すかのような出来事として、多くの人々の記憶に刻まれた。

 エベレストについて

 エベレスト(Everest)は、ヒマラヤ山脈にある世界最高峰の山であり、その山頂はネパールと中国との国境上にある。

 英名のエベレストという名前は、インド測量局(Survey of India)で長官を務めたウェールズ出身の探険家ジョージ・エベレスト(George Everest、1790~1866年)にちなんで命名された。チベットでは「世界の母なる女神」という意味のチョモランマ(Chomolungma)、ネパールでは「世界の頂上」という意味のサガルマータ(Sagarmatha)という名前で呼ばれている。

 1920年代から長きにわたる挑戦の末、1953年(昭和28年)5月29日にイギリス探検隊のメンバーでニュージーランド出身の登山家であるエドモンド・ヒラリー(Edmund Hillary、1919~2008年)とネパール出身のシェルパであるテンジン・ノルゲイ(Tenzing Norgay、1914~1986年)によって人類初となる登頂が達成された。この日に由来して、5月29日は「エベレスト登頂記念日」となっている。

 その後、上記のように1970年(昭和45年)5月11日に日本山岳会エベレスト登山隊(総隊長・松方三郎、登攀隊長・大塚博美)の松浦輝夫と植村直己が日本人として初めて登頂に成功した。さらに、1975年(昭和50年)5月16日に登山家・田部井淳子(たべい じゅんこ、1939~2016年)が女性として世界で初めて登頂に成功した。

 :竹内洋岳、Wikipedia





   ☆◆ 5月11 ご当地スーパーの日 ( 記念日)
  
 
 東京都中央区銀座に本部を置き、ご当地スーパーとご当地食品メーカーを応援する一般社団法人・全国ご当地スーパー協会が制定。

 日付は5と11で「ご(5)とう(10)ち(1)」(ご当地)と読む語呂合わせから。

 地元色豊かなローカルスーパーの「ご当地スーパー」の魅力を、より多くの人に再認識してもらうのが目的。ご当地スーパーバスツアーなど、様々なイベントを通じてご当地スーパーを愛する人を増やしていく。記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 ご当地スーパーの日

 全国ご当地スーパー協会は、全国各地にある地域に根ざしたご当地スーパーと、その土地ならではの食品を製造するご当地食品メーカーを応援し、日本の豊かな食文化を守り伝えていくことを目指す。

 同協会では、ご当地スーパーファンが選ぶ「ご当地スーパーグランプリ」の開催や楽しく学ぶご当地スーパー入門講座の実施、お客様やファンとの交流によりご当地スーパーの魅力を体験し伝える機会の提供などを行っている。

 :全国ご当地スーパー協会





   ☆◆ 5月11 おかあちゃん同盟の日 (毎月11日 記念日)
  
 
 岐阜県羽島市の「世界おかあちゃん同盟」が制定。

 2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災で多くの人が「人とのつながり」「支え合い」の大切さを強く感じた。おかあちゃんが幸せだと家庭も子どもたちも幸せになる。そう信じて毎月この日におかあちゃんたちが集い、語らい、学び、交流を深め、支え合うコミュニティーを作ろうと記念日とした。日付は大震災を忘れないとの思いから同じ毎月11日に。

 記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。その後、登録は終了したようで、2019年(令和元年)12月時点で同協会の認定記念日としては確認できない。

 同団体は、3月11日を「世界おかあちゃん同盟の日」に制定している。



   ☆◆ 5月 5~11日は 「児童福祉週間」 ( 記念日)
  
 
 5月5日~11日は子どもの幸福のための「児童福祉週間」となっている。

 1959年(昭和34年)11月20日に「児童の権利に関する宣言」が国連総会において採択された。また、1989年(平成元年)11月20日に「子どもの権利に関する条約」が採択された。これらのことから、11月20日は国連総会により「世界こどもの日」(Universal Children's Day)に制定されている。





   ☆◆ 5月 10~16日は 愛鳥週間(バードウィーク) ( 記念日)
  
 
 環境庁(現:環境省)が1950年(昭和25年)に制定。

 「愛鳥週間」はもともとアメリカで始まったもので、1894年(明治27年)にペンシルバニア州オイル市の教育長バブコック(Charles Almanzo Babcock)により、5月4日が「バードデー」(Bird Day)に制定された。

 日本では、1947年(昭和22年)、アメリカ人の鳥類学者オリバー・L・オースチン博士の提唱により、4月10日が「愛鳥の日」(バードデー)に制定された。しかし、この日は北の地方では積雪が残り、まだ冬鳥が多い時期のため、後に1ヵ月ずらして5月10日に変更された。その後、1950年(昭和25年)から、野鳥を愛護する週間として、5月10日から16日の1週間が環境庁により「愛鳥週間」(バードウィーク)に制定された。

 野鳥の活動が活発になるこの時期に、野鳥を通してそれを取り巻く環境の自然保護の大切さを知り、広めていくことを目的としている。

 毎年この期間に「全国野鳥保護のつどい」が開催され、野生生物の保護に顕著な功績を残した人を「野生生物保護功労者」として表彰する式典が行われる。また、全国で野鳥保護にちなんだ行事が行われるほか、全国の小・中・高校の児童・生徒を対象に、愛鳥週間用ポスターの原画の募集・コンクールが実施される。

 :環境省、日本鳥類保護連盟、Wikipedia





    ☆◆ 松下幸之助一日一話5月11日
    
     
         気分の波をつかまえる

 人間というものは、気分が大事です。気分がくさっていると、立派な知恵才覚を持っている人でも、それを十分に生かせません。また別に悲観するようなことでなくても悲観し、ますます気が縮んでいきます。しかし気分が非常にいいと、いままで気づかなかったことも考えつき、だんだんと活動力が増してきます。

 私は人間の心ほど妙なものはないと思います。非常に変化性があるのです。これがつけ目というか、考えなければならない点だと思います。そういう変化性があるから、努力すれば努力するだけの甲斐があるわけです。そういう人間の心の動きの意外性というものを、お互いにつかむことが大事だと思うのです。
 
 
 
 
 
      ☆◆  カープVメール
 
 
 広島 6 - 3 中日

 戦評
 広島が逆転勝利。広島は2点を追う4回裏、中村健と矢野の適時打で、試合を振り出しに戻す。続く5回には、小園の適時打が飛び出し、勝ち越しに成功した。投げては、先発・アドゥワが6回2失点の好投で今季3勝目。敗れた中日は、先発・松葉が試合をつくれなかった。

 勝利投手     広島 アドゥワ (3勝1敗0S)
 敗戦投手     中日 松葉 (2勝2敗0S)

 本塁打
 中日     カリステ 3号(4回表2ラン)
 山本 1号(9回表ソロ)
 広島     

 中日     松葉、勝野、橋本、土生、根尾 - 木下、宇佐見
 広島     アドゥワ、矢崎、島内、中﨑 - 石原
 
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月11日(土曜日)先勝です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・   晴 ・・ 28℃・11℃・・33%・乾燥注意報・・・・

 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 5月11日(ごがつじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から131日目(閏年では132日目)にあたり、年末まではあと234日ある。
 
 
  ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 5月11日

 和名、通称など
 カキツバタ

 科名
 (アヤメ科)

 花ことば
 幸福が来る
 
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 高齢(70代)になるとカードローンの金額が少ないですね、年齢制限があるとは思いませんでした。

 仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。

 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
 
 パソコンのデーター入力の仕事がないかな。
 
 
 今朝は晴の天気です、朝日が眩しいです。一日晴れて気温も朝は低く昼間は高く、寒暖差もあり身体がついていかないです。
 朝は低く昼間は28度位上がるそうですが、乾燥はしていて注意報も出ています。服装も大変です。
 朝の内に歩いて来ます。午後からは野球放送をラジオで聴いています。
 
 
 昨日は、朝から晴の天気で気温も朝は低く昼間は高く寒暖差のある日でした。乾燥注意報出ているので、吹く風は涼しく気持ち良かったです。水分補給をしながら歩いて来ました。後はイオンで休んでラジオを聴いています。
 
 身体も調子悪く不安定です。
 
 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 
 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。
 
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。


 

      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月10日(金曜日)赤口です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・   晴 ・・ 27℃・7℃・・30%・乾燥注意報・・・・



 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 5月10日は 日本気象協会創立記念日 ( 記念日)
  
 
 1950年(昭和25年)のこの日、「一般財団法人 日本気象協会」(Japan Weather Association:JWA)が、運輸省(現:国土交通省)所管の「財団法人 気象協会」として設立された。

  1966年(昭和41年)に気象協会は関西気象協会、西日本気象協会と合併し、「財団法人 日本気象協会」となった。その後、国の公益法人制度改革に伴い、2009年(平成21年)10月1日に一般財団法人に移行し、「一般財団法人 日本気象協会」となった。

 同協会の本社は、東京都豊島区東池袋にあるサンシャイン60の55階にある。地域拠点は5ヵ所で、北海道支社(札幌市)、東北支社(仙台市)、中部支社(名古屋市)、関西支社(大阪市)、九州支社(福岡市)となっている。気象情報の観測・予報、その情報の伝達・配布、気象知識の普及、気象関連器具の製作・販売などを行っている。

 :日本気象協会





   ☆◆ 5月10 街区表示板の日 ( 記念日)
  
 
 1962年(昭和37年)のこの日、「住居表示に関する法律」が施行された。

 街区表示板とは、住居表示を実施している地域に設置されている、街区(所在地;「○○町○○丁目」など)が記載された細長いプレートのことである。主に電信柱や建物の壁面などに付けられている。「住居表示に関する法律」により、住居表示を実施している地方自治体(市区町村)において設置が義務づけられた。

 街区表示板のサイズや色は、地方自治体によって異なるが、縦に細長いプレートで、市区町村で色を統一しているものが一般的である。また、ローマ字が併記されているものが多く見られるほか、地図が記載されているものもある。





   ☆◆ 5月10日は こいのわの日 ( 記念日)
  
 
 広島県が制定。

 日付は「こ(5)い(1)のわ(0)」と読む語呂合わせから。同県では出会い・結婚支援事業「こいのわPROJECT」を進めており、社会全体で若者の結婚を応援する機運を高めることが目的。記念日は2019年(平成31年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 こいのわPROJECT

 出生数の減少・人口構造の変化など人口減少を取り巻く状況は、社会全体において差し迫って重要な問題である。婚姻数も減少しており、結婚ばなれの大きな理由として「出会いがない」ことが挙げられる。こうした状況を打破すべく、同県は「こいのわPROJECT」を始動させた。

 「こいのわPROJECT」の合言葉は「みんなでおせっかい」。結婚願望がありながらも「出会いがない」人たちに、出会いからデート、プロポーズ、結婚まで、それぞれのステージで「おせっかい」する。

 同県が運営するサイト「ひろしま出会いサポートセンター」(ひろサポ)では、結婚を希望する人が出会いのチャンスに恵まれるよう、暮らしの中の様々なシーンで縁をつないでいる。地域で縁をつなぐ活動や、県内各地で様々なイベントを行い、若者の出会いを応援している。

 :こいのわPROJECT、ひろサポ





   ☆◆ 5月10 五十音図・あいうえおの日 ( 記念日)
  
 
 石川県加賀市山代温泉に事務局を置く、山代温泉観光協会が制定。

 同地にある「薬王院温泉寺」の中興の祖である明覚上人(みょうがくしょうにん)が平安時代後期の1093年に山代温泉にて「反音作法」を著し、言葉の音による五十音の研究について記述した。

 このときの配列が現在の五十音図に近いものであることから、山代温泉では五十音図の発祥の地として「今年のにほんごコンテスト」の開催など、「にほんご」や「あいうえお」などに関わる文化的な取り組みを行っている。これらの活動を広く知ってもらい、大切にしたい「ことば」に思いを馳せる機会にしてほしいとの願いが込められている。

 日付は5と10で「五十音図」の「五十」に当てはめたもの。また、10日は明覚上人の月命日でもある。記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 記念行事の「今年のにほんごコンテスト」では、毎年テーマに合わせて、日本語のひと言で「いま伝えたい言葉」を募集する。また、同年には温泉寺山門前に「あいうえおの郷」モニュメントを建てられた。

 山代温泉では日本語を勉強したいと思う子どもや旅行に来る外国の人たちにも「五十音図」というものがあることを知ってもらい、さらに日本語の不思議さや奥深さにも触れてもらいたいとの思いから「山代あいうえ五十音図」を作成した。

 :山代温泉観光協会、Wikipedia





   ☆◆ 5月 5~11日は 「児童福祉週間」 ( 記念日)
  
 
 5月5日~11日は子どもの幸福のための「児童福祉週間」となっている。

 1959年(昭和34年)11月20日に「児童の権利に関する宣言」が国連総会において採択された。また、1989年(平成元年)11月20日に「子どもの権利に関する条約」が採択された。これらのことから、11月20日は国連総会により「世界こどもの日」(Universal Children's Day)に制定されている。





   ☆◆ 5月 10~16日は 愛鳥週間(バードウィーク) ( 記念日)
  
 
 環境庁(現:環境省)が1950年(昭和25年)に制定。

 「愛鳥週間」はもともとアメリカで始まったもので、1894年(明治27年)にペンシルバニア州オイル市の教育長バブコック(Charles Almanzo Babcock)により、5月4日が「バードデー」(Bird Day)に制定された。

 日本では、1947年(昭和22年)、アメリカ人の鳥類学者オリバー・L・オースチン博士の提唱により、4月10日が「愛鳥の日」(バードデー)に制定された。しかし、この日は北の地方では積雪が残り、まだ冬鳥が多い時期のため、後に1ヵ月ずらして5月10日に変更された。その後、1950年(昭和25年)から、野鳥を愛護する週間として、5月10日から16日の1週間が環境庁により「愛鳥週間」(バードウィーク)に制定された。

 野鳥の活動が活発になるこの時期に、野鳥を通してそれを取り巻く環境の自然保護の大切さを知り、広めていくことを目的としている。

 毎年この期間に「全国野鳥保護のつどい」が開催され、野生生物の保護に顕著な功績を残した人を「野生生物保護功労者」として表彰する式典が行われる。また、全国で野鳥保護にちなんだ行事が行われるほか、全国の小・中・高校の児童・生徒を対象に、愛鳥週間用ポスターの原画の募集・コンクールが実施される。

 :環境省、日本鳥類保護連盟、Wikipedia





    ☆◆ 松下幸之助一日一話5月10日
    
     
         熱意あれば

 人の上に立つ指導者、管理者としての要諦というものは、いろいろ考えられるけれども、その中でも最も大事なものの一つは、熱意ではないかと思う。

 非常に知恵才覚において人にすぐれた首脳者であっても、この会社を経営しようということに熱意がなければ、その下にいる人も、「この人の下で大いに働こう」という気分になりにくいのではないだろうか。そうなっては、せっかくの知恵才覚もなきに等しいものになってしまう。

 みずからは他に何も持っていなくても、熱意さえ保持していれば、知恵ある人は知恵を、力ある人は力を、才覚ある人は才覚を出して、それぞれに協力してくれるだろう。
 
 
 
 
 
      ☆◆  カープVメール
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月10日(金曜日)赤口です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・   晴 ・・ 27℃・7℃・・30%・乾燥注意報・・・・

 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 5月10日(ごがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から130日目(閏年では131日目)にあたり、年末まではあと235日ある。
 
 
  ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 5月10日

 和名、通称など
 カーネーション

 科名
 (ナデシコ科)

 花ことば
 あなたを熱愛する
 
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 高齢(70代)になるとカードローンの金額が少ないですね、年齢制限があるとは思いませんでした。

 仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。

 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
 
 パソコンのデーター入力の仕事がないかな。
 
 
 朝から晴の天気です、朝日が眩しいです。気温は朝は低く昼間は高く、寒暖差も20度位あるそうです。
 朝は7度昼間は27度位上がるそうですが、乾燥はして注意報も出ています。服装も大変ですが今朝は一枚余分に着て寒さ対策をして出かけましょう。
 
 
 昨日は、朝から曇時々晴の天気で気温は低く寒い一日でした。乾燥注意報出ているので、吹く風は冷たく寒かったです。一枚余分に着て水分補給をしながら歩いて来ました。後はイオンで休んでラジオを聴いています。
 
 身体も調子悪く不安定です。
 
 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 
 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。
 
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。


 

      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月9日(木曜日)大安です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 のち 晴 ・・ 18℃・10℃・・・・・・



 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 5月 9日は アイスクリームの日 ( 記念日)
  
 
 東京アイスクリーム協会(現:一般社団法人・日本アイスクリーム協会)が1965年(昭和40年)に制定。

 1964年(昭和39年)、アイスクリームのシーズンが始まる連休明けの時期である5月9日を「アイスクリームデー」と決め、東京アイスクリーム協会が記念事業を開催し、都内の施設や病院などにアイスクリームをプレゼントした。

 このことがきっかけとなり、以後、同協会では5月9日を「アイスクリームの日」として、各地でイべントやプレゼントなどのPR活動を実施している。

 アイスクリームについて

 日本初のアイスクリーム(氷菓)は、1869年(明治2年)に町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、「あいすくりん」という名称で製造・販売したものである。一人前の値段は2分(現在の価値で約8000円)と大変高価なものだった。町田が「あいすくりん」を初めて製造・販売した日が5月9日であるという説もあるが、これを裏付ける資料は確認できていない。

 「あいすくりん」は、町田に製法を教えた出島松蔵により、明治天皇に献上されている。このアイスは富士の氷穴と函館の天然氷を用いて製造したものであると本人が書き残している。

 1902年(明治35年)、東京・銀座の資生堂薬局(現:資生堂)内にアメリカのドラッグストア形式を参考にしたソーダファウンテン(現:資生堂パーラー)を併設し、アイスクリームとアイスクリームソーダの製造・販売を始めた。このアイスクリームは、卵の黄身を使い、レモンの香りのあるフランス風アイスクリームで、その美味しさから銀座名物となり、アイスクリームは世に広まっていった。

 :日本アイスクリーム協会、Wikipedia





   ☆◆ 5月 9日は 呼吸の日 ( 記念日)
  
 
 NPO法人・日本呼吸器障害者情報センターが制定。

 日付は「こ(5)きゅう(9)」(呼吸)と読む語呂合わせから。また、新緑の美しい季節、風のそよぎに深呼吸すると自然への感謝と生きる喜びを感じる頃であることから。生き物全てに与えられる「よりよい呼吸」を考える日。一般市民を対象に肺の健康についての理解を深め、呼吸器疾患の早期発見とタバコの害などの知識を普及し啓発することが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 深呼吸は、身体に酸素を十分に取り入れることができる。また、自律神経に働きかけて心身をリラックスさせる効果があり、心拍数と血圧の安定、緊張の緩和、ストレス解消などの効果が期待できる。他にも、深呼吸により肺の下にある横隔膜は大きく広がり、広がった横隔膜が内臓に刺激を与えることで、血行促進、冷え性改善、便秘改善などの効果も期待できるとされている。

 8月1日は「肺の日」となっている。

 :日本呼吸器障害者情報センター





   ☆◆ 5月 9日は 黒板の日 ( 記念日)
  
 
 全国黒板工業連盟が、創立50周年を記念して2000年(平成12年)7月に制定、翌2001年(平成13年)から実施。

 日付は「こ(5)く(9)ばん」(黒板)と読む語呂合わせと、アメリカから黒板が初めて輸入されたのが1872年(明治5年)5月頃だということから5月9日となった。黒板の有用性をPRすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 黒板について

 黒板の名前は、英語「blackboard」の直訳に由来する。現在では緑色をしている黒板だが、当時の国産品の黒板は、木の板に墨汁を塗った上に柿渋を上塗りしたものや、漆を塗ったものが作られていて、文字通り黒色の板であった。

 その後、チョークの白い文字を見るのは、黒色より緑色のほうが目が疲れないなどの理由から、1954年(昭和29年)に日本工業規格(JIS規格)の規定により、黒板の色は黒色から緑色に変更された。これにより、緑色の黒板が作られるようになったが、黒板という名前はそのまま残り、現在に至る。

 :全国黒板工業連盟、Wikipedia





   ☆◆ 5月 5~11日は 「児童福祉週間」 ( 記念日)
  
 
 5月5日~11日は子どもの幸福のための「児童福祉週間」となっている。

 1959年(昭和34年)11月20日に「児童の権利に関する宣言」が国連総会において採択された。また、1989年(平成元年)11月20日に「子どもの権利に関する条約」が採択された。これらのことから、11月20日は国連総会により「世界こどもの日」(Universal Children's Day)に制定されている。





    ☆◆ 松下幸之助一日一話5月9日
    
     
         衆知を集める経営

 会社の経営はやはり衆知によらなければいけません。何といっても、全員が経営に思いをいたさなければ、決してその会社はうまくいかないと思うのです。社長がいかに鋭い、卓抜な手腕、力量を持っていたとしても、多くの人の意見を聞かずして、自分一人だけの裁断で事を決することは、会社の経営を過つもとだと思います。

 世間一般では、非常にすぐれた一人の人がワンマンで経営すれば、事がうまくいくということをよく言いますが、社長一人で事を遂行することはできませんし、たとえできても、それは失敗に終わるだろうと思います。やはり全員の総意によっていかになすべきかを考えねばならないと思うのです。
 
 
 
 
 
      ☆◆  カープVメール
 
 
 5/8(水) 18:00 甲子園

 阪神 1 - 3 広島

 広島は3回表、中村健のソロで先制する。その後同点とされるも、8回に小園と末包の適時打が飛び出し、再びリードを奪った。投げては、先発・大瀬良が7回1失点の力投。通算1000奪三振を達成し、今季初勝利を挙げた。敗れた阪神は、打線が5回以降無安打と振るわなかった。

 勝利投手     広島 大瀬良 (1勝0敗0S)
 敗戦投手     阪神 ゲラ (0勝2敗5S)
 セーブ     広島 栗林 (0勝1敗9S)

 本塁打
 広島     中村健 1号(3回表ソロ)
     
 バッテリー
 広島     大瀬良、島内、栗林 - 會澤
 阪神     大竹、桐敷、ゲラ、漆原、石井 - 坂本
 
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月9日(木曜日)大安です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 のち 晴 ・・ 18℃・10℃・・・・・・

 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 5月9日(ごがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から129日目(閏年では130日目)にあたり、年末まではあと236日ある。
 
 
  ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 5月9日

 和名、通称など
 キリ

 科名
 (ゴマノハグサ科)

 花ことば
 高尚
 
 
 
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 高齢(70代)になるとカードローンの金額が少ないですね、年齢制限があるとは思いませんでした。

 仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。

 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
 
 パソコンのデーター入力の仕事がないかな。
 
 
 今朝は曇りの天気です晴れの予報です、気温は低く寒い朝です。一枚余分に着て寒さ対策をして出かけましょう。昼間の気温も昨日寄りは低い用です。
 
 
 昨日は、朝の内は湿度も高く蒸し暑く暑かったですが、昼前から風も出て気温も下がってきて寒くなって来ました。水分補給をしながら歩いています。
 
 身体も調子悪く不安定です。
 恒例のお茶会も休みました。
 
 
 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 
 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。
 
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。


 

      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月8日(水曜日)仏滅です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 のち 晴 ・・ 17℃・14℃・・・・・・



 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 5月 8日は 世界赤十字デー(赤十字平和デー) ( 記念日)
  
 
 1948年(昭和23年)にスウェーデンの首都ストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会で制定。

 日付は赤十字の創設者であるアンリ・デュナン(1828~1910年)の誕生日にちなむ。実業家であるデュナンは1828年5月8日にスイスのジュネーヴで生まれ、プロテスタントの厳格なカルヴァン派の伝統のなかで育てられた。

 1859年にイタリア北部で起こったソルフェリーノの戦いで多くの放置された死傷者の姿を見て、その惨状に胸を痛め、これをきっかけに赤十字を創設した。敵味方の区別なく苦しむ兵士を助ける中立・博愛の団体であった。赤十字の創設は、「国際負傷軍人救護常置委員会」(現:赤十字国際委員会)が発足した1863年とされている。

 1864年にジュネーブ条約(赤十字条約)が結ばれて国際赤十字が誕生した。日本は1886年(明治19年)11月15日にジュネーブ条約に参加した。このことから、「世界赤十字デー」が制定されるまで、日本では11月15日が「赤十字デー」となっていた。

 1901年(明治34年)、デュナンは赤十字創設者として第1回ノーベル平和賞を受賞している。赤十字のマーク(Red Cross)は、彼の母国であるスイスの国旗の配色を逆にしたものといわれている。

 5月1日は「日本赤十字社創立記念日」。

 :日本赤十字社





   ☆◆ 5月 8日は ゴーヤーの日 ( 記念日)
  
 
 JA沖縄経済連(現:JAおきなわ)と沖縄県が1997年(平成9年)に制定。

 日付は「ゴー(5)ヤー(8)」と読む語呂合わせと、5月からゴーヤーの出荷が増えることにちなんだもの。

 沖縄名物のゴーヤーの消費拡大が目的。語呂合わせの数字を逆にした8月5日は「裏ゴーヤーの日」であり、この5月8日から8月5日までの期間には、美味しいゴーヤーを県内外に幅広くPRするためのキャンペーンやイベントが実施される。

 ゴーヤーについて

 ゴーヤーは、ウリ科の「ツルレイシ」という植物で、一般的には「ゴーヤー」のほか、「ニガウリ」などの名前で呼ばれる。沖縄本島では「ゴーヤー」と呼ぶのが一般的で、全国的には「ゴーヤ」と呼ばれることも多い。

 和名としては「ツルレイシ」「ニガウリ」が使われる。「ツルレイシ」の名前は、イボのある果実の外見と、完熟すると仮種皮(種子の表面を覆っている付属物)が甘くなるという2点で、ムクロジ科の果樹であるレイシ(ライチ)に似ていることに由来する。つまり、「蔓(つる)に実るレイシ」という意味である。「ニガウリ」の名前は、果肉が苦いことに由来し、漢字では「苦瓜」と書く。

 ゴーヤーを材料に使用したゴーヤーチャンプルーは、沖縄料理の中でも特に人気のある料理である。「チャンプルー」とは、沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味があり、野菜や豆腐など、様々な食材を炒め合わせた料理のことである。キャベツ(タマナー)を使用したタマナーチャンプルーや、もやし(マーミナー)を使用したマーミナーチャンプルーなどがある。

 ゴーヤーにはビタミンCなどの水溶性ビタミンが多く含まれる。通常ビタミンCは加熱に弱いが、ゴーヤーのビタミンCは他の野菜に比べて加熱に強いという特徴がある。また、ゴーヤーの果皮表面の緑色の部分に多く含まれる苦味タンパク質には、胃を元気にする健胃効果も期待できる。

 :JAおきなわ、沖縄県、Wikipedia





   ☆◆ 5月 8日は 紙飛行機の日 ( 記念日)
  
 
 広島県福山市に事務局を置き、紙飛行機を通じて世界との交流と図り、子供達のものづくり、工夫する楽しさ、挑戦する気持ちを応援する「折り紙ヒコーキ協会」が制定。

 日付は「GO(5)HIGH(8)」と読んで「行け、空高く」と5月の青空に高く飛んで行く紙飛行機の飛ぶ姿を表している。また、知的障害と白血病というハンデを背負いながら、多くの人に愛と勇気を教えてくれた紙飛行機が大好きな少年、井上健史君の命日にちなんで。一枚の紙を折るだけで作る「折り紙飛行機」の楽しさ、魅力をより多くの人に伝えることが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 井上健史君は、ダウン症そして白血病という大きなハンデを背負いながら生まれ、2002年(平成14年)5月8日午前5時満9歳という短い命を終えた。7年間は闘病生活だったが、紙飛行機が大好きで、出会った全ての人を魅了する明るい子供であった。願いと愛と祈りを込めて5月の空に紙飛行機が舞う。

 紙飛行機について

 紙飛行機(paper airplane)は、紙で飛行機を模した形を作り、飛ばして遊ぶもの。一枚の紙を折って作る「折り紙飛行機」を指すことが多いが、部品を紙から切り抜き貼り合わせて作る「組立て式紙飛行機」もある。

 折り紙飛行機は、正方形または長方形の紙を使うことが多く、これらの紙を折って作る折り紙の一種でもある。折り紙飛行機のギネス世界記録には、「屋内飛行距離の記録」と「屋内飛行(滑空)時間の記録」の2種類がある。

 「屋内飛行距離の記録」は、2012年(平成24年)2月26日、元アメリカンフットボール選手のアメリカ人ジョー・エイブが、アメリカ・カリフォルニア州にあるマクレラン空軍基地の屋内環境(無風環境)にて、A4判の紙を切らずに作った紙飛行機を用いて226ft 10in(69.1388m)の飛行距離を叩き出した。

 「屋内飛行時間の記録」は、2009年(平成21年)4月11日、日本折り紙ヒコーキ協会(現:折り紙ヒコーキ協会)会長の戸田拓夫が、広島県福山市にある広島県立ふくやま産業交流館(ビッグ・ローズ)の屋内環境(無風環境)にて、A5判のサトウキビ加工紙を切らずに作った紙飛行機を用いて飛行滞空時間27秒9を叩き出した。

 :おりがみヒコーキ、Facebook、Wikipedia





   ☆◆ 5月 8日は 薬師縁日 (毎月8日 記念日)
  
 
 毎月8日は薬師如来の縁日である。これは、薬師如来の徳を講讃する法会「薬師講」に由来すると考えられている。

 1月8日は一年最初の縁日であり、「初薬師」と呼ばれている。縁日には祭祀や供養が行われる。

 薬師如来について

 薬師如来(やくしにょらい)は、詳しくは薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)といい、大乗仏教における如来の一尊である。大医王、医王善逝(いおうぜんぜい)とも称する。

 菩薩としての修行時代に12の本願を立て、人々の病患を救うとともに悟りに導くことを誓った仏である。左手に薬壷(やっこ)を持ち、右手の薬指が前に出ているのが特徴で、病気を治す仏として知られる。如来の中で、物を持つのは薬師如来だけである。

 国分寺のほとんどは現在は薬師如来を本尊としている。薬師如来のサンスクリット語での名前はバイシャジヤ・グル(Bhaiṣajya‐guru)であり、バイシャジヤは医薬・医療、グルは導師・指導者の意味である。

 :Wikipedia





   ☆◆ 5月 5~11日は 「児童福祉週間」 ( 記念日)
  
 
 5月5日~11日は子どもの幸福のための「児童福祉週間」となっている。

 1959年(昭和34年)11月20日に「児童の権利に関する宣言」が国連総会において採択された。また、1989年(平成元年)11月20日に「子どもの権利に関する条約」が採択された。これらのことから、11月20日は国連総会により「世界こどもの日」(Universal Children's Day)に制定されている。





    ☆◆ 松下幸之助一日一話5月8日
    
     
         社員学の第一歩

 社員はまず、社長をはじめ首脳者というものがいかに忙しい仕事をし、いかにその職責が重大なものであるか、ということを知っていただきたい。私は社員学の第一歩は、そこから始まると思う。また、そういうように社員が首脳者の苦労を知ると同時に、社長や会社の幹部は、社員の立場に対して理解を持ち、そして社員の働き、苦労に対して大いに感謝することが大切である。

 こういうようなことに双方がなると、どんな事業でも成功すると思う。またそういう考え方がどの程度にあるのかということによって、その会社の将来を非常にはっきりと判定できると思うのである。
 
 
 
 
 
      ☆◆  カープVメール
 
 
  5/7(火) 18:00 甲子園

 阪神 0 - 2 広島

 広島は初回、小園の犠飛で先制に成功する。そのまま迎えた5回表には、秋山の適時打で1点を加え、リードを広げた。投げては、先発・床田が8回途中無失点の力投で今季3勝目。敗れた阪神は、打線が相手を上回る7安打を放つも、好機であと1本が出なかった。

 勝利投手     広島 床田 (3勝2敗0S)
 敗戦投手     阪神 村上 (2勝2敗0S)
 セーブ     広島 栗林 (0勝1敗8S)
 本塁打
 広島     
 阪神     
 バッテリー
 広島     床田、島内、栗林 - 坂倉
 阪神     村上、桐敷、島本、岡留 - 坂本
 
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月8日(水曜日)仏滅です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 のち 晴 ・・ 17℃・14℃・・・・・・

 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 5月8日(ごがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から128日目(閏年では129日目)にあたり、年末まではあと237日ある。
 
 
  ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 5月8日

 和名、通称など
 ゼラニウム

 科名
 (フクロウ科)

 花ことば
 篤い信仰心 決心
 
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 高齢(70代)になるとカードローンの金額が少ないですね、年齢制限があるとは思いませんでした。

 仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。

 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
 
 パソコンのデーター入力の仕事がないかな。
 
 
 今朝は曇りの天気です夕方は晴れるのかな、朝の気温は低いです。寒さ対策をして出かけましょう。昼間の気温も昨日寄りは低い用です。湿度は高く蒸し暑くなりそうです。
 
 
 
 昨日は、朝から曇り時々晴の天気で気温も少し下がって歩きやすかったです。いろんな花もきれいに咲いています、近くではウグイスもきれいな声で鳴いていました。
 
 歩いているときは風も無風で少し暑かったです。水分補給をしながら歩いています。
 
 
 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 
 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。
 
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。


 

      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月7日(火曜日)先勝です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 小雨 のち 曇 ・・ 22℃・17℃・・・・・・



 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 5月 7日は 博士の日 ( 記念日)
  
 
 1888年(明治21年)のこの日、植物学者の伊藤圭介、数学者の菊池大麓、物理学者の山川健次郎など25人に日本初の博士号が文部省によって授与された。この時、法学博士、医学博士、工学博士、文学博士、理学博士の5種類の博士号が設けられた。

 当時の博士号は論文の提出によるものではなく、教育への貢献を評価されたものだった。論文による本格的な博士が生まれたのは、それから3年後の1891年(明治24年)からである。また、当時は「博士」の上に「大博士」の学位があったが、該当者がないまま1898年(明治31年)に廃止された。

 「はかせ」と「はくし」は異なり、博士(はかせ)は伝統ある大化の改新以来の官職で、学生を教育するのが役目だった。一方、明治になって定められた学位が博士(はくし)で、英語では「Doctor」(略:Dr.)である。博士の学位には「Doctor of Philosophy」とその略である「Ph.D.」も使われる。直訳すると「哲学博士」であるが、「Philosophy」には「高等な学問」という意味もあり、日本の博士号に相当する。

 植物学者・男爵の伊藤圭介(いとう けいすけ、1803年(享和3年)~1901年(明治34年))は、「雄しべ」「雌しべ」「花粉」という言葉を作ったことでも知られる。1881年(明治14年)、東京大学理学部教授に任ぜられた。1901年(明治34年)、慢性胃腸炎のため98歳で亡くなったが、死の直前に学者として初の男爵を授けられた。

 数学者・男爵の菊池大麓(きくち だいろく、1855年(安政2年)~1917年(大正6年))は、蕃書調所(ばんしょしらべしょ;東京大学の前身)で英語を学び、1867年(慶応3年)と1870年(明治3年)の2度に渡りイギリスに留学した。2度目の留学ではケンブリッジ大学で数学と物理学を学び学位を取得、帰国後1877年(明治10年)、東京大学理学部教授となり、近代数学を初めて日本にもたらした。

 物理学者・男爵の山川健次郎(やまかわ けんじろう、1854年(安政元年)~1931年(昭和6年))は、1879年(明治12年)に東京大学理学部において日本人として初の物理学教授となった。1901年(明治34年)、48歳の若さで東京帝国大学総長となった。その後、1911年(明治44年)に九州帝国大学の初代総長、1914年(大正3年)に京都帝国大学総長にもなっている。

 4月24日は「植物学の日」。





   ☆◆ 5月 7日は コナモンの日・粉の日 ( 記念日)
  
 
 「コナモンの日」は、コナモンを愛するメンバーで構成される民間団体「日本コナモン協会」が2003年(平成15年)に制定。

 日付は「こ(5)な(7)」と読む語呂合せから。たこ焼き・お好み焼き・うどん・そば・パンなど、「粉」を使った食品「コナモン」(粉もん)の魅力をPRすることが目的。また、この日は小麦粉を使用した食品など「粉」の有用な利用方法をアピールする日として「粉の日」にもなっている。

 日本コナモン協会は、生活文化研究家の熊谷真菜により、2003年5月7日に設立された。協会設立のきっかけは、友人から「なぜ大阪にたこ焼き博物館がないのでしょうか」とのメールを受け取ったことからであった。「食シーンには欠かせない存在としての偉大なるコナモン」というキーワードのもと、コナモンの魅力を「面白まじめ」に考えている団体である。コナモン文化の普及と継承を目的に活動を行っている。

 この日を中心として、「コナコナ祭り」が開催される。関西を中心に、全国の約500店舗のお店で、ポスターの掲示や、人気メニューを特別価格で提供するなどのサービスが実施される。

 また、同協会には、粉をひく「石臼」がモチーフとなっている「ウッスマン」と、小麦粉の原料である麦を頭にまとった「小麦粉の精」である「コナモ」という2体のゆるいマスコットキャラクター(ゆるキャラ)がいる。

 :日本コナモン協会





   ☆◆ 5月 5~11日は 「児童福祉週間」 ( 記念日)
  
 
 5月5日~11日は子どもの幸福のための「児童福祉週間」となっている。

 1959年(昭和34年)11月20日に「児童の権利に関する宣言」が国連総会において採択された。また、1989年(平成元年)11月20日に「子どもの権利に関する条約」が採択された。これらのことから、11月20日は国連総会により「世界こどもの日」(Universal Children's Day)に制定されている。





    ☆◆ 松下幸之助一日一話  5月7日
    
     
         みずからを教育する

 人間の教育にはもちろん立派な校舎も必要であり、環境も必要でしょうが、それのみに頼っていてはならないと思うのです。行政の充実により、なるほど環境はだんだんよくなってくるでしょう。しかしそういう環境がつくられたとしましても、その中でそれぞれの人がみずからを処して、みずからを教育してゆく。自問自答しつつ、より高きものになってゆくということを怠っては、決して立派な人間は生まれてこないと思うのです。

 きょうよりあす、あすよりあさってと、みずからを高めてゆくところに人間の成長があり、またそこから立派な人間が生まれてくるのではないでしょうか。
 
 
 
 
 
      ☆◆  カープVメール
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月7日(火曜日)先勝です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 小雨 のち 曇 ・・ 22℃・17℃・・・・・・

 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 5月7日(ごがつなのか)は、グレゴリオ暦で年始から127日目(閏年では128日目)にあたり、年末まではあと238日ある。
 
 
  ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 5月7日

 和名、通称など
 クリンソウ

 科名
 (サクラソウ科)

 花ことば
 物思い
 
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 高齢(70代)になるとカードローンの金額が少ないですね、年齢制限があるとは思いませんでした。

 仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。

 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
 
 パソコンのデーター入力の仕事がないかな。
 
 
 今朝は昨夜の雨がまだ少し残っています、9時頃に上がって後は曇の一日の予報です。気温も昨日と同じ用で少し低い用です。湿度は高く蒸し暑くなりそうです。
 
 雨が止んだら朝の内に水分を持って歩いて、後はイオンでラジオを聴いています。
 
 
 昨日は、朝から曇りの天気で気温も少し下がって歩きやすかったです。いろんな花もきれいに咲いています、近くではウグイスもきれいな声で鳴いていました。夜は雨になりました。
 
 歩いているときは風も無風で太陽を背に浴びて歩いていると暑かったです。時々水分補給をしながら歩いています。
 イオンもイベントなどで混んでいました。
 
 
 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 
 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。
 
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。


 

      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月6日(月曜日)赤口です。・振替休日・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 のち 雨 ・・ 22℃・16℃・・・・・・



 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 5月 6日は ゴムの日 ( 記念日)
  
 
 日付は「ゴ(5)ム(6)」と読む語呂合せから。

 ゴム製品をPRすることが目的。

 ゴムについて

 ゴムとは伸縮性に優れた高分子物質のことで、ゴムノキ(ゴムの木)の樹液(ラテックス)から作られる天然ゴムと人工的に合成される合成ゴムがある。

 ゴムノキとは、ラテックスを採取できる樹木の総称で、様々な種類が存在する。産業的に天然ゴムの原料として重要なパラゴムノキは、アマゾン川流域が原産で、名前の「パラ」は原産地であるブラジル北部のパラ州に由来する。現在、ゴムのプランテーションは多くが東南アジアで、マレーシア、インドネシア、タイの3ヵ国で全体の約70%の生産量となっている。

 ゴムノキの樹皮を傷つけると乳白色で粘性がある樹液が出てくる。これがラテックスと呼ばれるゴムの原料で、集められたラテックスはろ過して、固形物や不純物が取り除かれる。このラテックスに一定の割合で酢酸や蟻酸などの酸を添加すると凝固する。これを自然乾燥または加熱乾燥すると、ゴム製品の原材料である生ゴムができる。

 :Wikipedia





   ☆◆ 5月 6日は コロッケの日 ( 記念日)
  
 
 香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造・販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させて、日本一のコロッケメーカーを目指す株式会社「味のちぬや」が制定。

 日付は庶民の味方として親しまれてきたコロッケを春の行楽シーズンに家族で食べてもらいたいとの願いと、「コ(5)ロ(6)ッケ」と読む語呂合わせから。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 コロッケについて

 コロッケは、明治時代の文明開化の中で日本に伝えられた西洋料理の一つで、そのルーツは、フランス料理の前菜の一つである「クロケット」(フランス語:croquette)であるとされている。クロケットの「クロケ」(croquer)はフランス語で動詞「バリバリ食べる」の意味で、「クロケ」が訛って「コロッケ」という言葉が生まれたといわれている。

 大正時代の末期から昭和時代の初めにかけて、コロッケを含む洋食が広く大衆に普及した。現在では、精肉店などで販売されるほか、家庭でも調理され、庶民の味となっている。また、冷凍食品としても開発が進み、手軽に美味しいコロッケを食べることができるようになった。コロッケは、トンカツ、カレーライスとともに「大正の三大洋食」または「日本の三大洋食」とも呼ばれている。

 日本独自の進化を遂げたコロッケは、日本国外でも日本の料理の一つとして紹介されるようになった。日本国外に逆輸出される日本のコロッケは、日本語そのままに「Korokke」の名前で呼ばれている。

 :味のちぬや、Wikipedia





   ☆◆ 5月 6日は コロコロの日 ( 記念日)
  
 
 東京都品川区東品川に本社を置き、日用家庭用品や医療・ヘルスケア製品の製造・販売などを手がける株式会社ニトムズが2010年(平成22年)に制定。

 日付は「コロコロ」の「コ(5)ロ(6)」と読む語呂合わせから。同社が開発した粘着カーペットクリーナー「コロコロ」の商標出願をした1985年(昭和60年)から25周年を記念したもの。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 コロコロについて

 1983年(昭和58年)に商品名「粘着カーペットクリーナー」として発売された。商品在庫を整理していた女性社員が、服についたゴミを粘着テープで取っている様子からヒントを得て商品が開発された。この時はまだ「コロコロ」の名称ではなかった。

 1985年(昭和60年)に商品名が「コロコロ」へ改名された。商品の性能的特長や、発売後に消費者から「コロコロ回る商品」との問い合わせがあったことから、「コロコロ」という商品名になった。「コロコロ」は、ニトムズの登録商標である。

 「コロコロ」は大ヒットし、現在では多様なニーズに合わせて大小様々なサイズの「コロコロ」が販売されている。また、「コロコロ」は楽にきれいに掃除が出来るツールとして、粘着カーペットクリーナーの代名詞となっている。

 :ニトムズ





   ☆◆ 5月 6日は ふりかけの日 ( 記念日)
  
 
 ふりかけを国内外に広める活動を行っている一般社団法人・国際ふりかけ協議会(International Furikake Association:IFA)が制定。

 日付は「ふりかけの元祖」とされる熊本県の薬剤師・吉丸末吉氏の誕生日が1887年(明治20年)5月6日であることから。大正時代、吉丸氏は当時の日本人のカルシウム不足を補う方法として、魚の骨を砕いてご飯にかけて食べることを考案した。その吉丸氏の存在を知らせるとともに、「ふりかけ」という食文化の発展が目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 同協議会では、全国の美味しいご当地ふりかけが大集合するイベント「全国ふりかけグランプリ」を開催するなどの活動を行っている。

 ふりかけについて

 「ふりかけ」の起源については、美味滋養を目的として大正時代から昭和初期にかけて数ヵ所で考案されたといわれており、業界団体の「全国ふりかけ協会」では、熊本県で売り出されたビン入りの「御飯の友」という商品を、「ふりかけの元祖」として認定している。この「御飯の友」は、薬剤師・吉丸末吉氏によって熊本で考案され作られた。

 当時、食料不足の時代背景の中、ふりかけはカルシウム不足を補うためのものだった。小魚を乾燥させ、粉末にして調理し、青のり・ごまなどを加えて、美味しく食べられるように加工。乾燥を防ぐために口の狭いビンに入れてコルク栓をして蝋(ろう)で固着。

 これが最初のふりかけ「御飯の友」である。戦時体制下では栄養食品であるふりかけの軍納は強制であり、「御飯の友」も貴重な軍納品だった。

 ふりかけが大人向けの高級食材から、子供にも受け入れられる大衆向け食材へと変わったのは、第二次世界大戦後に丸美屋食品工業が海苔と甘みのある卵を使った「のりたま」を開発したことがきっかけである。「のりたま」は1960年(昭和35年)に発売されて以降、子供向けふりかけとして高い人気を得ている。

 :国際ふりかけ協議会、Wikipedia、フタバ、丸美屋





   ☆◆ 5月 6日は 「児童福祉週間」 ( 記念日)
  
 
 5月5日~11日は子どもの幸福のための「児童福祉週間」となっている。

 1959年(昭和34年)11月20日に「児童の権利に関する宣言」が国連総会において採択された。また、1989年(平成元年)11月20日に「子どもの権利に関する条約」が採択された。これらのことから、11月20日は国連総会により「世界こどもの日」(Universal Children's Day)に制定されている。





    ☆◆ 松下幸之助一日一話5月6日
    
     
         派閥の活用

 “派閥の解消”ということがよく問題にされる。しかし考えてみると、私は派閥というものはおよそ人間の集まるところ、どこにでもついてまわるものだと思う。派閥をつくるのはいわば人間の本能であって、いいとか悪いとかいう以前の問題ではないだろうか。

 それならば、むしろ派閥を肯定した上で、これを活用していくことを考えてはどうか。つまり、各人がバラバラでいるよりもいくつかのグループになっていた方が、全体としてまとめやすく、より能率的に事が運べるわけである。

 派閥は解消できない。むしろあっていい。大切なのは、派閥を真に生かす、心の高まりだと思うのである。
 
 
 
 
      ☆◆  カープVメール
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月6日(月曜日)赤口です。・振替休日・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 のち 雨 ・・ 22℃・16℃・・・・・・



 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 5月6日(ごがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から126日目(閏年では127日目)にあたり、年末まではあと239日ある。
 
 
  ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 5月6日

 和名、通称など
 シャクナゲ

 科名
 (ツツジ科)

 花ことば
 威厳
 
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 高齢(70代)になるとカードローンの金額が少ないですね、年齢制限があるとは思いませんでした。

 仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。

 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
 
 パソコンのデーター入力の仕事がないかな。
 
 
 今日で連休も終わりですね。
 今朝は曇っています、午後からは夕方には雨の予報です。気温も昨日よりは低い用です。湿度は高く蒸し暑くなりそうです。
 
 朝の内に水分を持って歩いて、後はイオンでラジオを聴いています。
 
 
 昨日は、朝から晴れの天気で気温も上がって(夏日)乾燥もしていたので歩いて来ました。いろんな花もきれいに咲いています、近くではウグイスもきれいな声で鳴いていました。
 
 歩いているときは風も無風で太陽を背に浴びて歩いていると暑かったです。時々水分補給をしながら歩いています。
 イオンもイベントなどで混んでいました。
 
 
 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 
 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。
 
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。


 

      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月5日(日曜日)大安です。・こどもの日・・立夏・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴   ・・ 29℃・13℃・・・・・・

【 立夏(りっか)】・夏の気配が感じられる頃。


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 5月 5日は 立夏 (5月5日頃 二十四節気)


 「立夏(りっか)」は、「二十四節気」の一つで第7番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が45度のときで5月5日頃。

 「立夏」の日付は、近年では5月5日または5月6日であり、年によって異なる。2024年(令和6年)は5月5日(日)である。

 「立夏」の一つ前の節気は「穀雨」(4月20日頃)、一つ後の節気は「小満」(5月21日頃)。「立夏」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「小満」前日までである。

 春が極まり野山に夏の気配が立つ頃で「立夏」とされる。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「夏の立つがゆへ也」と記されている。


 「春分」(3月21日頃)と「夏至」(6月21日頃)の中間にあたり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から「立秋」(8月7日頃)の前日までが「夏」となる。

 「立夏」の日付は以下の通り。

    2016年5月5日(木)
    2017年5月5日(金)
    2018年5月5日(土)
    2019年5月6日(月)
    2020年5月5日(火)
    2021年5月5日(水)
    2022年5月5日(木)
    2023年5月6日(土)
    2024年5月5日(日)

 雑節の「八十八夜」(5月2日頃)も過ぎて、新緑の美しい時期である。また、気持ちの良い風が吹き、晴れの日が続くため、旅行・レジャーなど外に出ることが楽しみな時期でもある。

 「立夏」にちなむ記念日として、「熱中症対策の日」「こだますいかの日」がある。

 :Wikipedia、コトバンク、国立国会図書館





   ☆◆ 5月 5日は こどもの日 ( 国民の祝日)
  
 
 「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨とした「国民の祝日」の一つ。

  「(春の)大型連休」とも呼ばれる「ゴールデンウィーク」(Golden Week:GW)を構成する祝日の一つでもあり、最終日にあたる。

 1948年(昭和23年)7月20日に公布・即日施行された「国民の祝日に関する法律」(祝日法)によって国民の祝日として制定された。5月5日は古来から「端午の節句」として、男子の健やかな成長を願う行事が行われていた。1946年(昭和21年)から3年間、男の子の節句ということで「ボーイ・デー」と呼ばれたことがあった。

 この日は、恩賜上野動物園や井の頭自然文化園、国営昭和記念公園、日本科学未来館、葛西臨海水族園などの施設において、中学生以下の入園料が無料となる。

 2016年(平成28年)時点で、日本における子ども(15歳未満)の数は、推計で1605万人で35年連続の減少、子どもの割合は12.6%で42年連続の低下となっている。子どもの割合は先進国の中でも最も低いランクである。

 関連する記念日として、6月1日は1925年(大正14年)8月にスイスのジュネーブで開かれた子どもの福祉世界会議で制定された「国際こどもの日」(International Children's Day)、11月20日は1954年(昭和29年)の国連総会で採択された「世界こどもの日」(World Children's Day)となっている。

 :Wikipedia、コトバンク





   ☆◆ 5月 5日は 端午の節句 ( 年中行事)
  
 
 「端午(たんご)の節句」は「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれる。日本では古来から男子の健やかな成長を願う行事が行われてきた。

 「端午」は本来は月の最初の午(うま)の日を意味する。「午」は「ご」とも読み「5」に通じることから5日を意味し、「5」が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになった。五月人形とも呼ばれる武者人形や甲冑を飾り、外には鯉のぼりや旗を立て、柏餅やちまきを食べ、菖蒲湯(しょうぶゆ)に入って男の子の成長を祝う祭りであった。

 現在では国民の祝日である「こどもの日」となっている。男の子の祭りである「端午の節句」に対して、女の子の祭りは3月3日の「桃の節句(上巳・雛祭り)」である。

 「端午の節句」「桃の節句」は、もともと男女の区別なく行われていたが、江戸時代ごろから、「端午の節句」は「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも言われることから、武道・武勇を重んじる「尚武(しょうぶ)」にかけて男の子の節句とされるようになった。また、「雛祭り」で飾られる雛人形は女の子に属するものとされ、「桃の節句」は女の子の節句となった。

 この日を中心に鯉のぼりが飾られ、東京タワーでは高さ333mにちなんで333匹の鯉のぼりが飾られるイベントが開催される。この他にも各地でイベントが開催され、多くの鯉のぼりが大空に舞う姿を見ることができる。

 ちなみに、5月5日の「端午(たんご)」は、1月7日の「人日(じんじつ)」、3月3日の「上巳(じょうし)」、7月7日の「七夕(しちせき)」、9月9日の「重陽(ちょうよう)」とともに「五節句」の一つである。

 :Wikipedia、コトバンク





   ☆◆ 5月 5日は 鯉のぼりの日 ( 記念日)
  
 
 全国の鯉のぼりメーカーで結成された「日本鯉のぼり協会」が制定。

 日付は全国的に5月5日の「こどもの日」を中心に「鯉のぼり」が掲揚されていることから。日本の四季を彩る伝統的な五節句の一つ「端午の節句」に、男子誕生を祝い「鯉のぼり」を掲揚する文化を多くの人に広めて継承していくことが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 鯉のぼりについて

 初夏の風に吹かれ空を泳ぐ「鯉のぼり」。その雄大な姿には子どもの健やかな成長を願う、強い想いが込められている。また、鯉は中国の「鯉が滝を登りきると龍になる」という登龍門伝説から、立身出世の象徴とされている。江戸時代から続く伝統文化を守り伝えていくために、日本鯉のぼり協会は活動を続けている。

 同協会は、1968年(昭和43年)に設立された団体で、会員企業14社の鯉のぼり生産量は国内の97%を占めており、協会では矢車やポールなど部品の互換性、規格統一に努めてきた。

 「鯉のぼり」は、本来は真鯉(黒い鯉)のみで、明治時代から真鯉(まごい)と緋鯉(ひごい)の対で揚げるようになったが、昭和時代からは家族を表すものとして子鯉(青い鯉)を添えたものが主流となった。また、真鯉に赤い裸の男の子がしがみついている図柄のものがあるが、これは金太郎であるとされ、金太郎が自分より大きい鯉を捕まえた伝説をもとにしているとされる。

 :日本鯉のぼり協会、Wikipedia





   ☆◆ 5月 5日は 児童憲章制定記念日 ( 記念日)
  
 
 1951年(昭和26年)のこの日、子どもの権利に関する宣言「児童憲章」が制定された。

 「児童憲章」は、全国各都道府県にわたり、各界を代表する協議員236名が、児童憲章制定会議に参集して制定したもので、3つの基本綱領と12条の本文から成る。

 「児童憲章」の総則には「われらは、日本国憲法の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童の幸福をはかるために、この憲章を定める」とあり、前文で「児童は、人として尊ばれる」「児童は、社会の一員として重んぜられる」「児童は、よい環境の中で育てられる」という3つの理念を示している。

 5月5日~11日は子どもの幸福のための「児童福祉週間」となっている。

 1959年(昭和34年)11月20日に「児童の権利に関する宣言」が国連総会において採択された。また、1989年(平成元年)11月20日に「子どもの権利に関する条約」が採択された。これらのことから、11月20日は国連総会により「世界こどもの日」(Universal Children's Day)に制定されている。





   ☆◆ 5月 5日は おもちゃの日 ( 記念日)
  
 
 1949年(昭和24年)に日本玩具協会、東京玩具人形問屋協同組合が制定。

 「端午の節句」にちなみ、1948年(昭和23年)に国民の祝祭日が制定されて「こどもの日」がスタートしたのに合わせて始まった。「こどもによい玩具を与える」「玩具を大切にする」「親たちに玩具についての関心を深めさせる」ことが目的。4月29日~5月5日は「おもちゃ週間」となっている。

 「おもちゃ」の語源は、平安時代の「手に持って遊ぶ」行為である「もてあそび」「もちあそび」であり、「もちあそびもの」などと呼ばれていた。これが室町時代に、御所などに仕える女房たちの間で「女房詞(ことば)」のひとつとして、接頭語の「お」が上に添付され、下が省略されて「おもちゃ」という言葉が生まれた。

 「おもちゃ」と同じ意味で使われる「玩具」(がんぐ)の「玩」は「もてあそぶ」という意味があり、「玩具」は「遊ぶための道具」という意味の言葉である。

 :日本玩具協会、東京玩具人形問屋協同組合





   ☆◆ 5月 5日は 子どもに本を贈る日 ( 記念日)
  
 
 出版取次(出版社と書店の間をつなぐ流通業者)で、東京都新宿区東五軒町に本社を置く株式会社トーハンが制定。

 「こどもの日」にちなみ記念日が制定された。この日は全国の書店でキャンペーンが行われる。

 近年、子どもをはじめとして深刻化する活字離れ、読書離れが危惧されており、文字・活字によって伝えられてきた知的遺産を継承・発展させるために、国をあげた取り組みが行われている。

 2000年(平成12年)5月5日に国立国際子ども図書館が開館したことにちなんで、子どもの読書環境の充実を目指して国会で2000年を「子ども読書年」とした。また、「文字・活字文化振興法」の制定・施行5周年にあたる2010年(平成22年)は「国民読書年」に指定された。

 :トーハン、国立国際子ども図書館





   ☆◆ 5月 5日は 薬の日 ( 記念日)
  
 
 全国医薬品小売商業組合連合会(医薬全商連)が1987年(昭和62年)に制定。

 611年(推古天皇19年)のこの日、推古天皇が大和(現:奈良県)の菟田野(うだの)へ出かけて薬になる草や木、鹿などを狩る「薬狩り(薬猟)」を催したとされる。その後、薬狩りは毎年の行事となり、この日を「薬日(くすりび)」と定めたと日本書紀に記されている。

 採取した薬草には、菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)など香りの強い植物が多く含まれており、これらをお風呂に入れて入浴すると疫病や邪気を払い、子どもの成長と健康をもたらすと考えられてきた。「端午の節句・こどもの日」であるこの日に菖蒲湯に入る習慣が現在でも残っている。

 鹿の若い角を乾燥させたものを「鹿茸(ろくじょう)」といい、滋養強壮などの効能があり、貴重な生薬(漢方薬)とされている。

 5月は「くらしと薬の月間」となっている。ただし、この記念日を制定した医薬全商連は2014年(平成26年)に解散している。

 :厚生労働省、うだ記紀・万葉





   ☆◆ 5月 5日は 手話の日(手話記念日) ( 記念日)
  
 
 2003年(平成15年)に日本デフ協会が写真家の後藤田三朗(ごとうだ みつお、1956~2012年)の提唱で制定。

 日付は手話が左右の5本指を使うことから、5月5日となった。

 手話は、「あいうえお・・・」の五十音やアルファベットをあらわす指文字と、「山」「犬」「走る」「美しい」などの名詞、動詞、形容詞などの語が基本である。日本では「男」を親指で「女」を小指で示すなど、健聴者が普段から使用する身振りと共通した表現も多く見られる。

 手話は、手指動作と非手指動作(視線、眉、頬、口、舌、首の傾き・振り、あごの引き・出しなど)を同時に使う視覚言語で、音声言語と並ぶ言語であるが、長い間、法律上で言語として認められていなかった。2011年(平成23年)8月5日、障害者基本法の一部を改正する法律が公布・施行された。これにより、日本で初めて法律により手話が言語として認められた。

 :デフユニオン





   ☆◆ 5月 5日は 熱中症対策の日 (立夏 5月5日頃 記念日)
  
 
 一般財団法人・日本気象協会が手がける「熱中症ゼロへ」プロジェクトと、プロジェクトの公式飲料「アクエリアス」の日本コカ・コーラ株式会社が共同で制定。

 日付は暦の上で夏が始まる「立夏」(5月5日頃)とし、この頃から熱中症患者の報道が出始めるのでいち早く注意を促す。

 熱中症を防ぐには細めな水分補給が大切であることを多くの人に知らせるのが目的。記念日は2014年(平成26年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 「熱中症対策の日」の日付は以下の通り。

    2016年5月5日(木)
    2017年5月5日(金)
    2018年5月5日(土)
    2019年5月6日(月)
    2020年5月5日(火)
    2021年5月5日(水)
    2022年5月5日(木)
    2023年5月6日(土)
    2024年5月5日(日)

 熱中症ゼロへ

 2018年(平成30年)5月~9月の全国における熱中症による救急搬送人員数の累計は95,137人であった。毎年、搬送患者数は7月・8月にピークとなるが、実は平均気温が20℃を超え、暑さを感じる日が増える5月は、体がまだ気温や湿度の変化に慣れていないため、熱中症に注意が必要である。

 熱中症予防には水分だけでなくナトリウムを補うことができる「アクエリアス」などのスポーツドリンクが効果的とされる。

 「熱中症ゼロへ」プロジェクトと「アクエリアス」は、この記念日を通じて、熱中症患者が増加する前にいち早く世の中への注意喚起を行う。また、熱中症患者をゼロにするべく、情報提供や啓発ツール販売など様々な啓発活動を実施している。

 :熱中症ゼロへ、コカ・コーラ





    ☆◆ 松下幸之助一日一話5月5日
    
     
         断絶はない

 最近の若い人たちの考え方が変わってきているといえば変わってきている。そしてそこから断絶という受けとめ方も出てくるけれども、おとなと若い人の間には、いつの時代でもある程度の隔たりはあったわけである。しかしそれは考え方の違いであり、断絶とは考えられない。それを何か断絶という言葉におどらされて、おとなが言うべきことも言わないというのは、非常によくないことだと思う。断絶という言葉でみずから離れてしまってはいけない。

 断絶はない。しかし青年と中年、老人とではおのずと考えが違う。永遠にそうなんだ、と考えてそれを調和していくところに双方の努力と義務があると思う。
 
 
 
 
 
      ☆◆  カープVメール
 
  5/4(土) 13:30 マツダスタジアム

 広島 4 - 1 DeNA
 
 広島が逆転勝利。広島は1点を追う7回裏、1死満塁から野間の内野ゴロの間に同点とする。なおも続く好機で代打・松山の3ランが飛び出し、リードを奪った。投げては、先発・森下が7回1失点の力投で今季3勝目。敗れたDeNAは先発・ケイが好投を見せるも、打線が沈黙した。


 勝利投手     広島 森下 (3勝0敗0S)
 敗戦投手     DeNA ケイ (1勝3敗0S)
 セーブ     広島 栗林 (0勝1敗7S)
 
 本塁打
DeNA     
 広島     松山 1号(7回裏3ラン)

 バッテリー
 DeNA     ケイ、徳山、三嶋 - 山本
 広島     森下、島内、栗林 - 會澤
 
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月5日(日曜日)大安です。・こどもの日・・立夏・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴   ・・ 29℃・13℃・・・・・・

【 立夏(りっか)】・夏の気配が感じられる頃。



 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 5月5日(ごがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から125日目(閏年では126日目)にあたり、年末まではあと240日ある。
 
 
  ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 5月5日

 和名、通称など
 ショウブ

 科名
 (サトイモ科)

 花ことば
 心意気
 
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 高齢(70代)になるとカードローンの金額が少ないですね、年齢制限があるとは思いませんでした。

 仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。

 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
 
 パソコンのデーター入力の仕事がないかな。
 
 
 最近は鯉のぼりも見ませんね。

 今朝は、晴れています一日晴れの予報です。気温も昨日よりは高く(29度位)夏日の予報です。湿度は昼間低く動きやすい用です。
 
 寒暖差で身体もついていかないし服装もむずかしいです。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聴いています。
 
 
 
 昨日は、朝から晴れの天気で気温も上がって(夏日)乾燥もしていたので歩いて来ました。ツツジの花もきれいに咲いています、近くではウグイスもきれいな声で鳴いていました。歩いているときは風も無風で太陽を背に浴びていると暑く感じました。
 
 午後からは、恒例のお茶会「よりみち」に参加してきましたが、参加者は少なかったです。皆さんは子供さんとお出かけで忙しいそうです。
 
 イオンも、子供用のイベントなど買い物客で混んでいます。
 
 イオンでラジオ聴いています。
 
 
 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 
 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。
 
 
 ・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。
 
 ・寒暖差疲労・(気象病)・
 気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。
 
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。


 

      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月4日(土曜日)仏滅です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴   ・・ 29℃・12℃・・・・春土用の期間・・


 春土用
 春の終わりの18日間で、立夏(5月5日頃)の前日までが春土用の期間です。


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 5月 4日は みどりの日 ( 国民の祝日)
  
 
 「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨とした「国民の祝日」の一つ。

  「(春の)大型連休」とも呼ばれる「ゴールデンウィーク」(Golden Week:GW)を構成する祝日の一つでもある。

 元々は昭和天皇の誕生日である4月29日で、昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから、1989年(平成元年)より4月29日が「みどりの日」という国民の祝日になった。2007年(平成19年)より4月29日は「昭和の日」と改称され、「みどりの日」は5月4日に移動された。

 5月4日は「みどりの日」となる前までは、国民の祝日を前後に挟んだ「国民の休日」であった。5月3日は「憲法記念日」、5月5日は「こどもの日」。5月4日は国民の祝日である「みどりの日」になったことで正式な祝日へと昇格した。

 「みどりの日」には国公立公園の無料開放を行うほか、恩賜上野動物園や多摩動物公園、新宿御苑、浜離宮恩賜庭園、小石川植物園、井の頭自然文化園、葛西臨海水族園などにおいても入園料が無料となる。

 また、国民が自然に親しむための各種イベントなどが各地で開催される。この日には普段は青色で印刷される毎日新聞の題字が緑色になる。

 「みどりの日」にちなむ記念日として、「エメラルドの日」「植物園の日」「うすいえんどうの日」「糸魚川・ヒスイの日」「しらすの日」がある。

 :Wikipedia、コトバンク





   ☆◆ 5月 4日は 競艇の日 ( 記念日)
  
 
 下関競艇場が、競艇場のイメージアップと、競艇ファンの拡大を目指して制定。

 この日は、競艇の創始者である笹川良一(1899~1995年)の誕生日。笹川の競艇創設の栄誉をたたえ、SG(スペシャルグレード)競走の1つである「笹川賞競走」が毎年5月に行われている。

 「笹川賞競走」は、2014年(平成26年)から「ボートレース オールスター(BOAT RACE ALL STARS)」という通称名称が用いられている。他のSG競走とは異なり、ファン投票によって出場選手が決定される。

 笹川は大阪府三島郡豊川村(現:箕面市)に造り酒屋の長男として生まれた。笹川記念会館、船の科学館、箕面市や全国の競艇場、競艇関係の施設には笹川良一の孝子像(こうしぞう)が置かれている。孝子とは、父母によく仕える子供のこと。この像は、笹川が59歳のとき、82歳の母親テルを背負って香川県の金刀比羅宮に参るため、785段の石段を登っている様子を表しているとされる。

 :ボートレース下関





   ☆◆ 5月 4日は 植物園の日 ( 記念日)
  
 
 2007年(平成19年)に公益社団法人 日本植物園協会が制定。

 同協会では、5月4日の「みどりの日」を「植物園の日」と位置付け、「ふるさとの植物を守ろう」をテーマに活動を行っている。植物園活動を広く社会に知らせ、多くの市民から植物園活動の社会的な重要性に対して理解してもらうことが目的。この日を中心に全国の植物園でさまざまな関連行事が開催される。

 植物園(botanical garden)は、もともと学術研究を目的とし、植物学の視点で、特性ごとに収集された草花や木などの植物を栽培・保存する施設である。歴史的にみると学術的な色彩の強い場であるが、近代的な植物園は、市民の憩いの場、観光施設としての庭園などのイメージが強くなっている。

 現在でいう植物園であったかは不明だが、古代ギリシアの数学者・フィロンが選んだ「世界の七不思議」の一つに「バビロンの空中庭園」がある。空中に浮かぶ庭園を連想させる名前であるが、実際には高台に造られた庭園であった。バビロンは古代メソポタミアの首都。現在のイラクの首都バグダード郊外にそれらしき遺跡が残っている。

 4月24日は「植物学の日」。

 :日本植物園協会





   ☆◆ 5月 4日は しらすの日 ( 記念日)
  
 
 愛媛県西宇和郡伊方町でしらす・ちりめん・カニなどの海産物の加工販売を手がける朝日共販株式会社が制定。

 日付は5月は全国的にしらす漁が全盛となる旬の時期で、しらすの「し」を4と見立てて5月4日とした。しらすの美味しさを多くの人に知ってもらうことが目的。また、この日は「みどりの日」で、森や山からの豊富な恵みが豊饒な海をつくり、上質なしらすを育ててくれることへの感謝の意味も込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 釜あげしらす

 同社の看板商品は「釜あげしらす」で、捕れたてのしらすをさっとボイルし、讃岐の塩のみを加えて作られる。シンプルだからこそ、その新鮮さが際立ち、素材一本で勝負した無添加の美味しさを楽しむことができる。

 しらすについて

 シラス(白子)とは、カタクチイワシ・マイワシ・イカナゴ・ウナギ・アユ・ニシンなど、体に色素がなく白い稚魚の総称である。これを塩ゆでにして天日などで干したものは、「しらす干し」「ちりめんじゃこ」などと呼ばれる。

 シラスをしっかり干さないものを「しらす」「しらす干し」、しっかり乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」と呼ぶという情報や、関東では「しらす干し」、関西では「ちりめんじゃこ」と呼んでいたという情報があるが、現在ではこれらの区別はあいまいになってきている。

 :朝日共販、Wikipedia





    ☆◆ 松下幸之助一日一話5月4日
    
     
         日に新たな経営を

 よく長い歴史と伝統を持った“老舗”と言われるところが、経営の行き詰まりに陥ることがある。そういうところは正しい経営理念を持たないかというと決してそうではない。むしろ、創業以来の立派な理念が明確に存在している。

 しかし、そうしたものを持ちながら、それを実際に適用していく方針なりやり方に、今日の時代にそぐわないものがあるわけである。もちろん、旧来のやり方でも好ましいものはそのまま続ければいいわけだが、やはり時代とともに改めるべきは改めていかなければならない。

 その時どきにふさわしい日に新たな経営があってこそ、正しい経営理念も永遠の生命を持って生きてくるのである。
 
 
 
 
      ☆◆  カープVメール
 
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月4日(土曜日)仏滅です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴   ・・ 29℃・12℃・・・・春土用の期間・・
 
 春の終わりの18日間で、立夏(5月5日頃)の前日までが春土用の期間です。


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 5月4日(ごがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から124日目(閏年では125日目)にあたり、年末まではあと241日ある。
 
 
  ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 5月4日

 和名、通称など
 ハナミズキ

 別名など
 (アメリカヤマボウシ)

 科名
 (ミズキ科)

 花ことば
 公平にする
 
 
 
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 高齢(70代)になるとカードローンの金額が少ないですね、年齢制限があるとは思いませんでした。

 仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。

 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
 
 パソコンのデーター入力の仕事がないかな。
 
 
 最近は鯉のぼりも見ませんね。

 今朝は、晴れています一日晴れの予報です。気温も昨日よりは高く(29度位)夏日の予報です。湿度は昼間低く動きやすい用です。朝の内に歩いて来ます。
 午後からは、毎月恒例のお茶会「よりみち」に参加してきます。暑いから参加者も低いかな。
 
 寒暖差で身体もついていかないし服装もむずかしいです。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聴いています。
 
 
 
 昨日は、朝から晴れの天気で乾燥もしていたので歩いて来ました。ツツジの花もきれいに咲いています、近くではウグイスもきれいな声で鳴いていました。時々吹く風は気持ち良かったです。動きやすい一日でした。イオンも子供用のイベントなどで混んでいます。
 
 イオンでラジオ聴いています。イオンも買い物客で混んでいました。
 
 
 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 
 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。
 
 
 ・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。
 
 ・寒暖差疲労・(気象病)・
 気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。
 
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。


 

      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月3日(金曜日)先負です。・憲法記念日・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴   ・・ 25℃・10℃・・・・春土用の期間・・


 春土用
 春の終わりの18日間で、立夏(5月5日頃)の前日までが春土用の期間です。


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 5月 3日は 憲法記念日 ( 国民の祝日)
  
 
 「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨として設けられた。「国民の祝日」の一つ。

 「(春の)大型連休」とも呼ばれる「ゴールデンウィーク」(Golden Week:GW)を構成する祝日の一つでもある。

 1947年(昭和22年)のこの日に「日本国憲法」が施行したことを記念して、翌1948年(昭和23年)に公布・施行の「国民の祝日に関する法律」(祝日法)によって記念日が制定された。

 連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサー(Douglas MacArthur、1880~1964年)の指令で草案が起草された日本国憲法は、1946年(昭和21年)11月3日に公布され、半年の準備期間を経て翌1947年(昭和22年)5月3日に施行された。公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」に制定され、国民の祝日となっている。

 日本国憲法は、前文と11章103条の本文で構成され、「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の三つを基本理念としている。「国民主権」は、国を治める主権は国民にあるとする思想。「基本的人権の尊重」は、人間が生まれながらにして持っている、人間らしく生きる権利は永久に保障されるという思想。「平和主義」は、戦争の放棄、戦力の不保持、軍備及び交戦権の否認、つまり外国と争いが起きても平和的に解決するという思想。

 日本国憲法は施行されてから現在まで一度も改正されていない。そのため、日本国憲法の原本は歴史的仮名遣であり、漢字表記は当用漢字以前の旧字体が使われている。改正されていない憲法としては世界最古の現行憲法である。近年、戦争の放棄、戦力の不保持を掲げる憲法第9条の改正案について活発な議論が行われている。

 :Wikipedia、コトバンク





   ☆◆ 5月 3日は 世界報道自由デー ( 記念日)
  
 
 1991年(平成3年)の国際連合教育科学文化機関(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization:UNESCO、ユネスコ)の総会決議に基づき、1993年(平成5年)12月の国連総会で制定。

 国際デーの一つ。英語表記は「World Press Freedom Day」。

 1991年(平成3年)のこの日、ユネスコと国連によってナミビアの首都ウィントフックで開かれた「アフリカの独立した多元的な報道の促進に関するセミナー」(Promoting an Independent and Pluralistic African Press)で発表された「アフリカの独立した多元的な報道の促進に関するウィントフック宣言」(Windhoek Declaration)が採択された。

 この日は、報道の自由という基本的人権を称賛し、世界中の報道の自由を評価し、メディアの独立を脅かす存在から保護し、職務中に命を落としたジャーナリストたちの業績を称えるための日となっている。

 この日には、ジャーナリズムや表現の自由の分野で世界的に活躍する人を表彰する「ギョレモ・カノ世界報道自由賞」の授与式典がフランス・パリのユネスコ本部にて行われる。他にも、パリが本部で、日本など50ヵ国が加盟している世界新聞協会(World Association of Newspaper:WAN)により、アメリカ・アーリントンの公園にある「ジャーナリスト記念碑」で、この日前後に式典が開催される。

 :United Nations、UNESCO、Wikipedia





   ☆◆ 5月 3日は ごみの日 ( 記念日)
  
 
 日付は「ご(5)み(3)」と読む語呂合わせから。

 ごみとは、使って役に立たなくなった紙くずや食べ物のくず、その他の廃棄物のこと。ものの役に立たず、ないほうが良いものという意味がある。

 ごみの種類としては、燃えるごみ、燃えないごみ、粗大ごみ、資源ごみ(プラスチック、アルミ缶・スチール缶・びん、ペットボトル、古紙)などがあり、一般家庭から出るごみの分別方法は自治体によって異なる。これは1970年(昭和45年)に制定された「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により、各市町村でその地域の実情に応じて適切な一般廃棄物の処理計画を行うことが定められているためである。

 ごみを資源として再利用する(リサイクル)という考えは昔からあり、江戸時代には、使い終わった紙を捨てずに回収して、紙として漉(す)き直して、ちりがみなどとして利用することなどが行われていた。

 5月30日は「ごみゼロの日」。





   ☆◆ 5月 3日は スケートパトロールの日 ( 記念日)
  
 
 岐阜県のスケートボードなどの愛好家グループ「RED SKATE」(レッドスケート)が制定。

 同グループでは、スケートボーダー(スケーター)のマナーの向上、ルールの尊重、地域貢献などを目的とした活動「スケートパトロール」を行っている。日付はルールを守ることから「憲法記念日」の日であり、清掃活動などを行うことから「ゴ(5)ミ(3)」と読めるこの日を記念日とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 スケートボードの発祥は、1940年代のアメリカ・カリフォルニアで、木の板に鉄製の車輪を付けたもので滑って遊んでいたことが始まりとされる。現在では、各地に公共のスケートパークが作られるとともにスポーツとして定着している。2020年の夏季オリンピック東京大会の競技種目にもなっている。





   ☆◆ 5月 3日は そうじの日 ( 記念日)
  
 
 東京都中央区銀座に本部を置き、掃除技術についての研究や普及活動などを行っている一般財団法人・日本そうじ協会が制定。

 日付は語呂合わせの「ゴミ」と「護美」からで、「ゴミを減らすこと」と「環境の美しさを護ること」が目的。この日には全国一斉に「おそうじしましょう!」と呼びかける。日本そうじ協会では環境整備の技術力を高め、良い習慣を身につける「掃除道」の普及促進も行っている。この日には、全国で街そうじが実施される。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 掃除道とは、良い環境、良い習慣づくりである。動禅とは、手、足、口を使って、今この瞬間に集中すること。行動なくして解決する悩みや課題は一つもない。動禅掃除道では、過去を捨て、未来を捨て、「ただ、今」を行動することを何よりも大切にしている。

 :日本そうじ協会





    ☆◆ 松下幸之助一日一話5月3日
    
     
         法律は国民自身のために

 民主主義の政治のもとにおける法律は、国民お互いの暮らしを守り、それぞれの活動の成果を得やすくし、一人ひとりの幸せを生み高めていくところに、究極の目的なり存在意義があるのだと思います。いってみれば、国民が国民自身の幸せを実現していくためにみずから法律を制定する、というしくみになっているわけです。

 したがって、国民お互いがこういう法律を軽視し、無視するような姿がかりにあるとするならば、それはいわば自分自身を軽んじ、自分の尊厳を失うことにも通じると思います。そのことをお互い国民は正しく認識しあい、法律を常に正しく守りあっていくことが肝要だと思います。
 
 
 
 
 
      ☆◆  カープVメール
 
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月3日(金曜日)先負です。・憲法記念日・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴   ・・ 25℃・10℃・・・・春土用の期間・・
 
 春の終わりの18日間で、立夏(5月5日頃)の前日までが春土用の期間です。


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 5月3日(ごがつみっか)は、グレゴリオ暦で年始から123日目(閏年では124日目)にあたり、年末まではあと242日ある。
 
 
  ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 5月3日

 和名、通称など
 ミズバショウ

 科名
 (サトイモ科)

 花ことば
 変わらぬ美しさ
 
 
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 高齢(70代)になるとカードローンの金額が少ないですね、年齢制限があるとは思いませんでした。

 仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。

 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
 
 パソコンのデーター入力の仕事がないかな。
 
 
 最近は鯉のぼりも見ませんね。

 今朝は、晴れています一日晴れの予報です。気温も昨日よりは高く夏日の予報です。湿度は昼間低く動きやすい用です。朝の内に歩いて来ます。後はイオンでラジオを聴いています・午後からは野球放送です。
 
 寒暖差で身体もついていかないし服装もむずかしいです。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聴いています。
 
 
 
 昨日は、朝から晴れの天気で乾燥もしていたので少し歩いて来ました。ツツジの花もきれいに咲いています、近くではウグイスもきれいな声で鳴いていました。時々吹く風は気持ち良かったです。動きやすい一日でした。
 
 後はイオンでラジオ聴いています。イオンも買い物客で混んでいました。
 
 
 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 
 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。
 
 
 ・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。
 
 ・寒暖差疲労・(気象病)・
 気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。
 
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。


 

      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月2日(木曜日)友引です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇 ・・ 22℃・11℃・・・・春土用の期間・・


 春土用
 春の終わりの18日間で、立夏(5月5日頃)の前日までが春土用の期間です。



 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 5月 2日は 郵便貯金の日(郵便貯金創業記念日) ( 記念日)
  
 
 1950年(昭和25年)に郵政省(現在の日本郵政)が制定。

 1875年(明治8年)のこの日、東京府下18ヵ所と横浜1ヵ所に貯金預所を創設し、郵便貯金の業務が開始された。創業を行ったのは郵便制度を立案した前島密(まえじま ひそか、1835~1919年)で、「日本近代郵便の父」として知られる。

 前島は、日本での郵便制度導入のために、イギリスの郵便制度を現地で調査したとき、郵便局が郵便だけではなく、為替・貯金業務も行っていることを学び、日本での業務導入を進め、自らが毎日のように新聞でPRに努めていた。

 郵便貯金が開始された当初、従来の飛脚に代わる郵便と送金を目的とした為替に対する国民の需要は高かったが、郵便貯金についてはなかなか集まらなかった。これは、当時の国民には「貯金(貯蓄思想)」という概念がなかったためである。

 そこで、前島は貯蓄によって老人や子供を養うことができるという点に着目し、小学校の教育の中に貯蓄の道徳を取り入れることを発案した。このような積極的な活動を通じて、徐々に庶民の間に貯蓄思想が普及し、郵便貯金の資金は徐々に増大し、貯蓄率も1887年(明治20年)ごろから増加するようになった。

 4月20日は「郵政記念日(逓信記念日)」。

 :日本郵政





   ☆◆ 5月 2日は えんぴつ記念日 ( 記念日)
  
 
 1886年(明治19年)のこの日、眞崎仁六が東京・新宿(新宿区内藤町)に眞崎鉛筆製造所を創立し、日本初の鉛筆の工場生産が始まった。

 眞崎仁六は1878年(明治11年)にフランス・パリで行われた万博で鉛筆というものを初めて見て感動を受けたことをきっかけに、様々な研究と努力を重ね、水車を動力とした工場を建てた。この眞崎鉛筆製造所は、後に三菱鉛筆株式会社となった。

 記念日の由来となる年月日は書籍に記載のある情報であるが、同社の公式サイトでは鉛筆工場を建て、鉛筆の工業生産を開始したのは1887年(明治20年)との記載がある。また、月日については公式サイトに記載はなく、鉛筆の生産が始まった月日は不明のようである。記念日を制定した団体や目的も定かではない。

 また、同社の創業年も公式情報で1887年(明治20年)となっている。その後、2006年(平成18年)10月、同社は創業120年を記念し、創業の地である新宿区内藤町に「鉛筆の碑」を建立し、新宿区に寄贈しており、碑の説明板にも1887年(明治20年)に鉛筆の製造を始めたと明記されている。

 これらの情報から、日本初の鉛筆の工場生産が始まった日付は、1886年(明治19年)5月2日は正しいとは言えないが、1887年(明治20年)5年2日とも言えない状況である。そのため、5月2日は「えんぴつ記念日」という情報が正しいかは不明であるが、情報提供の意味も含めてこの頁を残しておく。

 ちなみに、鉛筆の起源は今から約600年前の14世紀頃、イタリアで鉛とすずを混合した芯を木軸に装着した鉛筆が作られたと言われている。日本に渡来したのは江戸時代初期。どのようにして日本に渡ったかは定かではないが、徳川家康に献上されたものと考えられ、現在も静岡県の久能山東照宮博物館に保存されている。

 :三菱鉛筆、日本筆記具工業会、Wikipedia





    ☆◆ 松下幸之助一日一話5月2日
    
     
         カメの歩みの如く

 カメの歩みというのは、一見のろいようだが、私は結局はこのあせらず、騒がず、自分のペースで着実に歩むというのが、一番よいのではないかと思う。

 手堅く歩むから力が培養されてゆく。逆にパッとやればどうしても手堅さに欠けるから、欠陥も出てくる。だから見たところでは非常に伸びたようだが、あとであと戻りをしなければならないということも起こってくる。

 ウサギのカケ足では息が切れる。ハヤ足でもまだ早い。一番よいのはやはりナミ足で、カメの如く一歩一歩着実に歩むことではないかと思う。人生行路だけではない。事業経営の上でも、大きくは国家経営の上においても同様であろう。
 
 
 
 
 
      ☆◆  カープVメール
 
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月2日(木曜日)友引です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇 ・・ 22℃・11℃・・・・春土用の期間・・
 
 春の終わりの18日間で、立夏(5月5日頃)の前日までが春土用の期間です。


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 5月2日(ごがつふつか)は、グレゴリオ暦で年始から122日目(閏年では123日目)にあたり、年末まではあと243日ある。
 
 
  ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 5月2日

 和名、通称など
 ムシトリナデシコ

 科名
 (ナデシコ科)

 花ことば
 青春の愛
 
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 高齢(70代)になるとカードローンの金額が少ないですね、年齢制限があるとは思いませんでした。

 仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。

 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
 
 パソコンのデーター入力の仕事がないかな。
 
 
 最近は鯉のぼりも見ませんね。

 今朝は、晴れています一日晴れの天気の予報です。気温も昨日よりは高い用です。湿度は昼間低く動きやすい用です。
 
 寒暖差で身体もついていかないし服装もむずかしいです。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聴いています。
 
 
 
 昨日は、朝から雨時々曇りの天気でした。気温は低いけど湿度が高く蒸し暑い一日でした。
 
 午前中に歩いてきましたが、時々小雨もあり蒸し暑かった。
 
 後はイオンでラジオ聴いています。イオンも買い物客で混んでいました。
 
 
 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 
 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。
 
 
 ・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。
 
 ・寒暖差疲労・(気象病)・
 気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。
 
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。