組手理論 | 柳川昌弘先生直伝 二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会の武ログ

柳川昌弘先生直伝 二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会の武ログ

稽古会の日程や当流の理合などをアップしていきます。
柳川昌弘先生直伝の武道空手を一緒に稽古する仲間を募集中です。

 

「先の先の間合」と「正中線の攻防」といった和道の理合を活かした村瀬一三生先生の組手理論。
当流の理合とも重なるところが多々あり大変参考となる内容でした。

 

《参考》
正中線からの動きを脚・足へと伝える自由度が高く、変化もスムーズできることから、当流ではセイシャン立ちを立ち方の基本としています。
村瀬先生もセイシャン立ちを重視しておられ「縦セイシャンが一番理想的な立ち方」「縦セイシャンだけが軸(正中線)を柔らかく使うことが可能となる立ち方」と動画中で言っておられました。
組手の大家 本部朝基翁も「ナイハンチの形を左右いずれかに捻ったもの(縦セイシャン立ちとほぼ同様)が実戦の足立ち」と言い残しておられます。

 

にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ
にほんブログ村

 

二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会で一緒に稽古しませんか?
未経験・初心者、性別問わずご参加をお待ちしております。
 初回は無料で稽古に参加できます。
【日  時】毎週日曜日 17:00~19:30
             その他応相談
【場  所】お問い合わせ下さい
【連絡先】nitenaichikeikokai@gmail.com
お問い合わせの前にこちらも併せてお読み下さい。
Twitterでも呟いています。