活人剣(拳) | 柳川昌弘先生直伝 二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会の武ログ

柳川昌弘先生直伝 二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会の武ログ

稽古会の日程や当流の理合などをアップしていきます。
柳川昌弘先生直伝の武道空手を一緒に稽古する仲間を募集中です。

スパシー氏(@jshukeiko)からお借りした『古武術「仙骨操法」のススメ』(赤羽根龍夫著・BABジャパン)読了。
 

勝利の方程式として紹介している「九箇の太刀」(自ら先に動いて反応を誘発し、そこへの反撃をもって勝ちを得る)は、当流の「変化技」(カウンターへの対カウンター)と同じ意味内容であり、武道空手の目指すべき境地とは「活人剣(拳)」であると再認識しました。

 

蛇足ですが、同書を読んだところ兄弟弟子が『月刊秘伝』に寄稿した新陰流(転会)の体験レポート「空手家が魅た古流剣法の術と理」を思い出しました。
せっかくなので此方も読み返したいと思います。

 

にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ
にほんブログ村

 

二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会で一緒に稽古しませんか?
未経験・初心者、性別問わずご参加をお待ちしております。
 初回は無料で稽古に参加できます。
【日  時】毎週日曜日 17:00~19:30
             不定土曜日 17:00~19:30
【場  所】お問い合わせ下さい
【連絡先】nitenaichikeikokai@gmail.com
お問い合わせの前にこちらも併せてお読み下さい。
Twitterでも呟いています。