剛体術=剛体化 | 柳川昌弘先生直伝 二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会の武ログ

柳川昌弘先生直伝 二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会の武ログ

稽古会の日程や当流の理合などをアップしていきます。
柳川昌弘先生直伝の武道空手を一緒に稽古する仲間を募集中です。

格闘マンガ「刃牙」シリーズには実在する武道・格闘技の理合をモデルにした技法が多数登場しますが、その中には当流の理合を元ネタにした技法もあります。

『刃牙VS鎬紅葉』で刃牙が繰り出した剛体術がそれであり当流では剛体化と呼んでおります。

 

《参考》

(パンチ力は)腕が伸びていないと、あるいは拳や肘や肩、さらに腰や足がゆるんでいると、そこから力(体重の乗り)をロスする。そこで体重をうまく突きに乗せるためには、そうした身体の部位はもちろん首もすべて剛体化する必要がある。

息を急速に吐き、腰からの気力をゴムのように全身に伝え、極めの一瞬に全身を固い一体化した物体の如く固める(剛体化する)のである。息を吐くことで身体の体積を小さくしつつ全身の剛体化のタイミングを一致させ、剛体化した身体が腕を通じて(道具として)相手に高スピードで衝突する。

そのとき身体のどこかが剛体化せず、少しでも遊びがあれば全体重を一瞬に乗せることができない。

『空手の理』(福昌堂)より抜粋

 

《参考2》

同シリーズには技法の他にも、実在する人物をモデルにしたキャラクターも多数登場しますが、シリーズ初期の名脇役といえる栗谷川等のモデルが柳川昌弘先生であることは意外と知られていないようです。

 

にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ
にほんブログ村

 

二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会で一緒に稽古しませんか?
未経験・初心者、性別問わずご参加をお待ちしております。
 初回は無料で稽古に参加できます。
【日  時】毎週日曜日 17:00~19:30
             不定土曜日 13:00~15:30
【場  所】お問い合わせ下さい
【連絡先】nitenaichikeikokai@gmail.com
お問い合わせの前にこちらも併せてお読み下さい。
Twitterでも呟いています。