和道流に影響を与えた日本武術 | 柳川昌弘先生直伝 二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会の武ログ

柳川昌弘先生直伝 二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会の武ログ

稽古会の日程や当流の理合などをアップしていきます。
柳川昌弘先生直伝の武道空手を一緒に稽古する仲間を募集中です。

 

 

当流の母体流儀 和道流空手術は沖縄から伝来した空手に日本古来の柔術・剣術などの理合を加えて創始されたハイブリッド空手です。

和道流の中核をなす神道楊心流はウィキペディアによると既に継承が途絶えたようですが『合気ニュースNo.121』に掲載された高村派新道楊心流 高村雪義師範のインタビューでは“松岡先生の流れの神道楊心流は、代々引き継がれ、第三世松岡龍雄氏亡きあとも現在でも日本で稽古されています。”と記されています。

但しこの記事の元になった会見が1989年頃に行われているので現在でも活動が継続しているのか不明です。

 

ちなみに『月刊秘伝2010年10月号 高村派新道楊心流の伝承』には“日本では藤原稜三会長が「神道楊心流同門会」を組織して松岡門下を先導しているが、活動はほとんどしていないようだ。”と記されています。

 

体捌きの面で影響を受けた久保義八郎伝 柳生神影流は現在も継承されているようですが同じく影響を受けた富田流小太刀の伝承者は今でもいらっしゃるのでしょうか?

※『月刊空手道1996年11号』によると和道流 流祖大塚博紀師範は“日本古武道振興会の活動を通じて富田流小太刀の演武を見、その後独学で研究を重ねたという。”とのことです。

たしかに流し突きの体捌きと通じる所があるように見えます。

 

にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ
にほんブログ村

 

二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会で一緒に稽古しませんか?
未経験・初心者、性別問わずご参加をお待ちしております。
 初回は無料で稽古に参加できます。
【日  時】毎週日曜日 17:00~19:30
             不定土曜日 13:00~15:30
【場  所】お問い合わせ下さい
【連絡先】nitenaichikeikokai@gmail.com
お問い合わせの前にこちらも併せてお読み下さい。
Twitterでも呟いています。