二聖二天流柔術憲法とは? | 柳川昌弘先生直伝 二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会の武ログ

柳川昌弘先生直伝 二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会の武ログ

稽古会の日程や当流の理合などをアップしていきます。
柳川昌弘先生直伝の武道空手を一緒に稽古する仲間を募集中です。

二聖二天流柔術憲法(にしょうにてんりゅうじゅうじゅつけんぽう)とは私の師である柳川昌弘先生が新たに立ち上げた流派です。

《当流の特徴》
空手の形(型)は、沖縄から日本本土に普及する過程で、誰もが容易に始められるよう簡略化されました。このため、形と組手が乖離しているのが一般的です。しかし、当流では柳川先生が厳しい修行の末に発見した「空手の理」を基に、基本技と形を再編成しています。これにより、形が上達すれば組手も上達し、組手が上達すれば形も上達するという、空手本来の上達過程を実感できる技術体系を構築しています。

《流派名の由来》
武蔵が示した二天に二聖を加えて四天とします。
これは戦いや暴力から身を守るとともに病気や災害などからも身を守り現代の人々の幸せに寄与したいという願いを示しています。
憲法とは"自然の理"を示しており「拳法」に留まらず広く自然の理に沿って生きる法を示すのです。
『月刊秘伝2001年6月号』(BABジャパン)より抜粋

二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会で一緒に稽古しませんか?
未経験・初心者、性別問わずご参加をお待ちしております。
初回は無料で稽古に参加できます。
【日 時】毎週土・日曜日 19:00~21:00
【場 所】お問い合わせ下さい
【連絡先】nitenaichikeikokai@gmail.com
お問い合わせの前にこちらも合わせてお読み下さい。
Twitterでも呟いています。