こんにちは
ニスト学習塾です。
公立入試まであと8日と迫りました。
皆様は過去問の使い方は知っていますでしょうか?
ただ闇雲に解いて点数が良かったら「やった!」と思っていませんか?
それでは、解くだけになって実力も何もつきません。
まず過去問を解く前にすることは
受験校の目標点数を決めることです。
今までの合格データから自身の内申点と合格ボーダー点数を調べて
入試当日に最低何点取らなければいけないのかを割り出します。
そして、最低点数であると合格がギリギリになってしまうため
5教科に+2点します。それが目標点数です。
その後、過去問を解き、目標点数を達していない科目を対策していきます。
対策で大切になるのは、間違えた単元の理由を掴み復習すること。
知識不足なのか、その問題が解けなかったのか。
復習が終わったらもう一度解き直してできるようになったかチェック!
これで1回の過去問を使った対策の終了です。
しかし、中学生のお子様で過去問の対策を自分の力でこなすことは難しいかと思います。
そこで塾の必要性が出てきます。
ニスト学習塾では通常授業に過去問演習を行い、
目標点数の作成やお子様ごとの復習が必要な単元の割り出しを行い
実力をつけていただいています。
入試まで残り少ない日数全力で授業&サポートをして参ります。
今日も1日頑張ります!