子供達の習い事 2022年度 | Happy MAMA's Diary

Happy MAMA's Diary

3歳差兄弟の子育て記録と日々の日記

ブログってなんやかんや、書き残しておくとどうだったけ?どう考えたっけ?と思う時にとても参考になるんですよね。


ということで、自分のための記録投稿。


ちょうど一年前に兄弟達の習い事について書いてました。年度切り替わり間近は検討する時期のようですニコニコ


長男は現状維持です。

・ピアノ 週1

・水泳 週1

・Z会 自宅学習、ほぼ毎日

・英語学童 週3


ピアノは継続は力なりで、両手で簡単な曲を弾けるようになりました。新しい曲も1〜2週間くらいで間違い少なく弾けてますひらめき

ただ、大好きとか、ずっと弾きたいとか、熱中してるものではありません。時間にして毎日10分くらいかな、習っている曲を決めた回数弾くという約束のもと継続しています。


水泳はようやく背泳ぎの合格をもらい、今はクロールに取り組んでいます。背泳ぎの合格まで9ヶ月ほど泣き笑いちなみに背泳ぎはふたつのコース?に分かれていて、完了はふたつ目の合格を貰ったときです。

クロール、平泳ぎ、2年生のうちにどこまで進めるかなぁ。週1だし、教室以外に泳いだりできてないから、なかなか進みは遅いかもしれません。


Z会は年長、まさにコロナ禍に突入する時から始め、次年度で3年目。一年生の今年は、毎朝少しずつ進める癖をつけ、溜め込むことなくやってます。カレンダーがあって、今日これをやりましょうと示してくれているので助かってます。


英語学童も最初は微妙でしたが、今は楽しく通っています。会話はまだまだですが、発音はこちらが聞き取れない時もある悲しい

面談で先生と話した時は、とても印象がよく安心してお任せしています。


次男は変更あり。といってもそんなに習い事しておりません。


・幼児教室→辞める

・ちゃれんじ 新規


今年度通った教室、家でしない遊びや学習もあり、内容自体に不満は全くありません。テストがあって、本人の得意不得意を結果として示してもらい、なるほどーと思うところもありました。


辞める理由はこんなところ。

1. 家での学習習慣を少しずつつけたい

同時期の長男より少し幼く、落ち着きがない次男。幼児教室に通い、座って学ぶことができるようになり、家の中(兄がいたり、周りがうるさかったりの環境下)でも、それをできるようにしたいのです。


2. 費用面

教室あるあるなんでしょうが、教具が高い泣き笑いもちろん家で使えますし、しっかり考えられて準備されたものですが。。

プラス月毎の授業料。長男の習い事の総計に比べれば全然ですが。。


もしかすると年長で再び通うかな?いや、ないかなぁ。。


3. 本人が市販のワークに急激な興味を示している

これが結構大きい。1. もこの3. があるから家でやってみようと踏み切りました。


めいろだったり、右脳向けのクイズ的なものだったり、高度なものはなく年齢相当のワークです。

自分から鉛筆持って、やるー!というのはここ最近で大きな変化でした。





4. ちゃれんじの教材がよさげ

長男がZ会なので、Z会も候補にはなりました。ただZ会は親の関わりが必須。そこが良い点とも思います。

ただ、わが家ではそれがちょっと負担になりそう不安ということで今回はやめることに。


長男の時にどんな教材だったのかわかりませんが、次男の興味を惹き、本人が進んで取り組めそうな教材があるなというところが決め手。

2コースあって、希望によって変えられるのも面白いなと思いました指差し



あとは長男と同じプールの空き待ちをしています。が、なかなか空かない泣き笑い

そもそも土曜日は一番待ちが多いので、覚悟の上ですけどね。夏前で登録して一年になるかな、それまでに連絡くるかな、、不安



という感じの子供達の習い事事情、2022年度版でした。



こどもちゃれんじ