御霊神社の続きです。

もう一度手を合わせて失礼します。



ご由緒は

延暦十三年(794)
平安京遷都にあたり、桓武天皇の勅願により、
崇道天皇(早良親王)の御神霊を現在の社地に祀り、
京都の守護神とせられたのが始まりです。

その後、仁明天皇、清和天皇両朝に至り、
井上大皇后、他戸親王、藤原大夫人、橘大夫、大丈夫の神霊が合祀され、貞観五年(863)五月、
神泉苑に六所の神座を設け、悪疫退散の御霊会を勅修。
のち更に火雷神と吉備大臣を併祭、
世に八所御霊、または八所御霊大明神と称えられ、国家守護、禁裏産土神(きんりうぶすながみ)、都民擁護の神社として、長久に鎮座されています。
貞観御霊会は御霊祭の起源であり、以来その伝統は一千百年以上、連綿として継承され、現在祭礼当日に渡御される神輿は後陽成天皇、後水尾天皇、牛車は後陽成上皇より寄進され、氏子町中より供奉される指鉾も歴朝の寄進多く、いずれも往時を偲ぶ由緒深き貴重な文化財です。



御霊神社の昔の楼門は絵図にあるように
朱塗りだったそうです。
随身は元々は内裏の四面の門に祀られていた
櫛石窓(くしいわまど)
豊石窓(とよいわまど)
の二神だったんですねびっくり


神社の楼門の修理や神社の護持発展にささやかながら協力の気持ちで
特別御朱印をいただきました、