郷土を知るグループ
西奈地域の
歴史資料作り
〜紹介カードの作成(全5回)〜

令和4年度 西奈生涯学習センター


今年度の西奈地域の歴史資料作りは「〜紹介カードの作成〜(全5回)」。昨年の「にしな歴史マップ作り」に参加して、安藤先生の愉快な講義と素晴らしい出来栄えのマップで、地域の歴史に近づいた気がした。

もっと知りたい!と参加したが、今回はテンポが速かった。

参加者15名が、各々興味のある西奈地域の寺院・神社・伝承地・石碑・史跡・天然記念物等を選び出し、まずはグループ単位でディスカッションし、情報を共有し推考を重ねた。



[第1回]10/25  「西奈の地域歴史紹介カード」

     作成の視点と方法と担当場所の決定


[第2回]11/1  カードのキャプションづくり


[第3回]11/15  掲載するクイズづくりとカード構成


[第四回]11/29  全カード案の最終校正及び決定


[第五回]2/28   カードを持って「ウォーキング」

        ※ ボランティアガイドに挑戦!!


けやき会員から3名、西奈地域外からの参加者、前回からの受講顔なじみ、一人当たり2〜3か所を選び次々に資料を展開し発表していく。


 各人2〜3か所、自分の気になる箇所、興味ある箇所を選び、自分の足で歩き目で見て、資料などには無い情報を収集し、新たな視点でオリジナルな写真を撮ってくる。


 気になる場所、担当したい場所を選んだけれど、此処にクイズの問題を絡ませるのは大変!

クイズって答えるのは簡単?でも、作るのって難しい!

歴史の、異なる側面を探しながらのクイズ作りは新鮮な作業だった。グループ内で、各々最終調整と確認作業をしながら、意見交換の会話が弾む。

全33部がカードとなる。


 2/28(火)快晴   カードウォーキング

9:10  リンク西奈出発ですが…印刷屋さんの都合で、カードがまだできていない…とのことで、資料のプリントと令和3年度の「にしな歴史マップ作り」で出来上がっている地図を持って出発!

安藤先生+荻野職員+参加11名。

歩いて・探して・見て・感じて・納得して・自分のものになる、筈です。





【全コース約4km】

       9,000 〜 10,000歩

9:10  リンク西奈 出発


① 瀬名の郷倉と番屋


② 津島神社(菅原神社)


③ 切り石


④ 西奈小学校 彰徳碑


⑤ 幕ヶ谷神社(権現宮)


⑥ 御紋石


  上三角 御霊神社


  上三角 お神酒口資料館


⑦ 龍泉院


⑧ 光鏡院


⑨ 松寿院


⑩ 胸形神社


⑪ 弁天池


12:00着





★各ポイントごとに、担当した方が説明したこと

 丸レッド番屋が保存されているのは珍しい。

 丸レッド(駿府城の)石垣に使われる石を、農民は舟で運んだ。築城後に捨て置かれた御紋石。

 丸レッド西奈地域の教育に一身を捧げた山口光昌氏は白虎隊員だった。

 丸レッド権現宮は家康の鷹狩りをお世話した山崎家が、今もお祀りしている。

 丸レッド今川氏に関わりのある寺院が多数ある、〝祈りと歴史のにしな〟は面白い!






《森園さん : 記》



神社 ーーーー お願いーーーー 富士山 ーーーー


西奈地域は、家康さんが鷹狩りによく来ていた場所なのだそうで、ゆかりのあるものや場所、逸話も多く残されている、今でも自然豊かなところです。


また、あの瀬名姫と同じ「瀬名」「瀬名川」の地名もあり、生家がこの辺りだったらしいとも。


ウォーキングの出発地点、「リンク西奈」までは、電車だと「JR草薙駅」で降り、北口から出ている「瀬名新田」ゆきのバスに乗っていただければOKグッ


秋空のもと、家康さんゆかりの地域と歴史を感じに、ぜひウォーキングにお越しくださいませ〜おいでニコニコ


(ブログ担当 : しおざわ まいこ)