『ほんまでっか!?ゼミナール』 | 明治大学 政治経済学部 西村弥ゼミナール(行政学)

明治大学 政治経済学部 西村弥ゼミナール(行政学)

明治大学政治経済学部の西村ゼミナールです!現在、8期生9人と7期生9人で行政学を勉強しています(*^^*)今は8期生の広報が更新しています!

『ほんまでっか!?ゼミナール』に来てくださったみなさん

ありがとうございました!ヾ(@°▽°@)ノ


パネラーとして、広報の私が出演させていただきました。

緊張で頭が真っ白になってしまい、

要領を得ない返答をしてしまったところが多々ありました…

申し訳ないです(ノ_・。)




ということで!


『ほんまでっか』に来られなかった方々のためにも!

うまく返答できなかった私の無念を晴らすためにも!

ディスカッションの内容をQ&A方式でまとめたいと思います笑




Q. ゼミの活動(プロゼミ、サブゼミ、外書)について、活動頻度

a

A. まず、プロゼミとサブゼミの違いについて説明します。

  プロゼミとは、専門演習・外書研究として

  週2コマ設けられている、

  先生とゼミで勉強する時間です。

  

  サブゼミとは、プロゼミとは別の時間に

  ゼミ生が自主的に集まり活動する時間です。

  

  西村ゼミのプロゼミは金曜の4,5限です。

  この3時間の中で

  「ミニレポート」「和書」「外書」

  の発表を行います!

  

  「ミニレポート」は

  毎週2~3人にお題が与えられ、

  それについて調べて発表します。

  

  「和書」は

  行政について書かれた本を用います。

  割り当てられたところについてレジュメを作成してきて

  解説するような感じです。

  

  「外書」は

  英語の文献を和訳します。

  そんなに難しい文章ではないのでご安心を!笑

  

  これらプロゼミに加え、

  西村ゼミでは週1回のサブゼミがあります。

  ゼミナール発表会やゼミ試などについて

  話し合います。

  

  

Q. ゼミで1番楽しかったイベント

A. 夏休みはサブゼミが忙しかったので

  みんなでどこかに行くことはしませんでした…笑

  ですが、ゼミ生が飲み会やカラオケが好きなので

  よくゼミ後に飲みに行ったりします(*^▽^*)

  小さい出来事ですが、そういった日常が楽しいです!

a

a

a

Q. どうしてそのゼミを選んだか

a

A. 私の場合ですが

  2年生の時に受講していた西村先生の

  行政学基礎・行政理論基礎の授業が

  とてもわかりやすく、感銘を受けたからです。

  また、身近なはずなのによくわからない「政治」について

  もっと勉強してみたいと思い、選びました。

 

  他のゼミ生の中には

  公務員志望ということで

  「行政について深く学べるから」

  という理由で選んだ人もいます。

  実際、公務員試験にも強いですよ!!

a

a

a

Q. どんな人を採りたいか

_

A. ゼミナール発表会の準備など

  結構グループワークが多いので

  「参加意識を持って取り組める人」

  「周りと協力できる人」

  が欲しいです!

 

  また、筆記試験があることからもわかるように

  ある程度の真面目さは求められます。

  

  まぁ要はやる気です!!!笑

a

a

a

Q. ゼミ試前に何をしていたか

a

A. 西村ゼミは筆記試験がメインです。

  試験範囲が行政学基礎・行政理論基礎の一部だったので、

  そこのノートを見返したり問題を予想したりしていました

  

  面接については、おまけ程度と聞いていたので

  志望動機や自己PRを一通り言えるようにしたくらいです笑

  

  

以上です!

a

a

a

パネルディスカッションの後に行われた

質問タイムで出た質問については、

ツイッターの方に回答を載せています。

是非見てみてください!

もりげ