こんにちは
Lake です
ご覧いただきありがとうございます
職場に若い新人が2名入社して
1ヶ月半ほど経ちました
20代の男性と30代の女性です。
二人同時に入ったことで
緊張や不安や疑問を言葉にし合え
ひとりで抱え込まずに済むのは良いようです。
二人とも 転職活動の段階で
年収だけでなく
休暇や会社の制度は確認済みでしょうが
日常の細かいことや経費や手当については
実際に働き始めてから生じる疑問や
戸惑いを感じることも多々あるようです。
「そんな早朝に移動があるの?」
「こんな場合は休日出勤にならないの?」
「作業で重いものを持つ可能性があるの?」などなど…
ある時
手当の支給について
大いに疑問を感じたらしく
新人の一人が 本社に交渉の電話をしました。
“この手当の金額は安すぎませんか?“
“移動手当と休日出勤の両方の支給を
検討して欲しいです“
と、
あまりに堂々と主張するので
私はビックリしました
!

特にハッキリしたタイプの人でしょうが
主張の中身については二人とも同意見のようです。
私は 若い世代と一緒に働く機会が少なかったので
今の20代、30代の人たちの感覚を
予想以上に知らなかった と実感!
彼らが入ったことで気づけました

私から見る若い年代の人たちは
ミレニアル世代、ゆとり世代、Z世代など
いろんな表現で呼ばれています
同じ年代に育つからこそ感じるような
共通の世界観、価値観などは当然あるでしょうね。
世代を問わず どんな年代にもいろんな個性があり
一括りに語れないことは今は置いといて…
彼らにとっての世界観や価値観って
どんなものだろう…
知らなかったからこそ
ちょっと好奇心を刺激されて
理解してみたい 感じてみたい
とも思います

と同時に
私自身も学べることありそうなので
風に飛ばされない程度に
楽しみたいと思います

最後までご覧いただきありがとうございます