こんにちは

Lake です

 

ご覧いただきありがとうございます音譜

 

 

私にとって

目をそらしがちなテーマですがにやり

今回はめずらしく

自分とお金について書いてみます。

 

 

お金に対する価値観を考えたとき

 

多くの方がそうだと思いますが

私もやはり

育った家庭の影響を多く受けています。

 

 

お金の使い方とは

また違う話なのですが

 

私は

父母や親戚から

お祝いなどでお金をもらった場合に

そのお金を 他のお金と一緒にしないで

別にして大事にしまっておく

ことがよくあります。

数万円くらいの額なら

鍵付きの引き出しにしまってますカギ

 

なぜかと言われると

なんとなくなのですが あせる

 

 

以前に 父が財布を失くした時に

ここから来てるのかひらめき電球

思い当たることがありました。

 

 

 

ある時

父が財布を失くしたというので

それは大変だ!と、

無くなったものを尋ねると

現金の他に保険証など入っていたので

急いで紛失届けを出したと。

 

その会話で 父が

 

なかでも特に

Lake からもらった3万円を入れてて

それを失くしたのが残念でなぁ・・・汗

と言いました。

 

私にもらった3万円というのは

何かの記念に (何かは忘れたあせる

私が父のために包んで贈ったお金ですが

娘からの気持ちのこもった大切なお金

として

財布にしまっていたそうなのです。

(入れるだけで使わないでいた)

 

 

その話を聞いて、

私自身は贈ったことも忘れていて

えっ それいつの話だっけ?

と驚きましたがあせる

 

あとで考えたときに

自分のお金への感覚が

どこからきたのか わかった気がしました。

同じような行動とってたわにひひ

 

 

父にとっては

自分が働いた3万円ではなくて

娘が自分のためにくれた3万円。

 

私にとっては

父母が大事な年金のなかから

私に包んでくれたお金

などと認識して

他のお金と同じに扱えないのですね。

 

もちろん

私も、いつまでも永遠に

お金をよけておくわけではないですが

あの時のお金、

これに使わせてもらおう

と、使途を明確にして使います。

 

 

それが一般的な感覚とは思わないけど、

人によって

多かれ少なかれ価値観は違いますよね。

 

 

 

夫婦の間でも

お金の価値観は違っていて

夫と私も違います。

 

価値観って

正しいとか誤りとか無くて

感覚がどう違うか ですからね。

 

 

結婚して数年、

夫の母が健在の頃は

義母に仕送りをしていました。

 

息子から送ったお金を

義母は ずいぶんと遠慮なく

使っているように見えたので

私は夫に自分の気持ちを

正直に話しました。

 

すると夫の考えは

自分で働いても

俺からもらっても(お母さんにとって)

1万円は1万円に変わりないだろ?

ということでした。

 

自分の価値観とは違うので

その時は驚きましたが、

1万円は1万円。

そのお金で買えるものは同じ。

確かにその通りですよね。

 

若い私は

お金に対する価値観が

人によって全然違うのだと

それまでは 

よく分かってなかったのですね。

 

そのときに初めて

夫の価値観も

私の価値観も

それぞれの育った家庭では

それが普通だったのだ

理解した気がしました。


 

昨日

たまたま母と電話してるときに

そんなお金の価値観について

話していて、

母は

 

私は 貰ったときに感謝して

あとは普通に使うかな。

お金って天下のまわりものだから

循環させる方がいいらしいわよ

と言ってました。

 

本当にその通りですよね〜 拍手

母らしい答えでもあります

サバサバと合理的なとこ

 

お金に対して

思いを重ねがちな私の傾向は

父寄りなのだなと

よくわかりました。

 

 

お金のこと

まだあるのですが、

長くなりましたので

続きは また今度にしますニコ

 

 

最後までご覧いただきありがとうございます