こんにちは
Lake です
ご覧いただきありがとうございます
住んでいるマンションの
理事会の役員がまわってきました。
先日は顔合わせでした。
6~7年に一度回ってくるのですが、
今回で 4回目の役員です。
はじめての1回目は、
まだ20代の初々しい新婚当初。
理事会なんて やったことがないし、
夫は引き受けてくれず、私がやるしかないので
慣れなくて (特に何もしていないのに)
大変だなぁ~
と、負担に感じていました
次に回ってきたときには
子どもたちが小さい頃だったので、
仕事と家事で手いっぱいな時期でした。
保育園のお迎えから帰って
食事をさせたり、お風呂に入れたり
時間がかかるのに
理事会の役割を引き受けてくれない夫に
不満爆発で、よくケンカしていました
3回目は、とうとう理事長に
過去2回にくらべて やることが多くて、
これまた大変だと感じていました。
そして、今回で4回目。
さすがに、さすがに
もう慣れました。大丈夫だと思います
何ごとも、慣れるのに時間がかかります。
年を重ねるって (このワードよく出る)
本当にいろんな面で
慣れることが増えてくるんですね。

そして、
このタイミングで
マンションの管理人さんが
別の方に変わることになりました。
今 管理人をされている Wさんは
これまでの中で一番長く勤務されていて、
もう15年以上のお付き合いになります。
長く勤務されているせいもあると思いますが、
住人の方たちと、気さくにお話しされるので
社交的なタイプだなぁと感じます。
マンション内のことは、
理事会を通じて住民同士や管理会社で
トラブルを解決していきますが、
トラブルと言うほどではない
ちょっとした小さな問題などは
理事会と住人との間を繋いで下さって、
小さなことを相談しやすかったのです。
さりげない潤滑油の役割を
していただき ありがたい存在
Wさん、
常勤ではなく、週の半分ほど
午前中だけの勤務ですが、
とても助かっていました
会社員時代にも、きっと職場で
存在感があったのでしょうが、
退職後に仕事が変わってからも
その場で 自分の役割を果たして喜ばれる
というところが すごいな~と思います。
実は、
最初の頃は Wさんのことを
「お話し好きな おじさんだな」
と思っていました。 コラ!
(出勤前の急いでる時につかまると焦るんです)
それが 今では
ちょっとリスペクト・・・に変化しています
やはり
コミュニケーション力という
自分に無いものを持っておられるから
だと思います

来期の理事会役員もスタートすることですし
新しい管理人の方とも
良い関係をつくっていけるように
こちらから 働きかけていきたいです
最後までご覧いただきありがとうございます