こんにちは
Lake です
ご覧いただきありがとうございます
今年4月から、心療内科に月1回のペースで
通っています。
息子のことで いろいろと悩んでしまうので。
↓通い始めて2回目の頃です
自分に起こる出来事は、これまでの人生で
受け止めて向き合ってきたつもりですが、
子どものことは、なかなか同じようにできず、
難しいと感じています
自分の弱さも感じています
途中、病気をしたりもしたので、
メンタルをやられることによる
身体への影響も 経験として実感しています
ただ、息子が問題になる行動をした時に、
どうしたらいいかと悩んだり、
どうしても気持ちが落ち込んだりするので、
息子の行動については、
友達にも相談できず、余計に抱え込んで
しまうんですね
それで、
専門家に話したら、どんなふうになるだろう
そう思って 心療内科を探してみたのです。
先生の診察を受けてから、
その後 別の先生からカウンセリングも受けて
30分から60分話をさせてもらっています。
ただね、
息子は 今年の2月にふらっと家を出たまま
帰ってこないので、生活を共にしていないのです。
5月にようやく安否確認ができて、
その後、6月に一度だけ本人の姿を
確認もできました。
無事なのがわかっただけで、
かなりホッとしましたが、
ほぼ接触がないので、
心療内科での診察も
「とくに進展はないんです」としか
言えなくて、実際何を相談したらいいのか。
20才の息子ですから、
もう成人しているので放っておけ・・・
そういう声もあります。
ごもっとも !
ただ、これまでのことが蓄積しての 20才
なので、なんとも言えません。
育てた本人ですしね
本人のこれからのことも気になるし、
人に迷惑をかけてないかと、
それも気になるし・・・。
悩ましいところです。
まぁ、そんなかんじで、
息子に対する自分の気持ちの
メンテナンスも兼ねて 心療内科に
通い始めたものの、
診察を受けてもカウンセリングをしても
日々の接触がないものだから、
私も何に向かって努力していいのやら、
先生もアドバイスに困ると思うのです。
自分で自分の深堀りや、
娘カウンセリングや(ありがたし)
ブログを書くことで気持ちの整理ができて、
小さなメンテナンスは少しずつ進んでいるような。
カウンセリングと受診、
今は受ける時なのかどうか。
結果(変化?)を急ぎすぎなのか。
続けようかどうしようか・・・
と思っています
最後までご覧いただきありがとうございます