おはようございます

Lake ですニコニコ

 

ご覧いただきありがとうございます音譜

 

 

昨夜は、TVをつけたら

たまたま映画をやっていたので

最後まで見てしまいました。

 

おおかみこどもの雨と雪

 

子供が小学生の時に一緒に見て

それ以来 久しぶりですが、

引き込まれてしまいました。

細田守監督 すごいですね キラキラキラキラ

 

娘も一緒に見たのですが、

小学生の時と、

もうすぐ19歳の今とでは、

やはり感じ方にも変化がある様子。

 

そして、

「私 今まで子供の側の目線で見てたけど、

お母さんは大人側の目線で見てるよね」

 

と、一緒に見た映画も誰の目線で

見るかによって感じ方が違うねと

そんな話になりました。

 

「私は 今まで守ってもらう側(こども)

だったけど、だんだん 守る側(おとな)

にならないといけないんだね〜うーんあせると。

 

 

 

そんな話をしながら、

自分が子供の頃のことを思い出すと、

 

家庭の中で、何か大変な作業を伴う

ようなことがある時、

例えば 重い荷物を運ぶとか、

危ない作業をするとか、

心理的に苦痛を伴う役目とか、

 

とにかく大変そうな役割が

発生した時の、

子供である私の気持ちは

“あぁ、お父さんがこれをするなんて

かわいそうだな えー?

でも自分は子供だから、

今は協力するには非力だなぁ汗

そんなことばかり考えて、

ひとり胸を痛めていました。

 

そのことを娘に話したら、

えーーーアセアセあせると驚いていました。

 

思い返しても

 あまり無邪気さが無いですね滝汗

 

長女あるある なんでしょうか?あせる

 

 

そう考えると、

同じ物語を一緒に見ても、

大人目線、子供目線

だけじゃなく、

結局、人の数だけ

見方、感じ方があるんですよね。

 

だから、人が書いた

本やドラマや映画のオススメの

文章を見るのは好きです。

その人が、どんな目線で

その物語を見て 感じたのかが

伝わってきて。

 

 

さぁ、お掃除したら

ゆっくりドラマ鑑賞しよう〜〜ウシシ