美容医療の問題点 医師の給与 | FF残日録のブログ

FF残日録のブログ

広島県出身。各地で皮膚科の医療に関係してきました。2017年から,高槻の病院に勤めてます。過去の文書や今の心のうちを,終活兼ねて記して行こうと思ってます。2023/1/8に、dermadreamからFF残日録のブログに名称変更。

 

自由あるいは自費診療であれば、給与の基本は需要と供給で決まるのですから、高いことは予想がつきます。実際、ネットで調べると、美容外科医は保険診療医に比べると、初任給の段階で2倍〜3倍の年収が望めるそうです。一般的なクリニックで1,500万円〜1,800万円、大手のクリニックになると、2,200万円〜2,500万円とのこと。あるサイトからの引用ですが、かなり真実に近いと思います。(https://www.biyou-ikyoku.com/contents/know-how/128/

私は皮膚科医で、65歳で大学を辞めた時の給与が1200万弱でした。でも、高額が保証される領域(科)に変わろうとは一度も思ったことはありません。しかし、ずっと今でも羨ましい!と思っています。

このような状況に問題があるとすれば、事業化したあるいはチェーン化した医療提供体系に問題があると思います。その根っこに、自由あるいは自費診療といういわばATM装置があることは確実です。

 

 

今年の6月に第123回日本皮膚科学会総会で、「美容皮膚科および日本美容皮膚科学会の目指すもの」と題した教育講演があり、その中で感じたことを記載しています。