東京
11R
武蔵野ステークス
ダート1,600m
2コーナーポケットの芝部分がスタート地点。スタート後、内枠で約150m、外枠はそれよりも約30m長く芝を走る。芝の方がスピードに乗りやすいため、外枠有利。3コーナーまでの距離は約640mと長いが、スタート後約400mは緩やかな上り坂なので、ペースは速くなりがち。直線は501.6mで、日本のダートコースでは最長。
03-04-12
過去10年
1人気 (2-2-1-5)
2人気 (2-2-1-5)
3人気 (2-1-0-7)
4人気 (0-0-0-10)
5人気 (0-1-0-9)
6人気以下(4-4-3-92)
7歳以上(1-1-1-31)
関東馬(1-1-0-40)
馬体重470〜539kg(9-9-9-105)
前走
10着、10人気以下(0-0-0-48)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
騎手
ルメール(71-47-36-148)23.5% 39.1% 51.0%
田辺裕信(39-39-27-251)11.0% 21.9% 29.5%
三浦皇成(33-41-31-245) 9.4% 21.1% 30.0%
M.デム(23-23-18-114)12.9% 25.8% 36.0%
横山武史(22-18-18-139)11.2% 20.3% 29.4%
横山典弘(21-16-8-93) 15.2% 26.8% 32.6%
石橋脩 (20-23-22-169) 8.5% 18.4% 27.8%
横山和生(17-8-11-121) 10.8% 15.9% 22.9%
北村宏司(15-13-22-221) 5.5% 10.3% 18.5%
菅原明良(14-18-16-162) 6.7% 15.2% 22.9%
柴田善臣(7-2-4-106) 5.9% 7.6% 10.9%
永野猛蔵(6-14-12-175) 2.9% 9.7% 15.5%
岩田康誠(3-8-4-69) 3.6% 13.1% 17.9%
藤岡佑介(3-3-1-26) 9.1% 18.2% 21.2%
藤懸貴志(2-1-0-10) 15.4% 23.1% 23.1%
団野大成(0-1-2-11) 0.0% 7.1% 21.4%
種牡馬
ヘニーヒューズ (46-44-46-246)12.0% 23.6% 35.6%
ロードカナロア (22-14-18-155)10.5% 17.2% 25.8%
キズナ (11-8-9-94) 9.0% 15.6% 23.0%
マクフィ (10-3-8-63) 11.9% 15.5% 25.0%
ハーツクライ (9-8-11-120) 6.1% 11.5% 18.9%
シニスターミニスター(8-12-17-133)4.7% 11.8% 21.8%
オルフェーヴル (6-5-6-96) 5.3% 9.7% 15.0%
ディープインパクト(6-3-5-69) 7.2% 10.8% 16.9%
メイショウサムソン(4-2-1-40) 8.5% 12.8% 14.9%
バトルプラン (0-3-5-38) 0.0% 6.5% 17.4%
バゴ (0-0-0-20) 0.0% 0.0% 0.0%
Showcasing (0-0-0-0)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
武蔵野S(GIII、東京、ダ1600m)
■ヴァルツァーシャル 助手騎乗、美浦坂路単走。中1週なので終いの反応だけ見るような内容。ラストで軽く促されると前肢を大きく前に出し、力強く加速できていた。使い詰めだが状態安定。【6】
■カテドラル 助手騎乗、栗東坂路単走。捌きが硬く、走り全体がこぢんまりしている感はあったものの、終始馬なりで軽快に回転数を上げることができていた。同様に3カ月ぶりだった前走よりいい状態で走れそう。【6】
■ケイアイシェルビー 藤懸騎手騎乗、栗東坂路単走。序盤から負荷を掛けられ、速いラップを刻んでいく。ラストでも止まらず、ジワッとギアを上げ駆け抜けた。先週も強い負荷のCW併せ馬をこなしており体調はすこぶる良さそう。休み明けを2回使われ、グンと気配を上げてきたようだ。【7】
■ステラヴェローチェ M.デムーロ騎手騎乗、栗東坂路併せ馬。オープン馬フリームファクシに取り付いていき併走。ラストはいかにも苦しくなってしまい手応え劣勢でクビほどの遅れ入線に終わっている。とはいえ相手の格と1秒以上の追走差があったことを考えれば、致し方ない面もあるか。ステラヴェローチェ自身の全体時計は悪くない。初ダートはどうかも、状態は長期休養明けだった前走から上昇。【6】
■セキフウ 助手騎乗、栗東CW併せ馬。古馬3勝クラスを追走し、直線で併走。最後は切れ負けしての半馬身遅れ入線に終わったものの、相手はかなり稽古駆けする馬なので問題ない。セキフウ自身上々の素軽さで、滑らかに加速できていた。高いレベルで好調維持。【7】
■タイセイサムソン 助手騎乗、美浦ウッド単走。序盤から前向きさにあふれた雰囲気で入り、直線では首をリズミカルに使い四肢を大きく伸ばすダイナミックな走りで駆け抜けた。柔軟さにあふれており、心身ともに充実といった感。目標のレースに、絶好の状態で臨めそう。【8】
■タガノビューティー 助手騎乗、栗東坂路併せ馬。古馬1勝クラスと併走に持ち込むも、先に手が動いてしまいラストはステッキをビシバシ入れられ格下になんとか食らいつくという内容だった。見栄えは悪いが、稽古ではまったく動かない馬。余念なく負荷を掛けて問題なかったことは評価できる。交流GIで走ったあとだが、大きなデキ落ちはなく順調。【6】
■ドライスタウト 横山武騎手騎乗、栗東坂路併せ馬。古馬2勝クラスと併走に持ち込み、ラストで軽く促されると滑らかにギアを上げ1馬身の先着を果たした。先週のCW併せ馬でもいい動きを見せていたし、好仕上がりだ。【7】
■ペースセッティング 助手騎乗、栗東坂路単走。いい意味で遊びを感じさせ登坂し、手前を替えてからは気持ちをしっかり乗せてシャープに伸びた。踏み込みも力強く、中2週でも疲れは感じさせない。前走時の好調を引き続きキープ。【7】
■ペリエール 助手騎乗、美浦坂路併せ馬。古馬2勝クラスと併走。仕掛けられてバタつく僚馬を横目に、ブレの少ないシャープな走りで圧倒し、そのまま楽に併入としている。手応え十分ながら時計は自己ベスト。休み明けの前走で好走した反動があったようだが、この動きなら問題なし。持てる力をフルに出せる。【7】
■ヘリオス 助手騎乗、栗東CW単走。やや頭が高く、散漫な雰囲気もあったが、直線では力強く加速できていた。大幅な上積みこそ強調しづらいが、この馬なりに安定。【6】
■ベルダーイメル 助手騎乗、栗東坂路単走。先週CWで負荷を掛けられており、仕上げはほぼ完了。今週は息を整える程度の内容だった。ラストでやや苦しくなって重心は高くなるも、失速せずにまとめていた。コンスタントに使われているが、疲れは感じさせず順調。【6】
■マルモリスペシャル 助手騎乗、栗東坂路単走。中1週での再東上を考慮し終い重点の調整。ラストで若干だけズブさは感じさせたが、ギアが入ってからの伸びは豪快だった。超大型馬なだけに、叩かれての上積みは大きそう。【7】
■メイショウウズマサ 岩田康騎手騎乗、栗東坂路単走。序盤から目一杯の負荷を掛けられ、まずまずの力強さで登坂。ただしラストはさすがに止まりかけてしまい、ステッキ5発と猛烈な檄を飛ばされなんとか1F12秒2(一杯)でまとめた感じだった。脚元や体調面は不安なさそうだが、素軽さという点でまだ物足りない。14カ月ぶりとなるここを使ってからか。【5】
■ライラボンド 助手騎乗、美浦ウッド併せ馬。外からマクっていく併せ馬。先に抜け出し、あらためて後方から来た古馬1勝クラスに取り付かれた直線入口でややモタついたが、態勢を立て直すと手応え圧倒で抜け出し2馬身の先着を果たした。太め残りだった前走より、いい状態で走れるのでは。【6】
■レッドルゼル 助手騎乗、栗東坂路単走。先週速い全体時計を出しており、今週は終い重点でバランスを確認する程度。若干頭が高く、気持ちはまだ乗り切っていないようだが、高いポテンシャルを示すようにラストはスッと加速できていた。持てる力はしっかり出せそう。【6】
<追い切り評価>は最終追いを含めた中間の調整全体の総合評価となり、10段階評価(10が最高、1が最低)です。
(Text:Nishimura)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ペリエール巻き返し必至
11日の東京ではチャンピオンズCの前哨戦・武蔵野S(G3、ダート1600メートル)が行われる。
ここでペリエール(牡3、黒岩)が重賞2勝目を目指す。ダートでまだ底を見せておらず、UAEダービーで4着に走ると、ユニコーンSは3馬身差で快勝した。休み明けの前走は3着も、たたき2走目の今回は違うはず。東京コースは4戦3勝と相性抜群で、押し切りVに期待だ。
強敵はドライスタウト(牡4、牧浦)。21年全日本2歳優駿を優勝し、前走のDG競走で重賞2勝目を手にした。今年のフェブラリーSで4着に好走した実力馬で、ここも勝ち負けになる。
実績上位はレッドルゼル(牡7、安田隆)だろう。21年JBCスプリントでJpn1初制覇を決め、今年のフェブラリーSでも2着に健闘。7カ月ぶりの実戦でも楽しみは大きい。
そのほか、エルムSを制したセキフウ(牡4、武幸)など、実力馬がそろう。