京都

11R

京都大賞典

芝2,400m

外回りコースを使用。4コーナー奥のポケットがスタート地点。スタートしてスタンド前の直線を1コーナーまで約600m走る。向正面途中から3コーナーにかけて4.3mの上り坂が設けられており、3コーナー入口の坂の頂上から4コーナーにかけて一気の下り坂。それ以降は平坦で、最後の直線は404m(Aコース時)。




過去10年

1人気 (2-3-2-3)
2人気 (2-1-3-4)
3人気 (2-0-2-6)
4人気 (1-1-1-7)
5人気 (0-0-2-8)
6人気以下(3-5-0-75)


前走

10着以下(0-0-0-27)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

騎手

川田将雅(17-5-10-25)29.8% 38.6% 56.1%
松山弘平(8-4-6-38) 14.3% 21.4% 32.1%
和田竜二(7-8-6-52)  9.6% 20.5% 28.8%
浜中俊 (6-9-4-32) 11.8% 29.4% 37.3%
池添謙一(6-5-3-25) 15.4% 28.2% 35.9%
M.デム(6-3-6-16) 19.4% 29.0% 48.4%
藤岡佑介(3-1-4-26)  8.8% 11.8% 23.5%
北村友一(2-2-2-27)  6.1% 12.1% 18.2%
藤岡康太(1-7-1-22)  3.2% 25.8% 29.0%
松若風馬(1-6-3-29)  2.6% 17.9% 25.6%
団野大成(1-1-0-5)  14.3% 28.6% 28.6%
国分恭介(0-0-1-31)  0.0% 0.0% 3.1%
西村淳也(0-0-0-2)  0.0% 0.0% 0.0%
菅原明良(0-0-0-0) 

種牡馬
ディープインパクト(29-16-17-101)17.8% 27.6% 38.0%
キングカメハメハ (13-7-10-70) 13.0% 20.0% 30.0%
ステイゴールド  (10-9-10-64) 10.8% 20.4% 31.2%
ハービンジャー  (6-10-4-34)  11.1% 29.6% 37.0%
オルフェーヴル  (4-2-3-10)  21.1% 31.6% 47.4%
ルーラーシップ  (1-7-2-20)   3.3% 26.7% 33.3%
ゴールドシップ  (1-0-0-5)   16.7% 16.7% 16.7%
エピファネイア  (1-0-0-7)   12.5% 12.5% 12.5%
エイシンフラッシュ(0-1-2-9)   0.0% 8.3% 25.0%
スクリーンヒーロー(0-1-1-4)   0.0% 16.7% 33.3%
キズナ      (0-0-1-1)   0.0% 0.0% 50.0%

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


京都大賞典(GII、京都、芝2400m)

■アイアンバローズ 助手騎乗、栗東CW単走。先週ステッキがビシビシ入るハードな調教をこなしたのが実質の最終追い。今週は終い重点で息を整える程度の内容だった。全体的にまだ重苦しさはありつつも、ラストの仕掛けに対しては力強い伸びで応えている。ひとまず自分の競馬はできそうな状態。【6】

■アフリカンゴールド 助手騎乗、栗東CW単走。道中はまずまずの前進気勢を感じさせて進む。直線では頭が高くなり、一本調子な走りだったがこれはいつものこと。中間の本数や負荷は十分で、心房細動明けだった前走よりいい状態で走れるのでは。【6】

■インプレス 小牧加騎手騎乗、栗東坂路単走。先週藤岡佑騎手を背にCWで速い時計を出しており、今週は坂路で終い重点の内容。やや掛かり気味ながらしっかり脚は温存できており、終いの仕掛けに長くいい脚を使った。中間はしっかり本数をこなしており、久々の前走で激走した反動は感じられない。高いレベルで安定。【7】

■ウインマイティー 助手騎乗、栗東CW単走。先週強い負荷を掛けてあり、これで仕上げは十分。今週は馬なりで気分よく走らせることに重きを置いたような内容だった。終始リラックスしつつ、馬場の外めで軽快にスピードを上げており体調はかなり良さそう。前走の大敗を引きずっているような感はなく、好気配と言える。【7】

■ヴェラアズール 松山騎手騎乗、栗東坂路単走。先週CWである程度負荷を掛けてあり、今週は鞍上が反応を確認するような内容だった。ドシッとブレの少ないフォームで登坂。気迫はやや物足りず、あと1枚ギアを上げて欲しかったところだが、しっかり加速ラップで締めくくれていた。秋の復帰戦としては悪くない仕上がり。【6】

■ゼーゲン 助手騎乗、美浦ウッド併せ馬。10馬身以上先に行く準オープン馬を追走する意欲的な内容。相手にあっさり取り付いて、リズミカルな走りから楽に併入としている。内ラチ沿いを回ったとはいえ、3F36秒7(強め)と時計も申し分なし。半年以上ぶりをまったく感じさせない、いい状態にある。【7】

■ディープボンド 和田竜騎手騎乗、栗東CW単走。稽古駆けする馬らしく序盤から前向きな雰囲気でスピードを上げていき、直線では主戦の仕掛けに機敏に応え四肢を大きく使って伸びた。衰えを感じさせない迫力があり、いきなりの能力全開に期待していい。【7】

■ビッグリボン 西村淳騎手騎乗、栗東CW単走。先週に続き、今週も長め7Fから時計になる意欲的な調整を消化。景気よく進んでいき、直線に入っても勢いを持続したまま、ラストでさらに体を沈めて伸びることができていた。4カ月ぶりを考えるとあと1本欲しいところだが、自分の競馬はできそう。【6】

■ヒンドゥタイムズ 助手騎乗、栗東CW併せ馬。新馬を外で先導する折り合い重視の内容。良血の素質馬に勢いよく迫られたが、最後はなんとかジワッと伸びて半馬身の先着としている。ベテランらしく、道中の落ち着きはまずまずながら全体的な活気やここぞの伸びには物足りなさもあった。ギリギリ及第点の仕上がり。【5】

■ヒートオンビート 助手騎乗、栗東坂路併せ馬。先週川田騎手を背にCWで速い時計を出したのが実質の最終追い。今週は息を整える程度に留まっている。セーブ気味の内容なため全体も終いも時計は地味ながら、追走した相手を貫禄で圧倒するような力強い、好バランスの走りはできていた。ここまでの乗り込み量は十分過ぎるほど。好気配で秋初戦へ。【7】

■プラダリア 池添騎手騎乗、栗東CW単走。まずまず前向きな雰囲気を感じさせ、リズミカルな脚捌きで直線へ。仕掛けへの反応に若干ズブさはあったものの、ギアが入ってからはスッと回転数を上げることができていた。やや急仕上げに思えた前走を使われ、型どおり上昇。【6】

■ブローザホーン 菅原明騎手騎乗、美浦ウッド併せ馬。活気があり躍動感にあふれた動きを見せる。脚質的なものか、そこまでスパッとは切れなかったものの、最後までいい手応えのまま脚を伸ばした。ここまでしっかり負荷の掛かる調教内容をこなしており、体調面はかなり良さそうだ。夏に使われた疲れは感じさせないし、いい状態で走れる。【6】

■ボッケリーニ 浜中騎手騎乗、栗東CW併せ馬。先週速い全体時計を出しており、今週は終い重点で鞍上が反応を確かめることに主眼を置いたような内容だった。直線半ばで先行させた古馬2勝クラスに取り付き、そのまま手応え圧倒でアオって併入としている。先週の稽古でズブさがあったようだが、そこでしっかり負荷を掛けたことで一気に態勢が整ってきたようだ。能力をフルに出せる文句なしの状態。【8】

■マイネルウィルトス 助手騎乗、栗東坂路単走。序盤はリズム重視で登坂し、ラストはいい手応えを保って長くいい脚を使った。終い、味付け程度に仕掛けられスッとギアを上げていたのは好感。大幅上積みはどうかも、この馬なりに安定している。【6】


<追い切り評価>は最終追いを含めた中間の調整全体の総合評価となり、10段階評価(10が最高、1が最低)です。
(Text:Nishimura)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ヴェラアズール連覇狙う

3日間開催の月曜に京都大賞典(G2、芝2400メートル、10月9日)が行われる。

ここで昨年の覇者ヴェラアズール(牡6、渡辺)が連覇を狙っている。昨年は阪神開催だったがこのレースで重賞初勝利を決め、ジャパンCも制覇。今年は本来の京都で行われるが、実力通りなら好レース必至だろう。

G1で2着4回のディープボンド(牡6、大久保)が強敵になる。今年前半も天皇賞・春2着、宝塚記念5着と大舞台で力を示した。京都で重賞初Vを決めており、立ち回り次第では重賞5勝目も十分ある。

ボッケリーニ(牡7、池江)も差はない。今年の鳴尾記念で重賞3勝目をゲットと、7歳でも衰えなし。昨年のこのレースも2着で展開次第で一発十分だ。

そのほか、目黒記念で重賞初勝利を決めたヒートオンビート(牡6、友道)、マーメイドSを快勝したビッグリボン(牝5、中内田)など楽しみな馬がそろう。