夫にドアフォン、もしかしたら自分で取り付けられるかもしれない!
って言ったら、できるよ!!! っていうから、やってくれる?
って言ったら嫌だと即答されました 笑
でも、取り付けられるかわからないよ、
って言ったらどーせ壊れてるんだからいいんじゃない?
って言われてちょっと安心した次第です 笑
そうやって、私がやってしまうから 夫が成長できないんですね…きっと。
とりあえず、息子教育するために息子に手伝ってもらいました!
さてさて、楽天でポチっとした、ドアフォンは3日ほどで届きました。
って事で、取り付けまーす。
まず親機のコンセントを抜きます。
どれが親機なのかわからないので
そのあたりのコードを全部抜きました!笑
30年以上使い続けたドアフォン!
だいぶ年季の入ったドアフォンです
そして、壊れたチャイムを外しました!
動画で見たときには、
大きな空洞を作ってあるものだったので
コードだけの穴って驚きました。
さて、このコードをどうしよう。
とりあえず絶縁テープでまいて
先っぽ残し押しこんで
先の方だけ飛び出した状態で
カバー取り付けました(少し浮きます)
きっとやり方間違ってるけど
新しいチャイムの枠をを取り付けました。
固くてネジがなかなか入っていかず
ちょっとグラグラしてる感じだけど
良しとしました 笑
電動ドライバーなぜか動かずドライバーで
息子にねじ込んでもらいました。
電池6本入れてはめ込んでネジ止め。
これで外は完了。
次は、本体の取り付けです。
コンセントさえあればOKとのことなので
位置を決めて取り付けまーす。
今あるのは、TVの後ろで電話機の横。
とっても使いにくい位置なので、
リビングドアの横につけます。
位置決めが難しいのですが…
築30年もたつと適当になります 笑
本体取付用のフックを取り付けるのに
我が家の壁は石膏壁なので
木ねじだと落ちてしまうと思うので
石膏壁用の3本釘を買ってきて取り付けました。
付けました!!!!!
設定は、電源入れたら
自動的に親機が設定してました。
めっちゃ簡単!!!!
録画は希望してなかったのだけど、
勝手に録画します。すごい!
取り付けなんてやったことない息子ですが
自分がやれたって事で少し嬉しそうでした 笑
取り付け終わって見た夫。
何も関わらずやろうともしなかったのに
こんなとこに取り付けたの?
このコードがセンスない
って言い放ってたけど唖然です。
親機のコードレスなんて売ってないし
直結式じゃないんだからそんなの当たり前じゃない。
取り付け終わって安くできた!
って満足してたのにホントに人の感情を
落とす天才だと思った。
ま、コードの部分は気になっていたので
こんな感じのものを買ってみようかと思ってます。
ただ壁なので、こんな感じのものがいいかなぁ?
上のはかっこいいけど、丸いから浮くかな?
ホームセンター見てこようかな。
次に修繕したい所があるので
来月辺りから動こうと思います!