ajccに参加したのでその記録を。

一回戦 riyokuhi(フランス)vs STEINS_GATE(トルコ) ペインテッド砂漠

リプ

1の時代は探索者殺せたおかげで牛をかなりの数回収できていい形。
2入り前に相手が戦士小屋を前に出してくるのを見て2受けか即3か考えましたが肉がそこまで寄せれてなかったので即3を選択。進化木材で前哨を一本立てて金700を搬送。
うまいこと探索者でスローをかけつつ民兵でイェニを削る。搬送XBがハサーに食われる事態があったりもしましたが無事に進化。スカミがでたことで相手イェニは撤退。
その後はハサー3カードで荒らしつつドラ生産でカード軍と一緒に前線をわる。
最後はムリ当てしてきたトルコ軍を倒して相手棄権。

さすがに交易ないMAPだととフランスのほうが有利な気がしますね。

二回戦 riyokuhi(フランス)vs rkiz(スー) ペインテッド砂漠
リプ

クイックでも何回かあたったことはありますが全く勝てていないスー使いの方が相手でした。

現状の対スーのオーダーは自陣2小屋でマスケ10回してからの弓槍にしてます。
が今回初段のマスケで前にでたところ戦闘キャンプがあったのでセタン生産と呼んで3入りを目指す。3入り自体は成功し、スカミでセタンを追い払いつつ前にでて相手農民を狩れたりしたんですが、一発の軍当て勝負で大敗して投了。
スー相手は馬で強引に当てれないようにスイスをだしとくべきだったんですが3で戦うのが久しぶりでそのあたり失念していました。
将棋の人がフランス12人進化の記事書いてたので読んでたら交易建てて12人進化よりはなしで12人のほうが2押しが早いって書いてたのが気になったのでちょっと調査してみました。

俺は交易ありのほうが1枚目クルール3が早くなってその分で木材ケース回収のロスは取り返せて進化がはやくなる、と思ってたのです。

1枚目なので時間当たりの経験値やらクルールの生産経験値やらをちゃちゃっと調べて計算すると

交易なしの場合は大体2分30秒以降に2押し(これは財宝なしで何回か実際にやった)搬送が2分40秒くらい。

というわけでありの場合は1分40秒までに1枚目切れれば2分20秒に到着してケースのロスが回収できます。(ケース回収が2人×10秒なので3人×7秒以上働けば元が取れる計算)

交易の建築終了がGPだと50秒で一回目の交易収入までの猶予が50秒、GPの交易路は大体100秒ぐらいだったので確率で考えると2押しが早くなる確率は2分の1程度しかありません。
試しにGPの北側TCでやってみるといい感じに交易馬車が来てくれて2分20秒台で2を押すことができました。

確か交易はマップによってスタート地点が決まってるはずなので全マップの交易を詳しく調べれば早くできるマップとか調べられそうですが面倒です。交易がそばにあるGPですらこの確率なのであんまり多くはなさそうです。

交易なしなら食糧財宝が見つかる可能性も上がります。

というわけで2押し速度の面では交易なし進化のほうが早いといったほうがいいかもしれませんね。

人参剣のブログ-大佐


大佐に昇進しました。最後は相手が即落ちだったのがちょっと残念でしたがまぁ勝ちは勝ちです。

aoeは実質コンプリートボックス買って始めたようなものなので始めてから2年で大佐に到達しました。とはいえ中佐になったのが3月なのでどんどん成長速度が落ちている感じはしますね。

准将になれる日はくるのだろうか。

対スペイン

現状ハサーセミしかしてない。スペイン側は2R、即3、革命等あるが劣化トルコな印象があるが、即3ファルコはトルコよりも早い+槍中心なのでドラ操作ミスったりすると一瞬で死にかねないので注意。
あとこっちもファルコ出すときは犬に注意。クルールも使って近接ユニットから守る。特に犬はペットなのでクルールで撃つと効果的。ファルコRを返した後は高地やらスイスやらの重歩系がくることが多いので建物のHP回復はしっかりしておく。
2Rはクルール+ヤバそうならXB8で返してからファルコ+ドラ+クルールで内政地を守りつつ進軍。革命ならドラ濁かファルコでTC割りにいく。スペイン革命は初期金だけじゃ金がたりないはずなのでハサーでTC側以外の金もチェック。

スペイン自体あんまりやらないしやっても大体即3なので若干適当ですがこんなもんですかね。



対トルコ  カラコルドラ濁が完成しさえすれば・・・


対トルコはトルコ側の戦略に合わせる感じでいきます。


基本的に内政が弱いトルコ側の戦略は基本的にラッシュしか選択肢がなく大体2R、即3、革命の3パターンに大別できます。

2Ror即3の見極めは前線の有無ですね。幸いフランスは斥候がいますので探しやすいです。

即3or革命は3入りした時点で歩兵小屋があるかどうかです。3で攻めてくるならイェニはほぼ必須だというのが理由ですね。


フランス側は即市場で14人進化or13人進化で進化中に交易をあれば立てて木125回収して木400進化。この時点でトルコは進化終って結構たってるので2Rか即3かはある程度予想が立つ。


2Rの場合家3件と馬小屋建ててハサー生産+石弓。相手がイェニのみなら石弓で引き撃ち、イェニアブスならTCでアブスを撃つ。イェニハサーで突っ込んできたなら石弓を下げつつ民兵を出してカウンター。石弓のあとは木700で歩兵小屋も追加してから2継続で戦う。馬の数で負けないようにしつつ荒らしながら普通にクルール生産だけしてたら内政ではまけることはまずない。天然資源が早々に付き添うならクルールRも選択肢に入れるべきかもしれない。

とにかくさっさと石弓カードを出すのが大事。イェニがTCに撃たれながらも家やら小屋やらを割りに来るという状況にはしたくない。


即3の場合は肉2段階家2騎兵小屋建ててハサー生産。カードはクルール4→金700から高速進化。

進化後はドラ生産しつつドラカード→ファルコカード。

2のハサーはしつこく荒らす。3進化前から歩兵小屋があるようなら即4ではないしイェニ生産してきたならなおさら。イェニは射撃が弱いので打たれながらも振り回す感じでもいいぐらい。トルコ3入り後の編成は大体イェニファルコ。即交易から即3でイェニ8→ファルコと切ったら大体9分前ぐらいにファルコが搬送されてくるのでそのあたりでハサーでファルコを食うorダメージ与えにいきたい。

こちらも交易を建ててるので相手がTC割る前には3の2枚目のカードが搬送できるはずななのでそこまでに相手のファルコをなんとかしてこちらのファルコをぶつけたい。以降はドラ濁で頑張ってマムもイェニも引き撃ち。


革命の場合は3入り後ドラ生産しつつファルコを呼んで相手TCを攻めにいく。相手は3の一枚目砦切ってくることが多いのでそのタイミングでハサーで偵察したい。攻めきれずに革命されちゃったらこれもドラ濁で頑張る。