株式会社形態の発明は、大航海時代にあった

株式会社形態の発明は、大航海時代にあった

そもそも、株式会社の始まりは東インド会社にあるといわれています。この例は「ハイリスク・ハイリターン」ですが、これは現代の株式投資にも通じる性質といえるでしょう

Amebaでブログを始めよう!
株式会社は、基本的に株主からお金を集め、そのお金を資本金として設立する会社になります。



お金を出す投資家は、お金を出資する代わりに、お金を出資した証拠として株式を受け取ります。



株式会社では「有限責任の原則」がとられています。



もし株式を得た会社自身が倒産したとしても、お金を出資している投資家自身は、出資した額以上の責任は負いません。



一方で、株式会社の発起人も、全ての出資金を返済する義務は負わないことになります。



現代ではすっかり馴染みの会社形態として定着した株式会社ですが、そもそも株式会社形態が選ばれることにはいくつもの理由があります。
もし個人で事業を行うことを考えた場合、責任は無限となってしまいますし、多額の資金を集めることにも困難が伴います。



そこで株式会社形態をとれば、不特定多数の人から資金を集めることが可能なのです。
もちろん、株主にとっても責任が有限であるために出資しやすく、株式の売買等から利益を得ることも可能なため、投資家にとっても歓迎される会社形態であるということです。



そもそも、株式会社の始まりは東インド会社にあるといわれています。



17世紀当時、大航海時代真っ只中のオランダは、香辛料などを求めてアジア各地に進出していました。



しかしながら、この航海は膨大な利益を生む代わりに、巨額の資金を必要としていたのです。
目的地までの長い航海に耐えうる立派な船、過酷な労働に耐える乗組員への給与、お金はいくらあっても困ることはありません。



それでも、船がもし目的地にたどり着けなかったら、その投資額も全てパーになってしまいます。



そのため、資金を集める方法として、有志で商人から資金を募るという、株式会社によく似た方法がとられたのです。



この株式会社形態はその後、産業革命期の英国でも採用され、更なる発展を見たわけです。
東インド会社の例はまさに「ハイリスク・ハイリターン」ですが、これは現代の株式投資にも通じる性質といえるでしょう。



福岡の税理士事務所で働くスタッフのブログ