幼稚園の頃は、ちゃれんじとポピーを行ったり来たり。

小学生になってからは、付録教材に惹かれチャレンジ一本で続けてきました。




…が。

もう限界。

我慢の限界。






退会の電話を入れました。

最後となった、12月号。








4月から、基本的には毎月テキストは全部やって赤ペンも出して来ました。
1年生なら、それだけで花マル?なのかもとも思うのですが…



「チャレンジやったの?」「いつやるの?」「やってから好きな事する約束でしょう?」と1日に何度も何度も言って、やっとやるような感じ。


溜めてしまった場合は早くチャレンジやらないと次の号が来て、更に溜まっていってしまうという謎の強迫観念にもかられ、ガミガミガミガミ。



もうね…やれやれ言い続けるのに私が精神的に疲れました。





ガミガミ言われ、それでもテレビに夢中になったりして、やらない日が続く事もあります。

テキストは一応やるものの、はてな発見ブックという別冊は届いた日にサラッと読むだけ
少し英語をお勉強する部分もあるのですが、もちろんスルー。


また、電子機器を使って勉強の意欲を高める教材があるのですが、テキストが全部終わるとキーワードが分かり、そのキーワードを入力するとお楽しみゲームが出来たりします。
が、そちらもテキストをやる前にキーワードを開けてゲームばかりやる始末チーン






教科書に沿って、学校の授業の内容と同じ事を勉強できるのはとても良いのですが…

テキスト自体は簡単で1回の問題数も少なく物足りなさを感じています。息子もつまづくことはなくスイスイ解けます。


つまづくことなく解けるということが自信に繋がるのは特に低学年には大事なことは分かります…

月々3500円位という価格。
付録などにお金がかかっているんだろうね?
その付録自体も、分かっちゃいたけど数回熱中したら飽きて放り出されてるものばかり。


とりあえず、勉強へのつまづきがない現時点では、どうせ放り出される運命の付録に高いお金を払うより、本屋さんで問題集を買って宿題の後に緩くやらせた方が良いかな?

それなら、やらなくても毎月テキストが溜まっていくということも無いので「やらせなければならない」という謎の強迫観念から解放される…。


また、チャレンジの他にも教科書に沿った内容のテキストのみの家庭学習教材も結構あるみたいで。
月1000円程度のものもあるみたいだから、安いし問題集代わりに試してみようかな?(結局溜まるようなら、家庭学習教材タイプはうちの子には向いてないという事よね。)







なにはともあれ、退会。
ここ何日かチャレンジをサボっていて、お馴染みの「いつやるの?」を連発してもやらず、今日やらなかったらもう辞めるからね?を数日繰り返すも手を付けなかったので、有言実行。

退会の電話を入れました。
(お母さん、やめさせるって言ってもどうせ結局やらせてくれるって思ってる節があるので、もう今回はバッサリ。ほらな、母ちゃん、本気だよと。)


退会の電話自体はあっさりです。
特に理由を聞かれるわけもなく、◯月号にはこんな素敵な教材がありますので続けてみませんか?という案内があるだけ。
結構です。と一言伝えるだけで退会完了。

受講費は年一括払いをしていたので、3ヶ月分だけ、戻ってくるかな。(途中退会は年割が適用外になり、毎月払いの金額に換算し直して返金となります)めっちゃ微々たる金額でした(笑)







当の本人は…
退会するからと赤ペンで貯まっていたポイントでツインシーバーを注文し満足のご様子ぼけー汗



ふぅ…。




まぁ、また戻ってくるかもしれません。
何やかんや子どもの心をつかむような教材出してくるから、ベネッセさんは。


でもとりあえずおしまい!
退会したとは言え、届いてからしばらく経つ12月号はほぼ手付かずの状態なので、冬休み前までにはテキスト&赤ペンを終わらせたいですね笑い泣き