※覚え書き。
ごちゃごちゃしてまとまりがなくてすみません。
いつ誰がどこで天災にあってもおかしくない日本。
ニュースを見ながらも、大変だ大変だと思いつつ、どこかで自分の住む所は大丈夫だなんて思ってたんだろうね。
9月6日 午前3時8分
北海道胆振東部地震 発生
最大震度7
私の住む札幌市は、東区で震度6弱、その他の区は震度5強と5弱だった模様。
北海道は地震が少ないです。
体に感じる地震は年間数回程度。
震度4以上は体験したことがありませんでした。
皆完全に寝入っている深夜。
緊急地震速報が先か、地震が先か分からない。
気づいたらあの緊急音が鳴り響き、家具が音を立てて揺れ、今まで感じたことのない地震が起きていた。
どこか隠れるところへ移動することなんて出来ない。
寝ている次男を無理やり抱き抱え、長男を起こし、部屋の隅に家族で身を寄せ合うしかなかった。
(子供の眠りは深くて、地震でも機敏に対処出来ないことに驚いた…)
寝室は…タンスが倒れてこないよう一応
天井にロープでくくりつけていたのだけれど…
ぐらんぐらんと揺れ、たんすの引き出しが一気に出てきた。
引き出しにストッパーがついていたから飛んでくることはなかったけれど…
身を寄せた部屋の隅がタンスのところがだったので…旦那と2人で片手で抑えながら、反対の手で子供達を抱いた。
一旦治った時に、旦那がトイレへ行き停電に気づきました。
外を見ると、非常灯らしき明かりが点々とあるものの真っ暗闇。
まさか、この時、北海道全てが停電しているなんて夢にも思っていなかったけれど…。
その後も大きな揺れが続き、その度にテーブルの下に隠れ、不安な夜を過ごしました。
朝になり、やはり停電。
今までニュースなどで「水・ガスは復旧に時間がかかる。電気は割と早い段階で復旧する。」と聞いていた記憶があったので…
すぐ復旧するかと思って安易に考えていました。
…が、一向に復旧する気配なく。
繋がりにくいネットで辛うじて、北海道全戸停電の事実を知る。
結局、復旧したのは41時間後の事でした。(地域によっては24時間以内に復旧した所もあります。)
まだ被災されている方に比べたら、たった41時間。
でも41時間、余震が続く中で情報を得る手段が全く絶たれ、本当に恐ろしかった。
ネットの通信状態が悪く、自分たちが置かれている状況が分からない事。
携帯の充電が切れると連絡手段が全くなくなる事。
余震が続く中、いつ電気が復旧するのか、もしくは断水の可能性があるのか、知りたくても何も知る手段がない事。
ガスと水が大丈夫だったので、生きるには十分なのだけれど…
夜が来るのが恐ろしかった。
今の時期は18時に日の入り。
日が暮れ、家の中が暗くなるにつれ、涙が出そうになった。
ただ…
北海道全ての灯りが消えたこの地震。
夜空が恐ろしいほど綺麗だった。
この札幌に、こんなにも沢山の星があるだなんて知らなかった。
夜空全てが天の川のように星が溢れ輝いていました。
不謹慎だけど、とても感動した。
停電直後から、その時開店していたコンビニ等では飲料や電池、充電器、懐中電灯等が売り切れたそうです。
この地震の前の週、実はキャンプに行こうと準備をしていて…
寒くて断念したため、ライトや充電池類には困りませんでした。
水や保存食もそれなりにあったのと、ガソリンが満タンだったので…我が家は余震と暗闇の恐怖に耐えるだけで済みました。
(携帯や電池などの充電が切れそうになったら車で充電する)
停電後、すぐに2つのクーラーボックスへ食料と保冷剤を移動させた。
冷凍庫のカチカチのお肉も保冷剤がわりに使いました。
私、お肉類を買いだめする癖があり沢山冷凍してあったの…
解凍されまくったお肉は食べ切れず、一部廃棄しなきゃいけなくなったけど、保冷剤代わりとして役立ってくれました。
ガス・水道が止まっても、キャンプ用のガスコンロなども準備していたので、2〜3日は大丈夫と思えたから、少し心の余裕がありました。
時々繋がるLINEでは、幼稚園の時のクラスLINEで色々な情報が。
お米が、離乳食が、ガソリンが…と結構困っている人も多かったけれど、ママ達の情報網は本当に凄い。
あそこのお店空いてたよ!はもちろん、どこの道路は陥没で通れないやら、お米沢山あるからない人は取りに来てなど…
また、私は地域の中では電気の復旧が1日ほど遅かったんですが…
電気復旧組からはシャワー貸せるよ!充電ない人は充電しに来て良いよ!などなど…
人の温かさを改めて感じました。
得られる情報がとてもありがたかった。
そして41時間後、我が家にも電気が届きました。
大変な中に復旧作業はもちろん、さまざまなお仕事をされた方々に感謝。
(一番驚いたのは…震災翌日にゆうパックが届いたこと。中身はペグ…。本当に申し訳なかったです…。別に日時指定していたわけではないのですが…急いでないよ、今日いらなかった!震災前に注文しててごめんなさい…と思いました…。停電している中、本当にご苦労様です。)
ただ、電気が復旧したあと困っているのは…
開店して嬉しいはずのスーパー等に食料品が全然ないこと。
もう、凄い…。
何もない…。
レトルト、保存食系は空っぽに。
冷蔵系のものは、多分2日間の停電のうちにダメになったのかな。
棚ごと何も置いていません。
パンとかは贅沢品!?と思えるほど手に入りません。(日曜日の朝一にイオンに行ったら、品数に限りはあるけれど置いてました)
飲料も結構無くなってますね。
買いだめしてるね。皆。
でも分かるよ。私も1ケース水を購入してしまった…。余震、怖いもんね。
これから本震が来ると言う可能性もあるし…。
ガソリンスタンドは連日長蛇の列。凄い。
週が明けて落ち着いてきてはいますが…
またいつ地震が来るかと思うと無駄遣い出来ないな…。
…と思って、ホームセンターで私の自転車を購入してしまった…。(旦那、長男はある)
次男用チャイルドシート込みで4万5千円…な、なんか急に痛い出費…。
多分、このまま何も起こらなければ、もう少しすると物流も落ち着くとは思うのだけれど。。。辛抱辛抱。
本震がこれから来る説、札幌市全域断水説などなど、SNSから謎の情報が流れ色々翻弄されました。
「苫小牧の方で地鳴りがしており、自衛隊が避難を開始、これから◯時間後に本震が来る」というものもありましたが…
(ママ友の旦那さんが自衛隊でそちらに行っており、確認してくれたところ「そういった情報は全くなくデマだと言っている」とLINEで流してくれていました。)
災害時の情報の出所は、国・役所・消防等、確かなものだけを信じた方が良さそう。
あとは、信頼できる人がその目で見た情報。
「誰かがこう言っていた」
そういう話は、尾ひれがついてる可能性大。余計な不安を煽るだけだと痛感しました。
あと、札幌は、地盤沈下・液状化が起こった清田区の被害がひどい。
安倍総理が視察に来たくらいです。(この日はいつにもなくヘリが飛んでるなと思ったら、首相が来ていたからのようだ)
里塚、美しが丘方面。
野次馬、中傷、盗難等で被災されている方々が辛い思いをされています。
むやみに興味本位で行かれるのをやめて欲しいです。
また、天災が起こる度に思うけれど…
マスコミの方は過度な報道、過剰な取材は本当に迷惑なのでやめてほしいです。
こういう時は、撮影するのは1社とかに絞って大勢で来ないで欲しいです。
救出に6時間半かかったそう。
その6時間半で、本当に被災した人達の何人の手助けができたことか…!
さらに…私は停電していたので見れませんでしたが「ミヤネ屋」と「とくダネ!」では、この様子を「被災者救出の模様」として放送したそうです。
素人が見てもこの人一般人じゃなく記者だって分かるよ…
被災した日に、こんな綺麗な格好して、たいそうなヘルメット常備して被ってる若い女性は居ないと思います。。。
ミヤネ屋ととくダネも分かってて放送してるでしょ?
本当に最低。
子供達は、ちょっと不安定。
でも、大人のような危機感がないので…
子供は自由にあちこちで遊べない・テレビが見れない等によりイライラしてる。
大人は常に緊張でピリピリ。
本当は優しくしてあげないといけないんだけど…本当に言うこと聞かなくて。
長男と次男が喧嘩ばかりで精神的にやられてます。
特に長男は難しい性格なのですが…今回もほとほと困り果てました。
特に…被災初日。
日中なので暗くてトイレに行けないとかではないはずですが…
気づいたら部屋の隅でオムツにオシッコしてて…更に新しいオムツを履こうとオムツに足を通してた。
その状態で「オシッコついたオムツは自分じゃなく次男がしたんだ!」と言い張るもんだから呆れてしまった。
(次男は別部屋に居たし、現在トイレトレ中。その日はオムツにオシッコしていません)
嘘じゃない、何で信じてくれないの!
…と、下半身丸出しで足首に新しいオムツをつけた状態でキレ気味で言う小学生…
何!?どーゆーこと!?一体何やってるの!?次男のはずないでしょ!?長男じゃないなら何で今パンツ履いてないの!?
みたいな感じで怒鳴ってしまった…。
今思えば「トイレ行くの怖いの?お母さんが一緒に行ってあげるから大丈夫だよ」と言って、オムツにしたことはスルーしてあげれば良かったのかも。。。
でも私もピリピリしてて…正解の対応方法が全く分からない。
はぁ…ダメ親だ…参った…。
もう訳がわからない文章になってますが、余震は落ち着きつつあるものの昨夜も震度2〜3くらいの地震があって、安心できません。
揺れる前のゴゴゴゴゴという地鳴り?が恐ろしい。
自分でシュレッダーかけてるのに、地震かと思うほど神経が過敏になってます。
もう何事もなくこの地震が収まって欲しい。
大阪の方も台風の影響で今も被災されてる方がいらっしゃいますよね。
台風、地震、本当に天災続きで恐ろしいです。
早く皆が普通の生活を送れるようになりますように。