梅雨明けは上旬頃ですかね。
そして下旬頃から各地で花火大会が行われますね(・∀・)
本カテゴリは、その時、感じた事になります。
情報は水物です。自己責任でお願いします。^^;
07月01日は[川開き・山開き・海開き]、
[ナビの日]でもあります。
[行先は皆同じ]のちに三密鳥居と呼ばれるようになりましたとさ。
Twitterの共有で文字が大きく表示されるようになり(マージンも)、表示領域が増えた(大きくなった)からです。個人的な見た目の問題です。^^;Twitter側の仕様元に戻ったら考えます。
ただ、元々画像は、この大きさで作成しており、Aタグという物を削除したので、差し引きで転送負担や表示処理は、あまり変わらないと思います。サーバーが重くないが前提です。
画像小さくしている時はアメーバの隠し機能? でサイズを丸めて転送した物を100%表示(個人的な理由でサイズを指定しています:正統派?)させ、画像クリックしたときに、オリジナル画像サイズを表示していました。
#以前からタグエディタ使用しているユーザーさんは気付いているかも。
#今のアメブロ仕様はオリジナル画像を転送してブラウザで小さく見せているだけです。^^;3Mなら3Mを転送させている。あはは。
'20年07月01日(水)
[今日] 雨 : 猛烈な雷雨
・夜は強目の雨が降りました。梅雨というか台風が近付いてきている感じです。
普段はTVみないソニーのブラビアの音量で雨の強さを測定(笑)するとVol 15前後でTVの会話が判断できます。
因みに普段はVol 5〜8ですが、盆踊りの練習時はVol 20。。( ̄▽ ̄;)
ATMやカード利用している時点でネットバンクじゃないのですかね?
にまの[花咲じい]鴨。
土曜夕刊写真グラフ「eye」。今週は野山を半世紀かけて一面のアジサイ畑「#南沢あじさい山」 (#東京都あきる野市) に変えた南澤忠一さん(90)を紹介します。地元では「#花咲かじいさん」として慕われています。
— 毎日新聞写真部 (@mainichiphoto) June 27, 2020
写真特集→https://t.co/J30dq9qxgg
記事→https://t.co/h8eWDqOmmS pic.twitter.com/XINMo4t1lr
東京都あきる野市で、野山を半世紀かけて一面のアジサイ畑に変えた南澤忠一さん(90)のフォトストーリーです。
— 毎日新聞写真部 (@mainichiphoto) June 28, 2020
写真特集→https://t.co/J30dq9qxgg
記事→https://t.co/h8eWDqOmmS pic.twitter.com/84ciQIcE23
天気がいい日は木陰で昼寝もいい鴨。
逆に世間体とかあるしね。ん?! 土地とかの税金も考慮され、赤字申請OKでしょ。
'20年07月02日(木)
[今日] 所により曇り : 大体晴れ
結構、酢の物系を見ますが、お酢系は苦手なので、書くと口だけ野郎になってしまいそうだし。(^◇^;)嫌いな物を勧めている。。とかね。
にまの[またか]鴨。
今回はOS起動が途中から始まる。( ̄◇ ̄;)
・約10分停止。その間、HDDのアクセスなし。強制終了。
●再起動で起動ゲージ2/3から開始されます。( ̄◇ ̄;)
・HDDアクセスなしで少しづつ(ゆっくり)100%まで進みます。
・起動ゲージ100%で停止しているようです。5分以上待機(笑)。
・強制終了、再起動で同じ現象になります。
→OS Catalina 10.15.5から起動ゲージ1/3から100%までゲージが進むようになりました。
→OS Catalina 10.15.4以前は起動ゲージ1/3過ぎたあたりでデスクトップが表示されます。
この時点でロジック変更されていると想像できます。
●NVRAMリセット(解像度や音量設定、やカーネルパニック(Mac不具合停止)は、 ●セーブブート起動、●リカバリモード起動、●起動ドライブの選択ができません。( ̄▽ ̄;)
これらを起動するには、OSの起動で最初に表示されるリンゴマークが表示する前に特定のキーを押さないとダメなのです。^^;
つかさず、OS起動ドライブ選択モードにして、外部ドライブを接続するとドライブ選択モードに外部ドライブが表示されました。
外部ドライブで起動する事ができました。
シャットダウンするのが怖いけど。あはは。ログアウトだけにしておく? オイオイ
にまの[直った]鴨?
なので大丈夫だと思います。本当?
とりま、この状態の外部ドライブ(HDD)を内部ドライブ(SDD)に移行しました。
ん?! 内部は起動しないままの方がいいかも。。
昔のノート型はドライバ無しで、メインメモリやバッテリー、ドライブ交換できたのに。
不良?バッテリー回収がまだなので、ついでに直してもらう?
一回起動して英語だったので削除。^^;古いタイプは日本語対応なのに。
これMacの隠れ機能の設定が簡単にできるのです。
英語なので間違えて設定すると酷い目に合うと想像しアンインストしました。
まぁ隠れ機能は、コマンドで設定すればいいだけなんだけど。( ̄▽ ̄;)
ん?! ソフト起動だけしたけど、何か設定して今回の現象になったとか? 隠し機能で半分でOS起動とか。ウソウソ。
→ 検証する気になれないです。。あはは。OSインストでなかったので良かったのかも。
'20年07月03日(金)
[今日] 曇り : 午後、雨
夜は雨です。
一番美味しいと感じましたが、進んで食べたいとは思わないです。
ここでの牛乳も飲めました。あはは。
農場のソフトは牛乳が濃そうなのでビックリです。本物? で新鮮だから? たまたま?
みんな給食の牛乳が悪いです。無理やり飲ませた先公も。
これ今だと体罰になるんじゃない? あはは。
普通のソフトは食べられますよ。( ̄▽ ̄;)雑巾の匂いがしないし。。
ん?! 雑巾の匂いが他の薬品で負けてるのかも。オイオイ。
にまの[つり機能は何?]鴨。
物を上からとか、空中に、の「吊り」かな。
ガチャさせる為の釣り機能? あはは。
→ 同じ服を複数保存できるとかね。夏は坊主バージョンにするのだけど。
物探すの大変なので着せ替えしていないです。
にまの[普通]鴨。
「レトロの美」
— 毎日新聞写真部 (@mainichiphoto) June 28, 2020
清澄庭園に隣接する東京都江東区立深川図書館を取材しました。
写真特集で→https://t.co/mBY75na7zl pic.twitter.com/OIoFx2qXs3
日曜日の写真連載「レトロの美」
— 毎日新聞写真部 (@mainichiphoto) June 25, 2020
明治、大正の歴史的建造物群を有している「#門司港レトロ」(#北九州市 #門司区)と呼ばれるエリア。その代表的な建造物 #JR門司港駅 です。写真特集でhttps://t.co/IsDV2pkSdy pic.twitter.com/R0bsOvQ0NS
'20年07月04日(土)
[今日] 激しい雨 : 雷雨
にまの[東京から出ないで。。来るなという意味もある]鴨。
「東京から出ないで。。」( ̄▽ ̄;)前回があんな状態じゃ、この単語も出てくるよね。子供連れて軽井沢に行く? 温泉にでも行く?
小池都知事「都民は他県への移動は遠慮を」~ネットの反応「都内に仕事行ってるわけだが」 https://t.co/FEmL2wdGNz
— アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@anonymous_post2) July 4, 2020
【新宿・歌舞伎町】約240店あるホストクラブを中心としたクラスターが発生 ホストの感染者数は累計で数百人に~ネットの反応「新宿区が『コロナに感染したら10万円!』って、コロナチャレンジやってんだから、しかたないだろ」「ホストコロナ時代へ」 https://t.co/LGMI9lD4zv
— アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@anonymous_post2) July 4, 2020
試験的に色々やっているんでしょ。アラート発動しないしね。
都市封鎖も試験的に実施すれば、抜け人も実感するのではないのでしょうか?
それとも皆感染させれば済そうだけど。無病状が普通とかね。こういう流れにきているような気がします。
新しい生活は、コロナ(寄生)と同居です。コロナに選ばれた人が勝ち組?
とっハッキリ言えばいいのに。(^◇^;)オイオイ
'20年07月05日(日)
[今日] 曇り : 雷雨
たまたま鴨と、ウナギ弁当の包装紙を取っといて間違わないように比べています。時期もね。
自分から進んで食べないですよ。^^;
にまの元は[客へのサービス]鴨。
でも私、結構レジ袋使うのですよね。^^;ちょこバックとかゴミ袋に。
元々エコの1つなので燃やしても有害発生しないのですよね。
プラスチック製レジ袋の有料化を小売店に義務付ける国の制度が1日始まり、百貨店やスーパー、コンビニなどが買い物客に有料で販売しました。写真特集でhttps://t.co/vjcivWKBVx#レジ袋有料 pic.twitter.com/DZeNNzru6X
— 毎日新聞写真部 (@mainichiphoto) July 1, 2020
清水化学工業「レジ袋有料化による海洋プラごみ削減の効果はほぼない」「レジ袋のほうが資源の無駄がなくてエコ」〜ネットの反応「知ってた」「環境活動家の利権だもんな」「割箸バッシングだってそう」 https://t.co/775M6DfGb7
— アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@anonymous_post2) July 4, 2020
誰が考えたんだっけ? ( ̄▽ ̄;)考えないといけない事は道端に捨てる輩です。





