先日 “うちの人” 、
「子供の頃にピアノを習ってました」
という大人(“うちの人”と同じくらいの年)のおともだちに
「子供の頃先生に習っていたらピアノやめなかったかもお!」
と言われてました。
それは何故かというと
ホメてくれるから。
だそうです。
“うちの人” がホメられて
ぼくもうれしく思っていると、
年の近いお二人は思い出話へと。
昔は厳しかった。
別に先生が怖いとかそうでなくても、
出来ていって当たり前とか、
練習しないと親にやめさせられる、とか
ピリリとしてたよね、と。
でも、辞めなさいと言われると嫌で、
なんだかレッスンに行ってた、と。
「今はそんなんじゃ、生徒さん来ませんよ~」だね。
大人のおともだちはたぶん
ホメられなくてもレッスン楽しいハズ。
大人になったから。
“うちの人” は練習嫌いの悪い子だったから
レッスンでいっぱい注意されてきた。
「先生におこられた」
とお父さんに言ったら
「おまえが練習しないからだ!
だけど先生は出来ないと思う子には何も言わない!」
と言われて、
言われる = 出来る子
といい様に解釈しておめでたく続けてきたわけ。
だから、
ホメられるのは苦手。
ホントかなと疑っちゃうし、見込みないんだなと思うらしい。
へそ曲がり。
だから
ほめて伸ばす、
特に意識しているわけではない。
良い点と悪い点(改善すべき点)をどっちも全部言う。
その理由も必ず言う。
そして、良い所はより良く、悪いところは直して、
出来たことを一緒に喜んでいく。
当たり前のことしてるだけ、と思ってる “うちの人” 。
お教室のおともだちが、それを喜んでくれているなら嬉しい。
“うちの人” みたいなへそ曲がりあまのじゃくさんがいないことを
祈る ぼくです。