“うちの人” はお仕事で
合唱の伴奏に行ったり、
趣味で合唱団に歌いに行ったりしてます。

結構年齢層が高いらしいんです。

働き盛りの世代は
自分にかける時間も
なかなか取りづらいのかな?

“うちの人” の団も
若い人、いつも大募集中ビックリマーク
なのだそうです。


昨日の練習の事、
「ここはこういうふうなリズムです」
と先生が歌ってみたり
ピアニストの先生が弾いて聞かせたりしたけど
・・・なんだかいっこうにそうならない。

音譜ティーン・ティーン・タター

なんだけど

音譜ティーン・ティーン・タンタン

になっちゃう。

あの手この手でご説明にも関わらず
音譜ティーン・ティーン・タンタン

違いをやって見せて下さる先生に
にこやかに
「うんうんOK

なんですけど
音譜ティーン・ティーン・タンタン


8割がたの人が出来たところで
先生も「今日の所は」とお引き取り。


「頭では理解してるけど体がね~」
って
このことかしらはてなマーク



それでも
「若い頃音楽頑張っていた人はまし」
って感じみたい。

それは体が覚えてるってことかな。


鉄は熱いうちに打て
ということかな。

だけど
あきらめずに真摯に頑張ってDASH!

いくつになっても
心がけ次第と思う
ぼくです。