昨日は A混声合唱団の演奏会でした。

“うちの人” も朝早くから出動!!


“うちの人” はここではおうたの人。

お衣装も新調したし、

とにかく今日をがんばろう!!

と出掛けて行きました。


偶然なんだけど

ヴォイストレーナーとして指導に来てるのは

“うちの人” の同級生。

もちろん、昨日もきてくれた。


そして

ピアノの先生の譜めくり係は

“うちの人” のおともだち。

そう。

お教室の発表会も一緒にやっているおともだち。

これも同級生。


指揮の先生からは

「お前たち仲良くて気持ち悪いね~叫び

なあんて言われちゃったらしいけど…。


団も “うちの人” も

心強い中での開催となりました。



開けてみれば

お客様は定員490名に対して330名のご来場。

たくさんお運び頂いてありがとうございました。


お客様しかり、

多くの方にお手伝いも頂いて

開催できるわけです。


色々大変なことがあったけど、

団員の一人一人が

「いつもお世話様です」

なんてのんきに言ってないで、

「私がですか?」

とか言ってないで、

「私はここまでしましたから」

とその先知らないみたいに言わないで、


etc.


全員でちょっとずつを

責任もって協力してやったら、

もっと

良かったんじゃないかな。

そして

感謝の気持ち。


それは

演奏にも出るのではないだろうか?


「良かったよ音譜

とお褒めの言葉をだいぶ頂いたらしいけど、

もっと良くなるよね。

技術的なことはなかなか難しいけど、

気持ちの事はすぐできるよね。


気持ちの揃わない人たちに

良いハーモニー

なんて出来上がるんだろうか?


それはまたこれからの課題だね。

次の時に “うちの人” がいるか

ぼくはわからない。


ひょっとして

気持ち揃ってないのは

“うちの人” だけって・・・


可能性大だもんね~にゃー