二胡10級の資格保持の先生です。

大阪市内 天王寺で 毎週教えます。

初級から プロ養成まで幅ひろく教えますので

ご連絡ください

20代の若くて優しい先生ですよ


二胡をもたない方もok

貸し出しもあります


大阪市内 天王寺で教えます  
毎週日曜日午後からです

とてもお安く教えますよ

お問い合わせ

nikotop2011@mail.goo.ne.jp  

マイミク歓迎します。 ヨロシクね

皮の選別 [編集 ]

二胡は元来その定義的に、琴皮にはニシキヘビの皮を使用している。しかし近年は絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約 (サイテス:ワシントン条約)などの動物保護条約に絡み、国際的に輸出入規制が強化されている関係から、安価な製品ではメーカーによっては規制の対象外である代用皮革 (例えば の皮や人工皮革・合成皮革など)を用いることがある。それらには通例、蛇のうろこ模様がプリントされているので、よく品質を確認する必要がある。

また、同じニシキヘビの皮を使用しているものでも、その健康状態、雌雄の別、捕獲時期、各個体の皮のどこの部分を使うかによって品質に大きな個体差が発生するため、琴皮選択には素材の持ち味を活かす最適な加工技術に裏付けられた熟練した鑑識眼が求められる。

日本における「二胡」と「胡弓」の混同 [編集 ]

日本においてはこの楽器を胡弓 と呼ぶ場合があるが、中国の二胡と日本の胡弓には直接のつながりがなく、まったく別の楽器であり、この用法は誤用である。胡弓は日本の伝統楽器、および伝統的な擦弦楽器群の総称をいう。また、中国には胡弓と呼ばれる楽器はない。

江戸時代 にはすでに明清楽 (殊に清楽)の流行と共に二胡の原楽器である胡琴が演奏されていたが、きちんと「胡琴」と呼ばれ、胡弓とは区別されていた。しかし明治 初期にはヴァイオリン をも胡弓と呼んだ例があり、「胡弓」が広義の意味で擦弦楽器の総称としても使われる一方、明治から昭和前半にかけ本来の胡弓が衰退して知名度が低下した結果、次第に混同されこのような誤用が起こったと考えられる。 またこの誤用が一般的に普及した背景もあってか、中国胡弓と紹介する例も存在する。ただし、この場合前出の「胡琴」や「京胡 」などの中国の伝統的な擦弦楽器全般(「胡弓」の用法と同様に)を指す場合もあり、読み手には文脈上の注意が必要になる。

いずれにせよ、混同による問題を避けるためにも、楽器そのものの持つ文化的背景などを尊重するためにも、正確な呼称が用いられることがのぞましいが、楽器そのものの普及とともに、次第に解決されていくと考えられる。

擦弦楽器 の一種で、2本の を間に挟んだ で弾く。琴筒はニシキヘビ の皮で覆われている。原型楽器は、唐代~宋代にシルクロードを経由して西方より伝来したと考えられる。その後劉天華 などにより改良を重ねられ、現在普及している形は、1950年代 から(文化大革命 の停滞期を挟み)1980年代 ごろに出来上がったものが基本となっている。