「にこもりねっと」の「にこパパ☆にこママ」日記 -2ページ目

「にこもりねっと」の「にこパパ☆にこママ」日記

シニア前期のパパ⭐︎ママが日常の「ちょっと」したことをアップする日記です。

 

9月中旬となり、朝夕と涼しくなってきました。

仕事の帰り道はもう街灯が点灯するようになりました。

30℃を越す日がありますが、夏から秋に少しずつ移ってきます。

栗ご飯、梨の季節ですね。

スポーツ・食欲の秋が楽しみです。

 

◆シニア前期パパ☆ママの挑戦◆

 

・・60代前期シニアむけて・・

==かっこいいシニアとなるための挑戦==

 

MISSION149:

習慣ウォーキング活用術「おまけ」「付加価値」をつけてみよう。

 

こんにちは、にこもりねっとのにこパパです。

 

 

▼土・日・祝日になると河川敷のウォーキングを楽しんでいます。

「ウォーク時間」が来ると自然にスニーカーを履き、帽子をかぶり「行ってきます」

 

もくもくと歩いているさなか、ふと、急に、あれ、ハートが「イラ・イラ」する。

さらに、歩くと大きいため息、歩け歩けの手・足・脳が集中力なくなってきている

あらら、疲れか、惰性か、飽きてきたのだろうか。

 

河川敷ウォーキング実行しているのが「自分だけだから」、歩くのは楽しいけど、目標のマンネリ化傾向、張り合いが無くなってきている。

 

 

▼心の片隅で、自分のために頑張っていることを、自分以外に、「褒めてほしい・認めてほしい」と、勝手に求めている。感じている。

SNSでいえば「いいね」を求めている。

 

 

いきいきウォーキング、何かいい方法はないものか

「習慣をうまく活用する飽きない工夫とは」

 

▼あるじゃないか!!身近なものから見つかった。

↓↓地域発行の広報誌で発見↓↓

 

アイ・アイ キンジョパトロール

 

 

歩くボランティア登録

自分の都合のいい時間帯に活動することを基本とし、次のようなことを行います。

  1. 犯罪、非行等の危険な行為を目撃した場合には警察署や交番に通報する。
    ※安全のため、犯罪行為を見かけたときに直接注意などは行いません。
  2. お住まいの地域を散歩などしながら、防犯上好ましくない場所等(暗い道や公園など)を点検し、改善が必要と思われる場所を仙台市(市民生活課)へ報告する。

 (仙台市HPより引用しました)

 

【登録アイテム】

 

 

▼健康増進ミニアプリ「みやぎ健康ウォーク」登録

 

宮城県に住民登録のある「みやぎ健康ウォーク」利用者

 

 

 

目標歩数

1日の平均歩数8,000歩以上

月ごと・日ごとの歩数、距離、消費カロリーが確認できます。

 

毎日更新される歩数ランキング

  • ユーザー間、市区町村内、同世代内の歩数ランキング
  • 市区町村のランキング
(宮城県HPより引用しました)

 

【アプリ画面】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼習慣にちょっとした「おまけ」と「付加価値」を追加しました。

登録完了です9月から出来る範囲で実行です。

 

1.目標とご褒美の明確化にする

 ボランティア登録で地域貢献&健康ウォーク登録で健康促進

2.褒められるを確認できる

 目標歩数の達成の確認ができる。達成すると「おめでとう」表示

 土日以外の平日でも1日の歩数8,000歩以上なるように挑戦しよう。

3.効果測定を可視化できる

 同じ健康ウォーキングをしている方と共有できる。

 

 

 

 

▼「立ち止まっても」「イラ・イラ」してもいいじゃないか

 それを「自分時間」・「空想時間」として使えるウォーキングは最高さ!!

 

【「飽きる」をネット検索してみた。】

脳は、新しい環境や刺激に対して大きく反応して活性化するのですが、繰り返される刺激に対しては次第に活性化しなくなっていくそうです。

・毎日同じことを続けることによって生じる「飽きた」という感情です

・「飽きた」は、1日の中で同じ作業を長い時間続けたときに感じるものです。

 

 

◆にこもりねっとはアメブロに引っ越し完了です。

 Goo ブログ終了日まで一緒にUPします。