3回目のお食い初め。 | ”食とヨガを通じて、自分を高める”大人向け&キッズクッキング教室・無農薬野菜販売『nijiiro*cafe』主宰 髙橋祐子のブログ
昨日はのんちゃんのお食い初めでした[みんな:01] 正確には11月28日で生後100日なのですが、大人の事情で96日目でのお食い初め[みんな:02] 両家とも遠方なので、メンバーはシンプルにゆず、おーすけ、旦那に私、主役ののんちゃんです。 お献立は、
photo:01

(テンション低めに写りこんでる子が・・笑) ・お赤飯 ・筑前煮 ・きゅうりと蛸の酢の物 ・梅干し ・赤大根の甘酢漬け ・銀杏の串揚げ ・アサリのお吸い物 ・ローストビーフ ・マカロニサラダ ・焼き蟹 え・・・蟹?! そう・・蟹なんです[みんな:03] 本当はね、『おめで鯛』を用意してあげたかったんです・・・ が、、 前日という遅い用意スタートだったために、鯛1匹っていうのが手に入らなかったんです[みんな:04] 自転車にゆずもおーすけも乗せて、抱っこ紐にのんちゃん連れて、走り回って走り回ったけれど、どこのスーパーも鮮魚屋さんも 『市場が明日は休みだから』 という致し方なさすぎる返答。。。 夕方になって、すがる気持ちで駅前百貨店の鮮魚屋さんに行ったら、 『鯛は用意できないけど、蟹1匹だったらどう?』 と、おっちゃん。しかも 『用意できないお詫びにオマケするよ。2割引きくらいだけど』 と!!! いやいや、すべて私の段取りミスなのに・・。。 生活圏に、めっちゃいい人おった!!! と、幸せな気持ちになった結果の蟹(笑) いつか写真を見て、のんちゃんに突っ込まれたら 『人の温かい優しさが連れてきてくれた蟹なんよ』 と、お食い初めには意味不明なエピソードを話してあげようと思います[みんな:05] その他のメニューは、なるべく季節にあった野菜を使いました。 銀杏に、筑前煮のレンコン、ごぼう、ニンジン。 香の物の赤大根は、三浦産のレディーサラダという品種。
photo:02

お酢に砂糖、塩と一緒にゆずの皮も漬けてアクセント。 きれいな紅白に色づきました[みんな:06] 蛸の酢の物は、関西地方独特なのかな? 母から、大阪出身の父方実家では『お食い初めには蛸』を用意するようだ、と教えられました。 (まったく地域性が関係なかったらすみません、、) 『歯が丈夫になるように』 と、小石も用意して、形が(一応)整ったお食い初めができました[みんな:07]
photo:03

iPhoneからの投稿