{DF207770-3508-45F2-9D59-028362D67E37}



日本史を知ると
旅行がもっと楽しくなる
日本がもっと好きになる




利尻山神社へ行ってきました!




{DCBF54D3-2A72-480D-8CA0-B8CBE7292A11}




北海道の利尻島に鎮座する利尻山神社


利尻島全体がパワースポットとも言われており、夏になると登山客やウニを求めてたくさんの方がいらっしゃる観光地です。



その中でも一際パワーを放っている利尻山の頂上にあるのは、こちらの奥宮になります。




マイナスイオンたっぷりの森林の中に佇むお社。

この日はあいにくの天候のせいか、参拝客は私たちだけでした。

{6B8839C0-B69E-4D6F-A396-5D4D1683F08D}




手水舎には龍神さまとカエルが。

{495EEFD0-EA22-4D65-A740-37AB46C8F403}


『利尻山から無事帰る(カエル)』という意味もあるのかな。




{6EF388EE-1C43-40E9-9E8B-62D83305EF18}


赤い屋根が印象的なこじんまりとした神社です。


こちらには、山の神、海の神、食の神が祀られています。


千木をみると女性神なのですが、祭神は後述のとおり、大山祇神、大綿津見神、豊受姫神なんです。

この並びですと、男性神が主祭神じゃないのかなぁと思ったのですが、これはどういうことなのかな‥‥。(勉強不足で申し訳ございません!)




社務所が敷地内にありますので、お守りや御朱印も頂戴できました。

{7024F4C6-73DE-427A-911B-A66FF4517E27}


ただ宮司さんが常駐していないため、御朱印は日にちだけ書いていただく紙のもの。



お守りは一般的なものもありましたが、さすがは登山の島。登山御守も置いてありました。

{18EEA523-BB46-48D6-8554-288770D7FBB3}


山がお好きな方へのお土産にも喜ばれそうですよね♡




{FAF190A0-5D92-4440-8231-900A144B2B93} 神社情報 {FAF190A0-5D92-4440-8231-900A144B2B93}


利尻山神社(りしりやまじんじゃ)

所在地: 利尻郡利尻富士町鴛泊字本町153 

祭神: 大山祇神、大綿津見神、豊受姫神

駐車場: 3台(無料)







{4A4DA6DC-FD3D-4E1A-8016-E0C8245CC1A6}



日本史を知ると
旅行がもっと楽しくなる
日本がもっと好きになる



国技や祝日もルーツは古事記{2CF8E973-B918-4490-8B60-8C459C86F6E3}





『古事記って日本神話や歴史が書かれている古い書物でしょ〜。』
と思っているだけではもったいない!



実は古事記に記されていることは今の私たちの生活に深く根付いているものが多くあるからです



この記事に全てを紹介するのは難しいので、シリーズにしてお送りしようと思います




これも古事記がルーツです!



今回ご紹介する古事記由来の日本文化は

       ⚫︎建国記念の日
       ⚫︎日本の国鳥 キジ
       ⚫︎日本の国技 相撲




{20377B61-9103-4F44-8376-AEDEE1B2859E} 建国記念の日


建国記念の日は2月11日。


建国というくらいだから、この日に日本が出来たのかなと思いがちですが、実は初代神武天皇が即位した日にちなみ、この日に制定されています。


イハレビコ(後の神武天皇)が、高千穂からどんどんと東へ向かい、敵である大和豪族を倒し、そのまま畝傍(奈良県)の橿原宮で即位をしたのがルーツです。


今はその場所には橿原神宮があり、すぐ横には神武天皇の陵墓があります。




{20377B61-9103-4F44-8376-AEDEE1B2859E} 日本の国鳥 キジ


お恥ずかしながら、私は日本の国鳥は長らくトキだと思っておりました‥‥{5945E622-BF98-46CD-B00E-3512EFA8B510}


正解はキジですね笑


これも古事記を読めば間違えることはありません。


天孫降臨に先駆け、当時地上を治めていたオオクニヌシ。彼に国譲りの交渉に行ったはずの男(アメノヒワカヒコ)がいっこうに経過報告をしてこない!

痺れを切らして、様子を聞きに使いに出されたのがメスのキジだったことから、日本の国鳥はメスのキジになりました。


国鳥にも性別があっただなんてちょっと驚き!




{20377B61-9103-4F44-8376-AEDEE1B2859E} 日本の国技 相撲


相撲も実は古事記がルーツ。元は力比べでした。

国譲りの際、タケミナカタ(オオクニヌシの息子)v.s.タケミカヅチ(国譲りの交渉人)による力比べが相撲の原型です。


国の統治権をかけた戦い、交渉人が圧勝!この交渉人は天界から来た神の使いであることから、勝者(横綱)はしめ縄をつけることが許されています。





古事記をもっと知りたい!



古事記を読めば、日本のルーツが分かるのはもちろん、神社や国内旅行がもーっと楽しくなります!


『古事記を読んでみたいけれど、少し難しそう』という方向けに、読みやすい古事記の入門書をいくつかご紹介しますので、よろしければ参考にしてみてくださいね。



{5F93669C-5653-4DFD-A95E-8D7603E7B612} 古事記入門オススメ本 {5F93669C-5653-4DFD-A95E-8D7603E7B612}





{6F4C0E84-A3C9-4543-B4E5-79753802FAB2}



日本史を知ると
旅行がもっと楽しくなる
日本がもっと好きになる



“古事記かるた”ってご存知ですか?





3年ほど前に、奈良にある歴史系の可愛い雑貨屋さんフルコトで発見し、あまりの驚きに即買いした『古事記かるた』。



{DC901193-3475-4D2C-9911-8BD0B80C6C93}


何を隠そう、私は大の古事記好き。


古事記を読むだけでは事足りなくなり、日本発祥の地おのころ島と呼ばれる淡路島(沼島)や宮崎、出雲、熊野など、古事記のロケ地(笑)と言われるところはほぼまわってきたほど。



かるた遊びが目的というよりは、読むカードとして古事記かるたを楽しんでいます。


{C019D963-F041-437B-BF3B-41C333277D85}




なかなか天の沼矛が描かれているかるたなんてありませんよっ!

{C56F2504-4DC8-407D-B23E-65A870CF754F}


ちなみにイザナギ・イザナミが国生みをするために矛をゴロゴロしている契りの姿が、結婚式のケーキ入刀のはじまりになったとかならないとか‥‥。




さらにこのかるた、面白いことに同じひらがなのカードが複数枚あるんです。

{2990B99A-FCDD-4EBA-8D61-870E3466EFBE}


『あ』だけで

  ⚫︎天岩戸
  ⚫︎古事記完成
  ⚫︎天鈿女の岩戸での舞
  ⚫︎弟橘姫の海への身投げ
  ⚫︎日本武尊の最期

というように、古事記の様々なシーンを網羅しています。



      ☑︎古事記ファンの方
      ☑︎古事記、神話を学びたい方
      ☑︎お子さんに教えたい方

に特にオススメの楽しいお勉強かるたです。



商品情報

{B242FF39-FA68-4ACC-B308-66AEBD7E49E8} 2,500円(税込)
(近鉄奈良駅から徒歩15分)



{EC02452C-39E3-47B2-B56A-14C0CFFAC64E} ちなみに楽天市場だと少し割安で購入可◎







{25A9FE2B-98A9-4964-93A5-2F06FA5E5CD6}


日本史を知ると
旅行がもっと楽しくなる
日本がもっと好きになる



神社の参道ってなぜかどこも砂利道。




神社の参道って、どこへ行っても不思議と砂利道ですよね。


お寺などはアスファルトに整備されているところもあるのに、どうして神社は砂利道のままなんでしょう。



『歩きにくいから舗装してほしい』という方もいらっしゃるかと思いますが、神社の参道が砂利道なのにはいくつか理由があると言われています。




これぞ “神社らしい” 理由!



上記にも『いくつか』と述べた通り、理由といいますか通説が複数あります。

ではどれが正しいのかと言われれば、どれももっともらしい理由ばかりですので、一つ一つご紹介いたしますね。




{19DE7BD8-9446-4E84-BB4E-A758DDF91989} 言葉の響きを大切に


神社に敷かれている砂利は『玉砂利』と呼ばれる丸い小石です。


言葉の意味や響きでみてみると、玉砂利の『玉』とは『たましい(魂)』『みたま(御霊)』という意味。そして、『美しい』『大切なもの』という意味も合わせて持っています。



また『砂利』は当て字で、本来『じゃり』は細かい石という意味の『さざれ(細石)』からきています。君が代にでてくるさざれ石のことですね。


そうした言葉や意味などを踏まえて、神聖なる場所の神社では今でも玉砂利が敷き詰められているといわれています。





{0FFEBCDF-F036-4E7B-A0BE-6B9E2804CC79} 清浄を保つため


日本では古来から、神聖なところをさらに清浄にするためにきれいな石を敷き詰める風習がありました。


ですから神社の玉砂利も、清浄を保つために敷かれているとも考えられます。




{ADEE8A70-2D29-4F53-A99E-9004797D05B6} よこしまな気持ちを寄せ付けないため


砂利道を歩くときに生まれる『ジャリッ。ジャリッ。』という音が、道理から外れたよこしまな気持ちを寄せ付けないという説もあります。



{AFED5368-D5F0-4D02-A77C-80C1925DB9EC} 足元が汚れない


一番現実的な理由がこちら。

昔は参拝者のほとんどが着物でした。今でも神社とは本来は正装で行くものです。


参道を砂利道にすることで、水はけを良くなりますから足元が汚れません


また神社の祭祀は外で行うことも多くありますから、その際のことも考えて、汚れにくい、水はけがいいという合理的な玉砂利が使われ続けているのかもしれません。





意味が分かると面白い!



普段当たり前のように歩いている参道の砂利道ですが、意味がわかるとより面白くなりますよね。


個人的には、砂利道を踏みしめる音がよこしまな気持ちを寄せ付けないという説が好きです。

これを知ってから、参道を踏みしめるたびに心がクスッとしてしまいます♡




{BD41EE30-6BC6-4EFA-A6BB-1EDE264B9EE0} 神社関連記事 {BD41EE30-6BC6-4EFA-A6BB-1EDE264B9EE0}






{DA55394A-33FC-4327-A479-91290329A1AF}



日本史を知ると
旅行がもっと楽しくなる
日本がもっと好きになる




奈良旅手帖の表紙の柄が決められません {4021BA53-172D-4769-8ECF-B97E222A4D8D}




奈良が好きな方にはお馴染みと言ってもいいかもしれない『奈良旅手帖』。



奈良の行事や旅行する際に助かる情報が盛りだくさんで、私も今年で2冊目を愛用中です。


手帖を眺めて奈良に浸るのも良し。
ガイドブックとして利用するのも良し。


とにかく奈良に溢れた手帖なんです。




手帖の柄は6種類から選べます



買うことは既に決定している私が、何に悩んでいるかといえば、手帖表紙の柄です。



この手帖は毎年イラストが違うのはもちろんのこと、表紙だけで6種類も用意されていますから、どの柄にしようか迷うのが、恒例になっています。



来年(平成30年)の手帖の柄は以下の6種類。
(画像は奈良旅手帖予約HPよりお借りしています)


▶︎ならそら2018
{E3049DEA-9833-499F-8958-DC0A962592D7}



▶︎冠位十二階
{2D18CFFB-9117-4B19-8769-049CBA35C27A}



▶︎ひれふる
{D3375E67-DE15-4358-AA9D-C9D3C77A5DE4}



▶︎山田寺式瓦開花
{4A895040-6ADC-403F-9A42-34AF47F22BFD}



▶︎鹿と社寺
{640BA170-C396-4133-9255-65B578C047D0}



▶︎月日鹿
{2248D25F-F942-4D46-A775-E5DA3B971AC3}




う〜ん、決められないっ!!

どれも奈良らしさが織り込まれていて、まさに奈良の手帖にはぴったりのデザインばかりです。



個人的に今の段階では
       ⚫︎冠位十二階
       ⚫︎鹿と社寺
       ⚫︎月日鹿
で頭を悩ませています‥‥。



冠位十二階のデザインってなかなかみたいですよね。これぞ奈良通しか作れない気がしますっ!



公式HPをみると、それぞれのデザインコンセプトもよくわかるので気になる方はどうぞご覧ください。






そもそも“奈良旅手帖”とは?



一言でいえば奈良の今昔が詰まった手帖です。


奈良で行われているイベント情報はもちろんのこと、奈良についての歴史や土地柄がよくわかる最強の一冊。



具体的には以下のことが掲載されています。

{52E15568-E72E-4653-94DF-F234713458B4}
(公式HPより画像引用)



神社仏閣情報はもちろんのこと、歴代天皇系図や万葉歌と道の駅情報がひとつになっているものなど、見たことありません。



私自身、明日香村を周るときにはレンタサイクルを利用するので、そういった情報が盛り込まれているのもとても実用的だと思いました。



この手帖を作った方の奈良愛がよく伝わってきますよね。




予約購入だと『嬉しい』が2つある!



奈良や古代史にまつわるステキな雑貨屋さんフルコトで販売される奈良旅手帖。


店頭価格は1,980円(通販価格は2,150円)です。



が、10月15日までに奈良旅手帖公式HPで予約購入をすると

  {9FDC01A9-E277-4F8C-9974-58AE25553BA0} 価格が1,850円
  {19715B18-EEBC-4ECC-AB67-02D61A43CB2C} 予約特典がついている

というメリットがあります。
(もちろん私も毎年予約購入です)



来年の予約特典は、読み物と便利な情報を記載した冊子のよう。手帖に掲載しきれない情報やコラムが一緒に届きます。



ちなみに今年版の予約特典は奈良好きにはたまらないミニクリアファイルでした!



表には二上山
{79E4B269-79D6-46AD-82B2-8D0869C30374}



裏には三輪山
{0E9E8722-0081-493C-B3FC-9885B3B0EB9D}



もったいなくて使っていません笑



       ☑︎奈良が好きな方
       ☑︎歴史が好きな方
       ☑︎旅行が好きな方
       ☑︎神社仏閣が好きな方

にはぜひぜひオススメしたい素敵な手帖です。


手帖の詳細や予約購入は公式HPをどうぞ。