みなさん、こんにちは。

小学生の『こくご』から家庭教育をサポートしている飯田真己です。


外国人ママ家庭で日本語を使っていない場合、

子供が日本語に接するのは学校とテレビだけになってしまいます。


子供は、学校で友達や先生と話すから、発音は良いでしょうし、

日常生活に不足していることはないように感じるかもしれません。



しかし、一般家庭では、常に日本語が飛び交っています。

本人が望まなくても、シャワーのように日本語を浴びる環境が整っているのです。


それは、お母さんだけの問題ではないのです。

お母さんにまつわる人物・・・おばあちゃんやお母さんの友達など。

いろいろな人が、日本語を、思い思いに話すのですから、

一般家庭の日本語のシャワーの量というのは、

外国人ママの家庭とは比較にならなくなってきてしまいます。


外国人ママの問題だけではなく、ママに集まる人も違ってくるので、

日本語の語彙力は差が激しくなってしまうと言えます。


たとえば『太陽』や『水』のように、

誰もが同じ言葉で言い合うものは変化がないのですが、

日本語は、人によって場面によっていろいろな言い方があるので、

それを習得するのは、

いろいろな人や場面に出会うしかないのです。


例えば。

お母さんとおばあちゃん。

世代によって話し方は変わります。

男の人と女の人、これも話し方が違います。

初対面の場合と面識のある場合も違います。

関東と関西、これも全然違いますね。



外国人ママは限られた日本語でコミュニケーションをとることが多いと思うので、

ぜひ、お友達や近所の人を招き、日本語のコミュニケーションを

子供の前で披露してください。

来客の言葉に子供が反応し、新しい日本語が習得できるはずです。



私が子供のとき。

大人の話を聞いていて、

『○○ってなに?』と割り込むと、

『大人の話に入ってくるんじゃありません』

とよく叱られました・・・(笑)。


大人の話は魅力があります。

子供は聞いてない顔をしながら興味を持ってきいています。

そんなとき、言葉を覚えて成長しているのです。