講演会、聴いてきました。自分の覚書と来られなかった方のためにと思って、内容をまとめようと思いましたが、文才がなく間違った内容を載せたらまずいので、感想のみにしました…

私自身、がんカテーテル治療には全く無知な状態でしたが、わかりやすいお話で、少しは再発治療に関する知識と心構えができました。
帰り道、夫の車の運転。
一つだけ、思ったことを書くと。
こんなに患者さんのことを考えてくださる医師に主治医をしてもらっている方が、羨ましいです。皆さんの小さな疑問にも丁寧に答えてくださって。最後の質問タイムはとても貴重なお話が聞けました。
私が治療していた3年前は、まだアバスチンがなかった。アバスチンは、縁の下の力持ち。単剤では効果はなくて、抗ガン剤で叩いたガン細胞が再び起き上がらないように叩く薬なんだとか。
また、2〜3年するとニラパリブとかいう新しい薬が期待できるかも…らしい。日本ではまだまだらしいですが。だから、少しでも再発を遅らせたいし、再発しても少しでも長く生きないといけないのです。
そうです。ガン治療はまさに日進月歩です。遠くない将来、ガンは治る病気になると私は思っています。だから、少しでも長く、共存という考え方も受け入れていかないと。いつかは…と思いました。
ひまわりに会の方、関先生、本当にどうもありがとうございました。行ってよかったです。
運転してくれた夫に感謝。
そうそう、今日はお寺で説法も聴いてきました。
次女とは、喧嘩ばかりで…

なぜか、急にパソコンを買うはめになり…
京都旅行でホッとするつもりが、思わぬ急な出費で、私もバカ親です。
まあ、元気でいてくれたらそれでよし。扁桃腺の手術が必要らしい。心配は絶えません。
結果自然也
夢を叶えるためには、只今を大切に。その時その時の今を大切にすることで、結果がついてくる。
いい結果も悪い結果も、只今この瞬間の積み重ね。
今日の説法でした。
夢ばかり追わず、身の丈にあった目標を。
自分らしく生きられる場所を。
帰り道
支離滅裂な文章でごめんなさい。
無事に到着しました。
ひまわりの会⇩