以前に教育についてブログで書かせてもらいましたが今回は第2弾ということで書かせてもらいます。
学習指導要領については前回書きましたので省略しますが僕も含めて現在お子さんをお持ちの親御さんは
親になるというのは初めての経験だと思います。我が子に対してどうやって接していいのか解らない事も
多々あるかと思います。例えば勉強の事や、友達付き合い、クラブ・部活動、ゲーム・遊び等ですかね。
これらは世代が違うのでどう接したらいいか解らない事も多々あると思います。ただ時代は変われど
お金の大切さや食事が出来ることの有難さ去年の震災でみた我が家に住めてお風呂に入れる事の
有難さを今一度考えるべきだと思います。これから起こりうる震災にも注意が必要ですが超少子高齢化
社会、年金問題等全ての世代で考え取り組んで行かなければ行けない事等、問題が山積みになって
いるのが正直な所であると思います。教育も上記の問題もふまえて学校で勉強できる事の有難さを
よく理解してもらうのが第一だと思います。宿題をやるのは当たり前で、学年数×15分の自主学習も
やって母親の家事を少しでも手伝うという姿勢をいかに守れるか。いづれ来る高校受験も目指す高校は
親とよく話しをして過去問題集を徹底的にやりながら自分の苦手な所を見つけてそこを克服するように
すればある程度はいけると思います。時間だけはみんなに平等に与えられた唯一のものなのでいかに
それを有効利用するかが問題になってきます。インターネットが出来て社会の仕組みが大きく変わった
今、これから何が出来るか考えてみるのも面白いと思います。