今日は土曜日ですが小学校の学校公開日とPTA総会があり夫婦揃って出席してきました。学校の教員の
紹介からはじまり今年度のPTA役員の紹介、前年度の会計監査報告、今年度の会計の見込み予定の
報告、各部の報告等がありましたが一時間以上に渡り途中眠くなりました。誰かの話で言っていましたが
学年の数×15分例えば4年生なら4×15で60分ということですね。これは以前と比べるとかなり厳しくなって
いるのかなと。10年前は学年の数×10分なので6年生でも60分と言われていたと思います。これは高学年に
なると部活、クラブ等もあるので厳しいと思います。宿題も大事ですがやはり予習をやる習慣をつけていくのが
大事だと思います。例えば国語の教科書でも予め見て読んでおいて読めない漢字、わからないことはチェック
して親に聞けば授業でやった時に気持ちが楽になると思います。ゲームをやる感覚で勉強をしていくのが
大事だと思います。何事も解るから楽しいのであって解らなかったら楽しくないはずです。例えばインド語が
解らずインド人と話をしても全く解らなく面白くないのと同じだと思います。例えばゲームでも友達同士で遊び方
をお互い解ってるからゲームとして楽しめるわけで1人が遊び方を知らなかったらゲームとして楽しめませんよね。PTA総会も最低限の事は報告、説明しなければいけないと思いますがもう少し親御さん達が喰いつく様な
話もしながらやらないとやれやれ終わったみたいな感じになってしまうと思います。今日、明日で学習指導要領
を確認してこようと思います。昔ドラマにもなりましたが高校はいらない東大、京大に合格する内容のがありましたが、たしかエジソンも学校の授業に合わなくて中退して母親が教育して世界の発明王エジソンになるという事例もあります。なのでいかに子供が興味を持ったのを親がバックアップ出来るかだと思います。子供は無限の
可能性をもっていますから・・・・・