消防設備士だった。

このブログはフィクションです。

登場する人物、宗教、企業、その他の団体は

実在のものとは一切、絶対、全くもって関わりがありません。

Amebaでブログを始めよう!

いいじゃん。

誰かが言ってた。


「あなたは世界にたった一人だけしか居ない

 という意味では充分に特別だけれど、

 他の人達に比べて特に特別では無い」


って。



そんなことは当たり前で


誰だってみんな自分の世界の中で生きてて


生まれ持った性情や育ってきた環境から


自分なりの「正しさ」を身に付けてきたはず。



だから


「自分は絶対正しいはずなのに相手に伝わらない」


なんて当たり前。


あなたの「正しさ」の中で生きてる人は


あなた以外には誰一人居ないのだから。




あなたも正しい。


わたしも正しい。




それでいいじゃん。


絶対に正しいことなんて有るわけ無いもん。

住宅用火災警報器の設置が義務化されました。

東京都では平成16年10月1日より、
東京都以外では平成18年6月1日より住宅を新築する際に
住宅用火災警報器の設置が義務付けられました。

詳しくは日本火災報知機工業会のHP をご覧下さい。

また、業者の方も東京消防庁のHP の確認をお勧めします。

既存の住宅への設置については
条例で猶予期間が設けられますが
安全のためですので早めの設置をお勧めします。
警報器はホームセンターなどで購入できるようです。

またこれに伴って悪質な業者が現れることも予想されます。
考えられる手口は、

「消防署の方から来ました。今回警報器の設置が義務付けられまして、各家庭に取り付けをさせてもらってます」
と言って作業を行ない、「作業の確認」とサインまたは押印を求めるもの。

または集合住宅に現れて
「いつも消防設備の点検をさせてもらってる業者です。6月から警報器の設置が義務付けられまして、今回もウチで付けさせてもらうことになりました。」と言って(以下略

これらは訪問販売にあたりますので
クーリングオフが可能です。
が、ひっかからないに越した事はありません。
消防の職員だ、と言われたら消防署へ確認を。
集合住宅であれば、管理会社へ確認を。
安易なサインや押印はトラブルの元です。
お気を付け下さい。

謹んで新年のお慶びを申し上げます。

そうでした、新年のご挨拶がまだでしたね。


では早速、














あ はっぴー 乳 いやーん





ベタですか。


ベタベタですか。






分 か っ て ま す 。






でもコレだけは言わせてくれ。






俺はおっぱいが好きだー!

好きだー!

好きだー!





本年もよろしくお願いします。(ナンダコレ

燃える誘導灯

私が消防設備士をしていた頃、

非常に問題な*誘導灯があった。

製造元は某一流企業。

十何年も前の型の物だが

その誘導灯は停電時に燃える可能性がある。


(*誘導灯:「非常口」と書いた緑のランプ)

____________________________

標題:誘導灯の回路の一部が燃える

本文:
標題のことについてお伺い致します。

私は以前、消防設備士をしていた者ですが
当時、貴社の誘導灯(従来型)で非常用回路に切り替えると
回路の一部が燃える、というものがありました。
これについて当時私の所属していた会社から
貴社へお伺いを立てたところ、
(点検方法や配線方法が悪い、
 という回答を散々頂いた後でしたが)
「コンデンサーの耐圧性能にバラツキがあって、
 その下限値のものが混入したために起きた不具合」
というご報告を書面で頂きましたし、
私の記憶しているだけで大型2台と中型1台の計3台、
貴社グループ会社のサービスの方にご足労頂いて
私ども立会いの元、基盤の交換もして頂きましたので
貴社の記録にも残っていることと思います。


さて、ここからが本題なのですが、
当時取引のあった設備業者でも
同様の異常が起きた誘導灯について、
やはり「配線方法が悪い」と言われて
本体の代替品の発送のみという対応となり、
取り替え工事費は全て
その業者さんの持ち出しとなってしまった、
という話をいくつか耳にしました。
こういった業者さんへの対応は
どのようにされたのでしょうか。
また、この商品について返品、交換などの対応が
されたという話も聞きませんが、
どのようになっているのでしょうか。


仕事を離れた今になって、単純に疑問に感じたので
お伺いする次第です。
お返事頂けます様、お願い申し上げます。

______________________________

というメールをメーカーに送ったのが
12/27の昼過ぎ。返事はまだ無い。

火災報知機について

マンションなどで
火災報知機のついた住宅にお住まいの方、

マンションのエントランスなどに
「1階」「2階」「エレベータ」など、
どこで火災が起きたか表示しそうな機械がありませんか?
もし有れば、一度注意して見てみて下さい。


「地区音響停止」とか「音響停止」という
赤いスイッチが下がっていませんか。
もしくは、スイッチの上のランプが点灯していませんか。
液晶に、「地区音響停止中」と表示されていませんか。
また、「スイッチ注意」というランプが点灯したり
「断線」、「トラブル」と書いたランプが点灯したり
していませんか。
またはこれらが液晶に表示されていませんか。

一つでも該当した方、その火災報知機は
火災をきちんと感知しないかもしれません。
ベルが鳴らないかもしれません。
それはもちろん、建物の管理者の責任ですが
実際に火災が拡大した場合、
燃えてしまうのはあなたの大事な物や人、
もしくはあなた自身かもしれません。

異常があれば、まずは管理会社にご連絡を。
改善される気配が無ければ
所轄の消防署の予防課へご相談下さい。



私の私生活で
実際にこういう異常の出ている受信機に
遭遇する事が時々あります。

点検をされていないために異常に気付かなかったり、
異常が発見されても
オーナーさんが改修費用を出し渋るために
改修されていなかったり、
点検会社が点検の時に音を止めて
そのまま戻し忘れて帰ったり、
その理由は様々ですが
どの場合にも、いざという時に被害に遭うのは
そこに住んでいる方々です。


おかしいな、と感じたらすぐに確認を。
私からのお願いです。

新年

明けましておめでとうございます。


タグを打つのが面倒になったので

こっちで適当に更新したりしなかったりしなかったりする予定。


よそで書いたモノとか

適当にこっちに移動してきます。


多分。



そのうちに。