今日は、県立高校の特色選抜の合格発表でした。
実妹のトコの次男=とっきーが見事、志望校に合格しました。
色々と、不安要素が多くて今回の入試(特色選抜)では決まらないんじゃ

なんて、両親、とっきーの兄のれーくんでさえ、試験が終わった直後
「アイツ、受かった気満々やけど、絶対落ちるで~」と言ってたくらい。
小さい時から、習っていた空手もどこかいつも、自信なさ気で
(それでも一応、初段までがんばった。中3になって辞めた)
勉強も運動もこれといった興味を示さないタイプの子だった。
だた興味があるのは「ガンダム」とかすごく偏った分野で俗に言うヲタク気質
それでいて、ぽや~んとした、ほのぼの系のおっとりしたしゃべり方で
憎めないそんなヤツ。
この入試前の模試でも本人は出来た!と思っていてもふたを開けてみたら散々
な結果だったことが続いて、志望校を変えようか?なんて話も出ていたくらいだったんです。
うちのこうたんが言うには、とっきーが受けた学科=学校は競争率が高かったらしい。
そんなだったのに。
昼過ぎに、気になってメールを入れておいたら
どうも家族3人(妹、れーくん、とっきー)で合格発表を見に行っていたらしく
れーくんのLINEで電話が来て「ねーちゃん!とっきーやけど。受かったで!!」って
連絡が来ました

ちょっとしゃべって、妹に変わって貰ったら安心したのか、電話口で泣き出しちゃって

よっぽど嬉しかったみたいです。私ももらい泣きしてしもた。
れーくんの時は「絶対受かるやろ」と言われて今の学校を受けたんで
妹もそれほど不安を感じていなかった様だったから、泣き出すことはなかったんだよね。
逆にれーくんには、私のほうが思い入れが強いので、合格を聞いて泣きそうになってた
気がします。
お正月に自分の子供の事を差し置いて
興福寺の一言観音さんに「とっきーが志望校合格しますように」って
お願いしたんです。
願いが叶ったんで、明日は出来ればお礼参りに行こうと思ってます。
来年はこうたんが受験です。
同じスイミングのSくんも、今日志望校に合格したと聞いてきて
こうたんは、「おれ、Sくんと同じ学校いくねん!!」と言い出した。
Sくんもともと本当は高校野球では名門と言われている、「郡山高校」に行きたがってた秀才くん。
今日合格したのも、奈良市内ではたぶん同等の学力がないと受からないって言われてる
市立高校の外語学科(昔は英文科って言ってた)県内上位5位内には確実に
入ってるだろう学校なんです。
普通科は少しレベルが下がるんですが、それでもその学校へ行ってる子って
「頭のいい子」ってみんな思います。市立校だけど県内じゃ有名なんです。
そんなところへ・・・こうたん今から死に物狂いでがんばれば、出来るかも?!だけど
あの、さんまやTOKIOの城島が行ってた学校でさえしんどいって言われてんのに
お馬しかなこうたん、クチだけ番長か??
奈良は、何年か前から公立の入試が2回行われるようになったんです。
特色選抜というのは、
ある学科に特化したクラスがある学校を受ける事になって特化学科によって
は得意科目を絞って受けれたり(文系の学科だったら数学がないとか)
って言うもの、これが決まると他の学校へはいけません。
そして、少し特色のほうがレベルが上がります。
特化クラスは定員割れが無い様なので、一般選抜が無い学校もあったりします。
志望校によっては一発勝負しか出来ない学校もあるわけです
とっきーの学校はまさにそれ
妹のところは、絶対に私学(滑り止め)を受けさせなかったし、行かせる気も無いので
れーくんもとっきーも県立オンリー。
両方とも特色選抜で志望校に合格できたから良かったものの
落ちてたらどうする気やったんか・・・。一般入試を受けれると言ったって
もう、後が無い状態で受けるのはどうだったんだろうって、思います。
こうたんが入試の時、我が家の方針はどうなるんだろうねぇ・・・・
一抹の不安ですわ。「うましか」だからねぇ
しかし、とっきーよーがんばった!!
ねーちゃんは嬉しいっ。
明日は、興福寺にお礼参りやな。
**************
うちの甥っ子は、私のほうが結婚が遅く
小さい時一緒に住んでいたので、未だに私のことを「ねーちゃん」と言います。
主人の事は「たーち」と言います。
義弟のところの姪っ子たちは、私のことを「たちゅのおかあさん」とか言う言い方
ただ、主人の事は「たーちのおっちゃん」と言います。
そして、うちの子供たち・・
親戚の女性陣に「おっちゃん・おばちゃん」って誰にも言ってないんだけど
【○○ママとか○○ねーちゃん=義妹とか、○○パパ(=○○ママの夫@義弟=主人の弟)
と言う言い方をします。】
実妹の主人にだけ「おっちゃん」と呼びます。
なんか気の毒やねーwwおっちゃんは、私と主人3人同じ学年だか「おっちゃん」なんか?!
ちなみに実妹の事は「あーちゃん」とうちの子は呼びます。
甥っ子たちが小さい時、妹を「あーちゃん」と呼んでいた名残です。
私のことは、こうたんが小さい時「ちゃーちゃん」と呼んでいて
妹と二人いても混同することが無かったって言うのも要因かも。