7月に入って、スイミングスクールと中学からの試合で、忙しいこうたん。
昨日、初めて中学からのエントリーの試合で、同じ中学の子達と参戦した
県総体・・・。

学校からのエントリーで試合に出るのは、コレで2回目なんだけど
水泳部の無いこうたんの学校は、スイミングに通っている子供たちからの申出で
教頭先生がまとめて、エントリーの手続きをしてくださっています
水泳部ではないけど、一応「K中学」として出るので、3年2人(Wスイミングで2人一緒)、1年2人(Nスイミングで一緒)の4人で
参加したのですが・・・・

ビックリしたというか、私が愕然としたのは、中学でエントリーしているのに
来年から動かなくてはならない、こうたんたちに手順などを、教える気も無いこと・・・

会場に入ってまず、中学の代表者が抽選引いて、会場の場所取りの入場順を決めるのですが
3年の男子のお母さんとは、小学校のときから知り合いだったのもあって
来るなりこちらは挨拶したけど(息子に、家のコ宜しくねってね)もう話聞いてない様子で生返事・・・
ぱーっとどっか走って、とっととくじ引きしに行った叫び
くじの番号を親に伝えて、その後場所とりなどにこうたんを、連れて行ってやってくれるんだろうと思っていたら、なんと!!自分と同じクラブの別の中学の子を連れて、会場に入って行くではないか!!
もうこうたんにしたら、何がなんだか、わかってない右から左に事が進んでいくだけ・・・

正直言葉が出なかった・・・・。

「3年生として、段取りくらい、教えてやってくれるものだろう」と思っていた
ところが・・・これって私の甘えなのか?
部活として、活動していない学校の参加者ってこういうものなのか??

3年女子のご父兄にスポーツ用品店へ勤めるお父さんがいて、K中学のネームの入った
そろえのTシャツまで作って4人で着て行って参加しているにもかかわらず
こうたんから聞いた話では、本当に1人1人が別個って感じだった様。
3年の○○くんとは、なんか話したん?と聞くと、必要最低限の指示やそう言う話しか、しなかったらしい。
聞くと、同じ1年の男子は、今では練習している場所が彼は優秀なので、大阪に拠点を置くようになってしまったが、もともとはこうたんと同じクラブで、そのコのお母さんは、こうたんのクラブのコーチ。そんなでも、そのお母さん=コーチを通してしか、会話が成り立たなかったらしいし
別のクラブの3年生2人(男女)とは先にも書いたけど、必要最低限のことしか会話が無く
こうたんも、他の子も「同じクラブから来ている別の学校の子達」と、つるんでいたそうだ・・・シラー


「同じクラブのほかの学校の子とは、色々話した」ってことは、仲間意識が無いわけじゃない。
だけどその仲間意識は、所属中学では無くて「スイミングスクール単位」

コレって、いくら「水泳部」としての活動で無いと言ったところで、ちょっと違うんやないのか?
と思ってしまった。
所属は一応「K中学校」として参加しているんだから。

親たちは、そんなこと無いんだけどね・・・。それだけが救いだった気がする。

こういうところが、個人競技であり、部活として成り立っていないことの人間関係の弱さなのかなぁと・・・
とっても残念だし、愕然としたのでした。コレがいまどきの子供なのか??

こうたんには、
来年入ってきた後輩たちに、今日されたような事をしてはいけないよ、
あんたが、次の子達に段取りとか教えてあげて、どんなことでも良いから話しかけてあげるんやで

と話しておきました。

大会開催日は2日間だったのだけれど、こうたんは1日目で競技終了。
他の3人は1日目決勝に残って、近畿大会出場(上位4位まで)を決めていたが、
こうたんは決勝にすら残れず・・・・
他の子達は2日目もレースがあったので、「応援に行こうかな」と言っていたけど
そんな人の良いこうたんに「あんた、口惜しいないんか?かーちゃんやったら部活で無いあんたらのような参加の仕方だったら、応援なんて行かへんわ、けたくそ悪うないの?」

自分のことしか考えてないような、連中を応援に行ったって、試合無いのに「何しにきてんねん」とか「来てるんやー」くらいにしか思ってないはず。一生懸命応援したって「応援にきてくれて有難う」なんて思ってないできっとって・・・。

一言、言ってしまいました。ガーン
ここまで言っても、こうたんがまだ行くって言うのなら、止めずにやりたいようにやらせてやろうと思ったけど・・・
最終的には「いかへん」って言いやったけどね。

部活だったら、嫌でも面倒でも行かないといけない、シチュエーションだけど・・・。
こういうところだけオイシク取るのも、良いやんなぁ??って思った
こんな私って間違ってるんやろかー。