先日、ピグのカーヴィーダンス部で、樫木先生と遭遇・・・
「子どもの事で質問をしたいので、別途メッセージを送りますが、よろしいですか?」と
ことわりを入れ、質問をさせて頂きました。

長男(小6)は2年前「急性股関節炎」と診断され
MRIでは左股関節に水が溜まっていました。
10日ほどで痛みも治まり、治ったんですが、小学校に上がってから
運動会が終わると、股関節が痛いと言っていました。
言う年と、言わない年があるんですが・・・。
今回、股関節の専門の先生にまた診て貰ったんですが
両方の足に、均等に痛みが出ているようなので、前回のような事(2年前)は無いと思う。
運動会の疲れに合わさって、水泳の疲れも出ているのではないか。
痛いなら、休めるしかないんだけどな・・・と先生には言われました。

水泳は2年生からやっていますが、今年の8月から毎日(日曜はおやすみ)
練習に行き、1時間の練習で最低2000mは泳いできます。
行き帰りは、自転車で10~15分くらいかかります。(行きは緩やかですが、上り坂が多い)
平泳ぎをするといつも膝を痛がるし、股関節痛・・・・。
日ごろの運動で、予防できるような術があればと思い、早速メッセージさせて頂きました。
病院の帰り、スイミングスクールのコーチに、今後どういう練習の仕方で行くか
と言うことも相談したんですが、なんせ、体が固いらしい。
次男(小4)も一緒に習っているのですが、次男のほうも固いけど、長男よりは少しマシだと
言われ、体が固いと余計に怪我をしやすいと言われました。
筋肉はついているのに、思った結果が出ないのは、柔軟性に問題がある様に思うとも・・・。

長々となってしまい、申し訳ありません。
水泳で使う筋肉を、どのようにしなやかに、怪我をしにくい体にしてやれるか、
どんな運動(ストレッチ)をすれば良いのか
そこを教えていただければ、ありがたいです。

と、メッセージを送りました。

まず、お返事が来て書かれていたことは

「骨盤とかトータル的に見ないと一概にいい加減なことは言えないのですが
動的ストレッチの方が私は良いと思います。」


と仰っていました。

先生も一度見せてもらえたら・・・と言う旨の事を言われていました。

本当に一番良いのは、直接、見ていただくことなんだけど、東京は遠い・・・。

うちが奈良である事を話したら

「オーバーストレッチにならないように股関節まわりをウォーミングアップさせてから、動的ストレッチから静的ストレッチにうまく連動させてあげて、骨盤まわりもうまく動かしながら、ゆっくり呼吸吐きながらストレッチして下さい。」

とお返事を頂きました。


静的ストレッチはなんとなくわかるんだけど、動的・って言うのが、今一つ良くわからない。
動きのあるストレッチと解釈してるんだけど・・・・。

子どもにカーヴィーの動きをさせようと、やらせてみたけど
まぁ~~~オモロイ・・・・。クネクネ腰振ってるだけでめちゃ笑えます。

私が、カーヴィーダンスに出会う前から事あるごとに、実践している「ストレッチメソッド」と言う本


5つのコツで もっと伸びる カラダが変わる ストレッチ・メソッド/谷本 道哉

¥1,208
Amazon.co.jp


これで結構、肩こりとかも補えたんです。

股関節のストレッチも結構載ってる。これとカーヴィーの動きを取り入れて
子どもには、実践させようと思ってます。

後は、競泳をしていた主人が学生の頃に毎日、やっていたストレッチを主人についてもらって
やっています。

これで少しは、体がやわらかくなってくれたら・・・・
本人は、無頓着なんでサボりがちですが・・・・

結果に繋がれば、(いいタイムが出れば)どれだけ大事な事か思い知ると思うんだけどね。

ほんっと、お金と時間が許すのなら、直接指導を受けさせたい!!
凄く変わると思うんだよね。

私自身も受けたいんだけど、まずは長男。
アイツの夢に付き合ってやりたいんだよねぇ・・