子どもの頃
母親が丁寧に丁寧に
雛人形を出してくれるのを見てました
田舎です
※風習で1か月遅れの4月3日がひなまつり
3月3日前後から4月3日まで飾ります
もちのろんで7段飾り
(田舎なので)
「女雛の顔がとても素敵で気に入ったのよ」
そう言ってた母のキラキラする顔を思い出します
だから私も雛人形大好きです
ひとりひとりの顔をマジマジと見てました
我が家にも娘の雛人形が必要
雛人形買わなっと気づいたのが遅かった
乗り遅れて
ちゃんとしたのは買えなかったけど
かわいらしくて気に入ったのを買えました
初節句(3年前)
翌年
やっぱりしっかりした雛人形がほしくて
早い時期からいろんなところで探しました
飾るスペースの関係で
親王飾りで探すことに
お顔はもちろんのこと
着物や屏風、小物のデザイン
飾るスペースの奥行きやら
予算やら。。。
考えすぎて「もうわからんっ、決めれんっ!」
って心折れそうでしたが
娘のためだ!と決めることができました
実物見て買えるのが少ないので(田舎なので)
ネットで買いました
おしゃれな木目込み人形も候補でしたが
ノーマルなやつに決めました
玄関スペースにジャストサイズ
(←そこっ?)

予算少しオーバーしたけど
顔
着物
屏風
サイズ
納得したものが買えました
買ってしまえば
いくらかかったかなんて全然覚えてませんっ(←コラッ)
玄関に飾ってるので
外出するときはもちろん
玄関横のトイレ行くたびに見える雛人形
なので、毎日何回も
「あぁ〜、かわいい
」


「あぁ〜、キレイ
」


って、癒されます
これが約2か月続くわけです
(4月3日がひなまつり←しつこい?)
今年も雛人形を出しました
夫が(←えっ?)
夫いわく
「これはお父さんの毎年の行事なんや」
とのことです
雛人形を飾るのは繊細な作業なので
私が信頼されてないという噂

(あー、ガサツで適当やもんね)
愛でながら雛人形を飾るのが私の夢です。。。
