やっとブログアップできます
先日、横浜に行ってきました
何しに言ったかというと、大学時代研究室の教授に勧められて入会した「自動車技術会」のフォーラムに参加してきました。ついでに同時開催されている「人とくるまのテクノロジー展2009」も見てきました
会場はみなとみらいにあるパシフィコ横浜でした
フォーラム開始まで時間があったんで先にテクノロジー展の方を見てきました
僕はこのイベントをモーターショー位にイメージしていたんですが、全然違いました・・・
ほとんどの人が大手自動車関連会社の人で残りはいかにも大学院生って感じの人ばっかでした
こんな感じ
しかも会場に入場する際に必要なパスをもらうには、パスに氏名と会社名を書いて受付のお姉さんに名刺を渡さなければいけません
一部上場企業の方々がたくさんいる中、書いてやったさ・・・
田舎の民間工場なめんなよ~って心で思いながら・・・
そんなこんなありながら会場に入りました。
各出展者が自社の最新の機械や理論等を説明していたのですが、驚きの連続でした
説明しだしたらマニアックな世界にどっぷりつかるので省きますが、技術ってのは本当に日々進化していますね
そうこうしてたら時間が来たのでフォーラム会場に移動しました
僕が参加したのはその中の「日本の将来自動車用パワートレインと燃料」というフォーラムでした。
研究発表していたのは北海道大学の教授や野村総研、トヨタ自動車などすばらしい方々でした
そんな人の講演なんで周りの人はそれなりの人だから僕一人完全に浮いてましたね
基本的に2、30年くらい先の話をしていました。
今回初めて知ったんですが、今話題のハイブリット車やバイオ燃料の構想は20年位前からあったみたいです
いかに自分が業界の最先端の話を知らなかったか痛感しました
13:00~17:00くらいまであったのですが、話に聞き入って気づけば終わってって感じでした
この日は本当に刺激的な一日でした
どんな業種もそうだと思いますが、常に業界の最新技術や情報はチェックしなければいけないと思いました
それらを知っていれば日々の仕事もより改善され充実したものになるんでしょうね
あ、そうそう。某政治家が「後2,30年すれば車は空を飛ぶ」と言ってましたが、それはまだまだ無理っぽいですね
でも死ぬまでにそう言う時代が来れば良いなと思う今日この頃でした
こんな感じで三男坊の横浜デビューは幕を閉じました。
折角きたのにほとんど観光できませんでした
唯一良かったのが「横浜家系ラーメン」を食べれたことくらいですね
ラーメンを注文する際好みを聞かれるので一言・・・
「麺硬め、味濃いめ、油多め」
個人的にかなりうまかったっすよ
また機会があれば食べたいですな
ここで一句
「三男坊 兄貴に負けじと メタボ発言」
字余り・・・
