ダンナがお皿を片づけ忘れるので | 育児絵日記「とろとろカメライフ」

育児絵日記「とろとろカメライフ」

京都は亀岡で一男二女の子育てライフ。
家事・育児の合間には絵をかいたりDIYや木工を楽しんだり。
子ども3人わちゃわちゃだけど、ミニマリスト目指したい!

本日もご訪問ありがとうございます!!

「いいね」やコメント、本当にうれしいです!

今までこちらからコメント、勇気がなくてなかなかできなかったですが、皆さんおもしろすぎるので最近はぼちぼち書き込みさせていただくようになりました。

ブログやっててホントによかったなーと、日々幸せかみしめてます。(どんだけコドク・・・)

そんなこんなで今日も京都は亀岡で、一男一女とのんびりとろとろ育児ライフ送っておりますキラキラ

 

さて以前にも書きましたが、ダンナが食事の後お皿を片づけ忘れます。

ダンナという人は基本的にいい人で、言えばだいたい何でもやってくれます。

女の子新生児のう○ちであろうとも、頼めば全く嫌がることなくひょいひょいやってくれます。(あれ、大変ですよね!?上の子男の子だから、はじめどーやって拭けば!?と思った!)

でも、キホン言わないと気づきません。

子どもう○ちぶりぶりいわせてても(もーこの話題やめます)、こちらが言わないと気づきません。

言っても言っても、あんまり改善されません。

そのうち言うのがしんどくなってきて、気づくのを待ってみたりして、余計自分がイライラして精神衛生上よくないことになってます。

そんなお話。下矢印

使いました!

また使ったの!!

しかもなんのこだわりもなく、当たり前のように自然にパン置いたんです!!

え―――っ

その時悟りました。

この人、気にしないんだわ・・・

今までもじわじわ、けっこういろいろ気にしないんだなと思ってましたが、気にしないレベルが私の想像範囲をはるかに上回って、もう成層圏超えです。

なんだか自分が地べたを這いずり回る、とってもちっぽけな存在に思えてきました。

「小さなこと(?)でイライラくよくよしちゃいけない」

「ダンナの皿は、洗わなくても気にしない」

これからはこれを心に留めて、明るく生きていこうと思います。

そして今後はダンナの皿、何回まで再使用オッケーなのかを検証したいです。

 


人気ブログランキングへ