私は特にきちんとした人間ではないです。
めちゃくちゃきれい好きでもない。
片付けもへたくそで、家じゅう「とりあえずボックス」だらけ…そしてその中はカオス…(゜д゜;)
なのですがダンナという人は、それに輪にかけてテキトーです。
というかずっと実家暮らしで、お義母さんは専業主婦で、身の回りのことをやってもらうのは当たり前と、あまり深く考えることもなく認識しているようです。
夕食前は当たり前に身一つで席について、待っている…
食後は当たり前に身一つで席を立ち、くつろぎ席に移動…皿は…?
朝もそのままニコニコ「いってきまーす」…皿…
共働きとはいえ私の方が収入は低いのですが、実質働いている日数はさほど変わらないのに、なぜこちらは朝もバタバタ子どもの世話と二人分のお弁当準備でごはんも立ったまま流し込む状態なのか!
そしてほぼ同時に帰ってきてもこちらは座りもできずバタバタと夕食準備に追われるのに、いちばん腹が立つのが、ある程度食卓に並び始めたら先に食べ始められること!!!
こっちはまだ帰宅後座ってもいないけど!?
…というような腹立ちを、一度書いてみました(^_^;)
ダンナは基本的にいい人で、これも意識してしているわけでなくただ単にクセなようです。
時々怒ると「言ってくれればやるのに」ときょとん。
でもずっとずーっと言い続けるのって、こっちも本当に疲れちゃうんですよね。
「大人は基本的には変わらない」と常々思っているので、ダンナの癖を根本から直すことは難しいと思うのですが、片づけたりがなにげなくしやすい環境というか、システムというか、そういうものを整えていきたいとは思います。
あと、マーガリンは、ちょっともったいなかったです。反省(><;)