なんちゃって家計簿、支出の種類 | 育児絵日記「とろとろカメライフ」

育児絵日記「とろとろカメライフ」

京都は亀岡で一男二女の子育てライフ。
家事・育児の合間には絵をかいたりDIYや木工を楽しんだり。
子ども3人わちゃわちゃだけど、ミニマリスト目指したい!


前回のレシート項目分けですが、家にかえってよくよく見たら一項目抜けてました!
「交通費」です。すみません(>_<)
うちは車も電車もよく使うので必須項目でしたー
で、こないだのコンビニレシートにも関連することなんですが、ここでザックリ考えてる「支出の種類」について書きたいです。
ちなみに今までのこともそうですが、専門的なおカネの知識はほとんどありませんし、個人差があることだと思いますので、へーと軽い読み物程度に扱っていただきたいです(^_^;)
この画像のイラストにもありますが、なんとなく「出ていくおカネ」をこういう風にわけてます。
家のマーク(家か…?)が家賃とか住宅ローン返済とか。
おカネマークがザックリ貯金。
だいたいこれで4分の1ずつくらいとすると、もし月収が手取り28万円なら、7万円ずつくらいが健全かな~と思えるわけです。
でももちろんこれも価値観でいろいろ、住むとこはもーボロッボロでもウサギ小屋でも構わない!からオレはいい車に乗りたい!とかもアリですよね。
それに4分の1貯金はけっこー大変やし、そのへんちょっと割合変えたりしてます。
それでこの支出AとBですが、これを「うきうき系支出」と「シブシブ系支出」としています。
「うきうき系」は使って楽しいおカネで、服とか本とかレジャーとか交際費とか。
「シブシブ系」は全然使って楽しくないけど払わなきゃならんもの、光熱費とか日頃の食費とか。
人としてできればうきうき系がシブシブ系をしのいでほしいところ。
そうなるよう多少の努力をすることを「倹約」と呼ぶわけで、全部の支出を減らすことをそう呼ぶわけじゃないですよね。
それで日頃の食費や日用品は、買わなきゃ最低限度の生活できないのでシブシブ系ですが、コンビニで買うものをよくよく見てみるとコーヒーやお菓子などの嗜好品ばかりだったので、外食と同じくウキウキ系に投入することになったんです。
今うちは残念ながらシブシブの方が多いですが、田舎で家賃(住宅ローン)が少し安いので、そのへんから補填してます(^^;)
そんなかんじで自分のいい感じの割合、探してみてください(*^^*)