厄除けのおまじない、漢訳グッジョブ般若心経 | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

厄除けのおまじない、漢訳グッジョブ般若心経

先日、般若心経の一節「度一切苦厄」(一切の苦厄を度したまえり=一切の苦悩や災厄をとり除く)が、もとのサンスクリット語のお経にはなく、漢訳するときに挿入された、ということをブログにメモした。



ちょうど斎藤明先生の講義(@朝日カルチャー)でもその話が出て、玄奘訳で「度一切苦厄」が入っているのは、世話になった皇帝(649年に亡くなった太宗かな)の病気治癒のためもあって入れたと言われているそうだ(後半の「能除一切苦=すべての苦悩を鎮めるものであり・・」はサンスクリット語にもあるので、おかしくはない)。でも玄奘の前の鳩摩羅什訳にもあるみたいだけど・・・。



般若経は漢訳されたものだけでも42種類もあって、どんどん長く増殖していって『二万五千頌般若』とか『十万頌般若』と、とんでもない長さになっていきつつ、一方で『般若心経』のような超短い般若経も作られた。



般若心経は最後にギャーテーギャーテーという真言(呪文というかおまじないというか)が入っているが、

斎藤先生いわく、般若心経全体が一種の真言として機能したのではないか、その際に「度一切苦厄」が入っていたことが親しまれた理由のひとつではないか、とのこと。

つまり厄除けのおまじないとして。



確かに、「みんな空である」なんて話は一般ウケしないわけで、厄除けのおまじないが入っていることは重要だったかもしれない。

現代の日本でも、写経というと初心者でもいける短さの般若心経で、わけもわからず漢訳を書き写して何がおもしろいのかと思っていたが、まるごと真言と思えば筋は通っている。



玄奘さんの翻訳は、当時の中国皇帝・太宗の支援で、ほとんど国家事業として行われたようだ。で、こんなキナくさいお話も読んだ。



=============================

玄奘と同時代に来朝した悲劇の訳経者、ナディー(那提 なだい)がいる。かれは中観派の学匠で、インドではナーガールジュナ没後の第一人者と目されていたらしい。

千五百余の経論を携えて永黴六(655)年に中国へ来て大慈恩寺に入ったが、ちょうど玄奘の訳業が大々的に進められていたために、またおそらく学系が異なることから玄奘一門による排斥があったために、ほとんど翻訳を行うことができなかった。

(中略、ナディーさんは飛ばされて、663年に大慈恩寺に帰ってくる)

しかし、すでにナディーがもたらした経論はあらかた玄奘の所有となって持ち出されていた。そこで「師子荘厳王菩薩講門経」1巻など、わずか3部3巻の経典を訳しただけで、真臘国からの招きに応じて旅立ち、消息を絶ったという。(中略)

われわれはこのナディーの処遇に、玄奘を取り巻く華やかな世界の、醜い裏面を垣間見る思いを禁じえない。

(『新アジア仏教史06』P49 木村清孝先生)


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村