密教のコンパクトな解説と、ムサカリ絵馬(『芸術新潮』空海特集) | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

密教のコンパクトな解説と、ムサカリ絵馬(『芸術新潮』空海特集)

久しぶりに『芸術新潮』を買いました。
上野の空海展にあわせた「大特集・空海 花ひらく密教宇宙
( 2011年8月号、2011/07/25発売、特別定価1,500円)です。


釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~


芸術新潮 2011年 08月号 [雑誌]


密教芸術のことはそれほど書いてなかったのですが、
意外なことに密教の歴史がわかりやすくコンパクトにまとまっていました。


それまでの仏教と密教の違い、空海と最澄の関係、
なぜ本拠が山の中にあり東寺があそこにあるのか、
なぜチベットの密教はちょっとエロで日本の密教はそうでないのか、
典拠するお経が違う金剛界と胎蔵のマンダラが対になったのか・・・。
今号の『芸術新潮』は買いです。


インド仏教では長い長い輪廻を経て悟りに至るのが、
中国に伝わると真言密教の「即身成仏」(現世で今の身体のまま仏になれる)や、
頓悟禅(段階的な修行を経てではなくハッと瞬時に悟る)という話になり、
日本もその影響、特に前者の影響を強く受けているように思います。

なぜ「即身」や「頓悟」に変わったのかについての、
藤井淳・駒澤大学専任講師の説明に笑いました。
理由は、中国人は気が短かったから


中国人はインド伝来の仏教の気の長さに耐えられなかったのでしょうね(笑)。
本来、彼らは現世志向です。最初は無理をして何とか素朴な輪廻観を
受け入れようとするのですが、ものすごく長い時間をかけて、という説は
やはり馴染めない。中国スタイルの禅宗を作り出したのも、密教が流行したのも、
そのあたりに理由があるのでしょう
」(藤井氏)


それから、空海特集とは違うのですが、
めっけもんだったのは「山形・青森・仙台 供養に見るあの世への思い
という小特集です。


東北には「ムサカリ絵馬」という宗教的習俗があるそうです。
ムサカリ=結婚をする前に亡くなった若者のために、
遺族が架空の花嫁・花婿を添えた婚礼を描いた絵馬を寺院に奉納するそうです

この風習は現在にも残っているそうで、花嫁・花婿を描いた
イラストや合成写真や人形がズラリとお堂に並んでいるのです。
もちろん、花婿か花嫁のどちらかは、もう亡くなった人です。


死と婚礼の絵馬は、悲しく、どこかユーモラスでもあり、禍々しくて、
夢でうなされそうな光景です。
それを山形出身の音楽評論家・鈴木淳史氏がリポートしています。


釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~



<空海特集 目次>


空海 花ひらく密教宇宙

グラフ 東寺講堂諸仏 立体曼荼羅に大接近!

序章 世界の奥の声を聞く ――空海と日本の密教 〈文〉末木文美士

第一章 密教はどこから来たのか〈解説〉頼富本宏

第二章 空海とは何者だったのか〈解説〉藤井淳

第三章 中世密教のスペクトラム〈文〉阿部泰郎

第四章 高野山紀行 空海は生きている

宇宙をイメージせよ 初心者のためのマンダラ教室

特別インタビュー+描きおろし
岡野玲子  晴明と空海、時空を超えて共鳴する魂


http://www.shinchosha.co.jp/geishin/newest/





にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村