ゲイの花園!? 『思想の身体 戒の巻』 | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

ゲイの花園!? 『思想の身体 戒の巻』


釈迦むに・スーパースター ~仏教のつれづれ~-戒戒」=仏教徒に課せられる道徳的規律

            (殺生やSEXをしないとか)
「律」=出家者の集団内の法律

     (200以上の禁止条項と膨大な運営規則)


仏教に興味がある現代人にとって、この「戒・律」は、
もっとも不人気な分野ではないでしょうか。


「あるがままに」とか「ほっとする」とか「癒される」
みたいなものとして仏教を求める現代の日本人にとっては、
そんな、校則よりもっと細かい決まりがあるなんてイヤ!
となるのですが、仏教は「あるがままでいい」ということとは
むしろ逆の、「努力の宗教」として生まれたのですよねえ。


この『思想の身体 戒の巻』は、
そんな不人気分野を取り上げた、珍しくかつ良心的な本でした。

日本に伝わった「戒・律」は、釈迦の仏教とはだいぶ違うけれど、
やっぱり私たちが想像するより規則だらけだったのですね。

8世紀頃の日本では、正規の僧侶は”国家官僚”であって、
国による受戒(国家公務員試験みたいなもの?)が必要で、
それを行ったのが東大寺戒壇院だったそうです。
で、鑑真は、戒を授ける導師として日本に呼ばれたそうです。


それに異議を唱えて、「大乗戒」という新たな主張をした最澄が
比叡山延暦寺に戒壇を作ったというのです。
で、受戒という”資格試験”が、時代を経るとともに
グズグズになっていき・
・・・。


この本で一番ショッキングなのは、
宗性(1202~78年)という僧の「誓文」です。
宗性は、東大寺別当ですから、当時を代表する学僧の一人です
(東大名誉教授ぐらい?)。
その人が5つの禁戒を誓った文書が残っているのですが、
そのうちの2つが・・・


・もう95人の男とSEXしちゃったけど、100人以上とはしないことにします。

・男の愛人は、亀王丸クンだけにします。


なんじゃこりゃ~~~~~~~!!!!

最も偉いほうの僧侶でこれですから。
当時の日本の僧は、男とやりまくりのゲイの花園だったわけです。

95人って、どんだけやってんだよ・・・。


その後、日本仏教の歴史の中で戒律復興運動なども起こるのですが、
基本的にはグズグズになっていったようで、
明治5年に、政府により「太政官布告」が出されます。


「今より僧侶の肉食・妻帯・蓄髪、勝手たるべし」。
=お坊さんは公務員じゃないんで、
 肉食う・結婚する・髪を伸ばすとか、もう勝手にすればぁ?


政府の、この投げやりな調子も、なかなかショッキング。

かなり違う角度から、仏教を見られる1冊でした。



『思想の身体 戒の巻』 松尾剛次・編著 春秋社、2006年