ヨコつなODY (旧「イマジン・ヨコハマ 対話の場づくり準備会)の活動をご紹介します。


「イマジン・ヨコハマからはじまる横浜の未来」と題したワークショップが

2010年3月13日(土)、日産グローバル本社で行われました。

2010年5月19日(水)に、日産グローバル本社1階のギャラリー・カフェにて

初めての“対話の場”を持ち26人の方が集まりワールドカフェを行いました。

集まりのネーミングは、参加者全員で投票し
「オン・ザ・ダイアログ・ヨコハマ(On the Dialogue Yokohama)」

(略して「ODY」)と「ヨコにつなげて」(略して「ヨコつな」) が同数となったので、

協議の結果、両方を合わせて「ヨコつなODY」という名前になりました。

毎月第3水曜日の18時~20時に日産グローバル本社1階ギャラリー・カフェ

企画は持ち回りで行っています。

http://sns.hamatch.jp/bbs/bbs_list.php?root_key=60021&bbs_id=770&res=1288870631



先日開催された「第6回 ヨコつなODY」の、テーマは「対話」 でした。

『寛容は、自らを守るために
  不寛容に対して、不寛容になるべきか」

NEXT!イマジン・ヨコハマのブログ NEXT!イマジン・ヨコハマのブログ

陰と陽   善と悪    多様性・・・

NEXT!イマジン・ヨコハマのブログ NEXT!イマジン・ヨコハマのブログ

寛容って、良いことなの?

不寛容の先にあるものは何?

許すと許さないの間には何があるの?
NEXT!イマジン・ヨコハマのブログ NEXT!イマジン・ヨコハマのブログ

自由って何だろう・・・
NEXT!イマジン・ヨコハマのブログ NEXT!イマジン・ヨコハマのブログ

ひとりの時間をとって、感じたことを書きとめ発表。

皆さんの感じたことを聞いて、

なるほど!って思ったり、うんうんと納得したり。
NEXT!イマジン・ヨコハマのブログ NEXT!イマジン・ヨコハマのブログ

寛容と不寛容

「不寛容」があるからこそ、気付ける。


対話することによって、

自分が思ったり考えたり信じていたことが
全く別の物に、変化していく・・・

対話ってすごいなぁ・・・
コミュニケーションって大事だなぁ・・・と感じました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次回は!

2010年11月17日(水)

<詳細はこちら>

http://sns.hamatch.jp/bbs/bbs_list.php?root_key=60021&bbs_id=770&res=1288665558



          by財満(ざいま)ざいみ~

木々が色づいて・・・

すっかり!

秋らしくなってきましたね~(^^)♪


11月3日(祝)に、赤坂の素敵なオフィスで打ち合わせをしました。


新しいメンバーやアドバイザーの方々が加わった形で18名が集い、

新しいネーミングのロゴデザインを楽しく検討、年間の活動計画を話し、

また、法人化についての議論がなされました。

大変なんだけど楽しいです。 #nextimagine

                   <う~ちゃんのつぶやきより>

未だ決まっていないことが多いので・・・

雰囲気~♪だけでもお伝え出来ると良いかな?と、思います。

NEXT!イマジン・ヨコハマのブログ NEXT!イマジン・ヨコハマのブログ
NEXT!イマジン・ヨコハマのブログ NEXT!イマジン・ヨコハマのブログ NEXT!イマジン・ヨコハマのブログ NEXT!イマジン・ヨコハマのブログ
NEXT!イマジン・ヨコハマのブログ NEXT!イマジン・ヨコハマのブログ

次回の打ち合わせは!

11月20日(土)です。

詳細は、メーリングリストにて。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


広報チームのリーダーが、

「PR関係でいろいろとみんなで話しましょう~!」と、早速動き出しまして)))

11月11日(木)18時半~ 

5名ほどが集まって打ち合わせをする事に!!!

また、ご報告させていただきます。 

◆twitter #nextimagine

         by財満(ざいま)ざいみ~

うどうです。


ふくまめさんの始めた「イマジン・ヨコハマ研究所」。


この活動は、AI PROCES IN ACTIONというチームがサポートしてくれています。

このチームは、組織開発コンサルタントやソーシャルプランナーなどによるAI(アプリシエイティブ・インクワイアリー)の専門家チームだ。出来たばかりの、いろいろな領域の人々が集まった有志チームだが、日本に本物のAIを実践的に根付かせたいとの意思をもっている素晴らしいチーム。


彼らのサポートを受けた「イマジンヨコハマ研究所」が、10月24日に、イマジン・ヨコハマとはなんだったのかを探っていくワークショップを企画しているので、イマジンヨコハマに参加してきた人もそうでない人も、是非参加してみて欲しい。


わたしたちの毎日、そして未来は、対話による気付きや発見から創りだされていることを実感できるのではないかと思う。



さて、僕はといえば、明日は、「ヨコハマ里山プロジェクト」の活動です。


金子農園に行って、山本さんと一緒に里山作りのてつだいです。

明日は、竹を切り出して、ハーブの畑を作ります!


その報告はまた後日。


ではでは。