ドラッカーのマネジメント見るだけノート | MONACOへの道☆中嶋航の『想い』を語るアメブロ

MONACOへの道☆中嶋航の『想い』を語るアメブロ

夢の実現にむけて邁進する中嶋航のブログです。2010年7月から書きはじめて10年以上の月日が経ちました。
記事内容は月日にあわせて様々ですが(笑)これからも想いや学んだこと、感じたことを記録していきます!

改めてマネジメントの勉強ということで


ドラッカーを読みました!


やはり勉強になります!!


オススメ度…★★★


響いた内容…

・マネジメントの3つの役割①自分たちの組織の使命を果たす②働く人を活かす③社会の問題について貢献する


・成果をあげる能力

資質✖️学習✖️経験の掛け算であり、どれかがゼロだとすべてがゼロになってしまう

資質…適性や才能の活用(持って生まれたもの)
学習…ビジネスを科学的に分析する(後天的に身につけるもの)

経験…仕事をしながら経験を積む(後天的に身につけるもの)


・戦略計画は3つのプロセスを繰り返す

①リスクを伴う意思決定

②体系的な組織づくり

③活動の結果と期待値の比較

「すべきこと」と「切り捨てるべきこと」を振り分け、遂行する仕事にヒトやカネなどの資源を割り当て、結果をフィードバックするということ


・意思決定のプロセスは6つの段階に分けられる

①問題を定義する

②意思決定の目的や目標を明確にする

③解決策を複数挙げる

④実行する具体的な計画を立てる

⑤徹底的に実行する

⑥結果を評価するというもの

重要なことは、計画を立てたあとにそれを徹底的に実行すること。意思決定に反映させるには、徹底的に解決に向けて実行するしかありません。


・正しく優先順位をつけるときのポイント

①未来志向でいること

②問題点よりもチャンスに目を向けること

③独自の方向性を持つ心構え

④無難なものではなく変革を優先させること

大きな成果を上げるためには、未来のチャンスに目を向け、会社を変革させる勇気を持つことが大切


・いい人間関係を築く4つのポイント

①コミュニケーション

②任された責任を果たすチームワーク

③チームのために自分の能力を高める自己啓発

④他人の能力を高める人材育成